史上空前の論文捏造

何気なくテレビを見ていたら、NHKで「史上空前の論文捏造」というルポ番組が放映されていた。

2000年ころ、米ベル研究所に所属していた J.H. シェーンが超伝導実験の捏造論文を Nature や Science に次々と発表したって話。
2002年にベル研が外部識者を含めた調査委員会を結成して調べたところ、24編の論文のうち16編に捏造が認められたらしい。
なお、捏造疑惑が持ち上がったのは、世界で100近い研究チームが追試できなかったことがきっかけ。シェーンの実験試料(有機物質の上にアルミ箔を蒸着する)をどうしても作ることができなかったらしい。
その後、ある研究者がシェーンの2編の論文を見比べたところ、異なる実験結果のグラフがまったく同一(ノイズのパターンが合致!)であることが決め手になったらしい。


この手の話としては、パロディ論文を投稿したところまともなレビューもされずに採録されたという「ソーカル論文事件」もありますが。

ソーカル論文事件とシェーンの捏造に共通する問題として、「peer review がまともに機能していない」という問題が考えられますね。
番組の中でも、Nature 編集者のコメントとして「編集部は内容の全てに責任を持つわけではない。内容に関する責任はレビューワーに帰属すべき部分も多い」(正確ではない)みたいなコメントがされていた一方、ある大学教授のコメントとして「分野が細分化されすぎていて、論文の内容を完全に理解して、的確に問題を指摘できる人がいないという問題もはらんでいる」(正確ではない)と主張されていました。
Peer Review は学術論文の「良識ある陪審員」ですが、うまく浄化する方法を考えるべき時代になっているのかもしれない。

ソーカル論文事件と照らせば、peer review が共通部分ですが、番組で「資本と科学」のネジレタ関係に言及していたのが、僕的には同意でした。
民間企業で給料をもらいながら研究(しかも、直接カネ儲けには繋がらない基礎研究)している身(別に愚痴っているわけではない。むしろ、余計な雑用は大学などよりよっぽど少ないので感謝してるくらい)なので、非常に共感しながら見ていた。

要するに、民間企業の研究者は「真理の追究」よりも「資本家の利益の追求」を求められるわけで。
資本家の利益ってのは、直接的なビジネスに結びつくものも当然あるけれど、その企業の評判を高めるための”宣伝”っつーのもあるだろうし。そうなると、それなりに「いいジャーナルに、継続して、インパクトのある論文を出す」ってのが求められるわけで。
シェーン君、それやったマズいよ、と思いつつも、彼のプレッシャーも理解できちゃったり。

サラリーマンやってると、解雇されないようにしないとダメだし、出世もしないとダメだし。
世の中にどんな職種があって、その人々が社内でどんな評価をされるのかはあまりよく知りませんが、研究者となれば「論文を何本、どれだけインパクトのあるものを出したか?」という軸で評価されるわけで、そうなると無茶しちゃう気持ちもよくわかる。

社会全体として年功序列が崩壊しつつあり、何かと「実力主義万歳」になりつつある風潮。
ますます、publication へのプレッシャーは強くなると思われ。
偉ぶるつもりは全然ありませんし、嫌味を言うつもりもまったくありませんが、大学も”生き残り”にしのぎを削る昨今。国公立大学も独立行政法人化されちゃったし、近い将来には「民間研究所」と同じ風潮になるんじゃないかと、対岸から一人勝手に心配してみたり。

僕とこのblogを見に来てくださっている同業者の皆さんは、僕とは違って優秀な方々ですのであまり心配はないとは思いますが(心の底から言っておく。皮肉ではない)、油断はできないんじゃないかと。

世知辛い研究生活時代が来ても、「研究者の良心」だけは捨てないようにしましょうね、ご同輩。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント (7)

  1. bamboo

    マジレスすると、実証系論文の審査は「内容の真偽を判断する」プロセスではないですよ。よほど間抜けな改ざんでない限り、最初から実験をやり直す以外には、レビューワーが改ざんを見抜くのは無理。最近話題になっている韓国の論文だって、実際にダウンロードしてみたけど、写真の真贋の区別なんて無理っぽかった。投稿された論文の全写真について、コンピュータを使った画像解析を要求できますか?論文審査の強化を求めたって駄目でしょう。現実的に無理だもの。

    代わりに、科学の世界ではレプリケーションも、オリジナルと同様に科学に対する大切な貢献とみなされる。これがある限り、重要な知見の改ざんはどこかで見つかってしまう。そして、一度見つかったら、その研究者は業界を追われてしまう。

    「改ざんを生み出すプレッシャーの低減」と共に、改ざんが割にあわない/発生しても、それが他の研究者に害を及ぼさない制度を維持することの方が大切でしょう。ちなみに、1930年代の米国心理学では「レプリケーションなんてやる意味ない」とされていたそうですよ。ファインマンさんの回顧によると。

  2. 大彦

    心理学の実験データなんてほとんど信用できないという感じがしています。だって追試したって結果が再現されないことが多すぎるんだもん。あるいは微妙な操作の「こつ」みたいなものがあるのかもしれないけれど、そんなことで結果が左右されるような研究ってのもねえ。心理学の論文なんて、多分データをねつ造しても誰も見抜けないですよ。そういう意味で、ねつ造がばれる分野ってのはいいなあ、とか。

  3. bamboo

    はっはぁ、懐疑主義の無限回廊にとらわれて、ニヒリズムの道へ一歩踏み出してますねぇ。

    けど、こう考えてみたら?この世の中では、いかなる物事にも確実ということはない。常に、期待が裏切られる可能性がある。にも関わらず、世の中には、一定の秩序があり、それなりに期待が裏切られない状態がなんとか存在する。

    こちらの世界も同じでしょう?実験やる時は、大抵、統制条件が過去の重要知見のレプリケートになってて、実験条件が新しい。もし、過去の知見がレプリケートできなかったら、その研究者は、特定の過去の知見を無視して、別の理論/モデルに依拠して、研究を進めて行かざるを得ない。はたまた、重要な知見ではメタ研究が出てきて「へぇ。結構、いい加減な効果しかないのか」と、暴露される。もし、ある研究者の集団が、レプリケートすらできないいい加減な事実に基づいて研究していったら、その集団の生み出す研究は、他者から見捨てられて行く。

    淘汰のプロセスには、長い時間がかかるだろうけど、「今すぐには、いい加減な研究が見抜けない」としても、「100年も経てば、ロバストで意味のある研究しか残らない」。その事実がある限り、我々の中の誰かがイタい目にあったとしても、科学という領域そのものは、大して影響受けないでしょう。

  4. 木公

    レプリケーションの話で言えば、番組の中では「該当実験の追試のために莫大な予算と研究者と時間がつぎ込まれた」という話もありました。
    淘汰のプロセスの間に失われる資源(ありもしない実験結果を信じて追試を繰り返すこと)の誰が供出するかって問題の解決が難しいですよね、実際問題(bambooさんの意見を頭ごなしに否定するわけではありません)。
    どうしたものか。
    改ざんが割に合わない and/or 他の研究者に影響を与えない方法ってのは何が考えられますかね?
    匿名審査者はもちろん良い効果もありますが、いっそのこと記名にして論文への責任を著者並みに持たせるって方法はありえますかねぇ。

    大彦君のコメントをニヒルに受けておくと
    「心理学の研究は、世の中的には、あまりインパクトを持たない研究だから、あまり誰も真面目に追試しようと思わないので、問題にならない」ってことかも。;-p

  5. bamboo

    けど、追試する時には、再現されるかどうか分からないでやる訳でしょう?やることを決定した際には、「不確実ながらもメリットがある」と判断したから、みなが追試をした。誰も、ボランティアで追試をしてる訳じゃない。後から割に合わない事が分かっても遅いし、やってみてから「損した!」なんて起こっても、「どの実験をやるか」は一種のギャンブルだから、仕方ないでしょ。

    その追試した人たちにとっては損失だけれど、この世界には、重要な知見については追試を促すような誘因が存在している。その誘因がある限り、重大な改ざんは発見される構造は維持される。その構造が存在する限り、改ざんの発生率は低く抑えられ、結果的に「追試しても再現できなかったら割に合わないから、追試なんてやめよう」という意思決定が蔓延することもない。

    100%の完璧は無理だけど、それなりのバランスが維持されているのが、現代の科学でしょう?一つの側面で完璧を追求するあまり、そのバランスを崩したら、他の大切なところで問題が生じる。たとえば、論文のレビューワーに責任なんてもたせる雑誌ができたら、誰も審査しなくなるのでは?ただでさえ、発生率の低い改ざんを見抜くために、普通以上の時間をかけ、それでいて見抜けなかったら責任だけは追わなきゃならないのだから。

    ポイントは「改ざんをなくすには?」を考えるより、「改ざんの発生率を低く抑える」ことの方だと思いますよ。

    >「心理学の研究は、世の中的には、あまりインパクトを持たない研究だから、あまり誰も真面目に追試しようと思わないので、問題にならない」

    ニヒルも何も、事実でしょう?この現実をどう受け止め、どう立ち向かうか。それは、個人によって異なるでしょう。

  6. 現在、27報の論文について研究不正行為を確認している。(調査ご協力お願いします。)
    獨協医科大学 論文捏造・二重投稿 疑惑追及blog

    獨協医科大学内分泌代謝内科研究室における 論文捏造・二重投稿の疑惑追及ブログ

  7. 物理学の分野も捏造とは無縁ではないということか。

大彦 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です