ポタリング: 自転車で散歩する意

吉田戦車の『吉田自転車』を読んでいて知ったのだが、「ポタリング(pottering)」という言葉があるらしい。

goo辞書の記述にによれば:

〔potter・putter(ぶらつくなどの意)から〕
自転車で散歩すること。目的地を定めたり走行計画を立てたりすることなく,気分や体調に合わせて気の向くままに走ることをいう。

とはいえ、某知人夫婦も使っている「ちゃりんぽ」という表現がかわゆくて好きなのだが。

『これも経済学だ!』中島隆信

日常的で身近な例をミクロ経済学の視点(特に、インセンティブの概念を強調する)から説明する本が、近頃たくさんでいているし、僕もたくさん読んだ。
『ヤバい経済学』だの、『まっとうな経済学』だの、『こんなに使える経済学』だの。

最近、中島隆信の『これも経済学だ!』というのを見つけた。
「どんだけ雨後の筍なんだろう。柳の下にはそんなにたくさんのドジョウがいるだろうか。ていうか、もう食傷気味じゃね?」
などと思いつつ、まぁとりあえず、比較検討の意味でも読んでみることにした。

ところが、最初のネガティブな印象とは裏腹に、読んでみたらフツーに面白い。

取り上げられている “日常的で身近な例” は主に3つの分野。
1. 伝統文化 (大相撲、将棋、落語などなど)
2. 宗教 (檀家制度と新興宗教の適応戦略の違いなど)
3. 弱者救済 (特に、身体障害者)

基本的な視点は、競争市場と独占市場との対比で世の中を見る視点。

続きを読む

『あしながおじさん』(谷川俊太郎訳)

有名な『あしながおじさん』をはじめて読んだ。
こりゃ面白い。

小中学校の女子が読む、子供向けおとぎ話だろうと勝手に思い込んでいた自分を叱りたい。
抑圧された社会に生きていた少女が、女性の権利も尊重すべきだという近代社会の中で自我を形成し自立していく物語だと思って読めば、そのテーマは現代でも通じる(通じるってことは、今の世の中が女性にとって理想的ではないということなのだが)。
もしくは、そんなに小難しいことを考えなくても、少女のカワユいプチ・ロマンスものとして、ホンワカと読める。

この作品のスタイルも特徴的で面白い。
主人公の女の子が、あしながおじさんに書いた手紙という形式になっている。大学入学から卒業までの、およそ4年間にわたる手紙によって全てのストーリーが語られている。

そもそも、主人公が手紙を書くことになった理由は、あしながおじさんにそう言われたからだ。
孤児院で育った主人公は、とある篤志家に文章の才能を認められる。そこで、その篤志家は、学費を全て負担して彼女を大学に行かせることにする。ただし、奨学金の条件として、主人公は篤志家に対して、毎月の様子を手紙で報告する必要がある。
その手紙が、小説『あしながおじさん』そのものになっているというわけだ。

続きを読む

ああ、音楽・・・ / 「スウィングガールズ ファースト&ラスト コンサート」

昨日、会社の余興でバンドに参加させてもらって、太鼓を叩いた。
当blogの記事にするほど、かなり楽しんでいた僕がいる。

バンドが演奏した曲は全部で4曲(その他、クラリネット独奏1、琴独奏1)で、僕が参加させてもらったのは1曲だけだったのだけれど。

僕が太鼓を叩いた曲は「風になりたい」だった。”サンバらしく叩け” それが僕に与えられた、唯一の使命だった。
なにをどうすればサンバっぽくなるのかわからなかったので、とりあえずニコニコしながら、体を左右に揺すりながら叩いてみた。テクニックそっちのけで、形から入るという僕の悪い癖。

ところで、「風になりたい」に関して、会社の若いヤツが「この曲を演奏していたのって、Tube でしたよね?」とかほざいてた。
語感は似てるけど、違う。The Boom だ。

続きを読む

スルドをするぞ

即席バンド
経験ゼロ、練習10分で、このバンドに参加して演奏するらしいよ、僕。

担当楽器は “スルド” (参考)。

4拍子でドコドコ叩けばいいだけだから、アホなアンタでもできるし。ていうか、ほかに誰もつかまらなかった。もうアンタしかいないから、やってくんね?
などという、要するに補欠中の補欠として昨日リクルートされた。

今日が練習だということで顔を出したら、
本当はスルドを肩からぶら下げてもらう予定だったけれど、楽器が準備できなかった。しかたないから、ドラムセットからフロアタム(参考)を一時的に取り出して、床においてボコボコ叩いてくれればいいから
と、なんだか寂しい状況に。

いいんだけどさ・・・。
逆境をバネに、明日の本番はノリノリで演奏しちゃうよ!
#最低限、楽器経験者の皆さんの足だけは引っ張らないようにするなり。

ていうか、最終リハーサルで
アンタ、やっぱヘタクソだから、演奏しなくていいわ
と言われないように、今夜はお風呂で洗面器を叩きながら練習だ。
#ポコポコと4拍子を刻むだけだけどね。

続きを読む

C’mon Everybody

The Condors の「無条件幸福」を入手して聞いているわけだが。

6曲目の “C’mon Everybody” という曲がお気に入りだ。
車のCMでも聞いたことがある。日産のノートらしいが。
(13曲目の “ノミニケーション無礼講DOWN” というのもしびれたけど。ツェッペリンの “Communication Brakedown” のパロディになってることに気づいた日にゃ、爆笑するってば。)

調べてみると、Eddie Cochran という人の 1950年代の曲らしい。
ぜんぜん古臭い感じがしないですなぁ。
しかも、the Condors 以外にもたくさんの人々にカバーされていて、定番曲らしい。

以下、YouTube で “C’mon Everybody” を漁った結果。

続きを読む

やらなくてもいいチャレンジ: セックスはなぜ楽しいか

ジャレド・ダイアモンドの『セックスはなぜ楽しいか』という本がある。
ヒトの性行動の謎について、進化生物学の観点から至極マジメにアプローチする本。
マジメなんだけれど、随所にジョークが散りばめていて退屈しない文章。
翻訳もこなれていて、すごく読みやすい。

翻訳は、長谷川寿一
あるとき、僕は長谷川先生の集中講義を受けていたのだが、彼はこの本についてこんなことを言っていた。
この本は “長谷川のピンク本” と呼ばれています。私は、自分で書いた本は全て親にプレゼントしているのですが・・・、さすがにこの本だけは躊躇しました

翻訳者本人が揶揄するこの本。もう何年も前に入手していたのだが、そのタイトルのどぎつさに僕もなんとなく敬遠していた。中身がマトモなことはわかっていたのだけれど。

ほとんどの生物は繁殖期にしか交尾しないのに、なんで人間は年がら年中セックスしたがるのか。
ほとんどの生物は死ぬまで子供を生むことができるのに、なんで人間の女性は閉経してしまうのか。
ほとんどの哺乳類のオスは乳腺や乳首を持っていて、条件さえそろえば授乳することができるはず(ヒトも同様)なのに、なんでメスしか授乳しないのか。

などなど、言われて気づく、性にまつわる不思議な話の謎解きをする、楽しい本。
もっと早く読めばよかった。

続きを読む