扁炉 (ピェンロー) を作って食べた 2010

扁炉

白菜、豚肉、鶏肉などを、ゴマ油を利かせた汁でトロトロに煮込んだ鍋、扁炉 (ピェンロー) を作って食べた。

ちょうど1年前の1月3日に作った記録が残されており、さらに2年前の1月3日にも食した記録がある。
「ならば、3年前の1月3日にも食べたに違いない!」と思うのが人情だ。しかし、記録を紐解いてみたところ、2007年は1月10日に食べている。4年前はどうかといえば、作っていない。

別に意地になって年初に扁炉を食べなくてはいけない理由は無いのだが、3年間も続けた行事なので、なんとなく今年も継続しないといけないな、となんとなく強迫観念を抱いた次第。
しかし、冬は白菜の美味しい季節なので、それはそれでいいではないか、と思う。


そう、白菜。

当blogに頻繁にコメントを書き込んでくれる bmb氏が、過去に2度も
白菜は数日間放置してシナシナになったものが良い
とアドバイスしてくださっていたのに(1回目、2回目)、今回もその下ごしらえを忘れた。
昨日買い物に行って、陳列棚からなるべく鮮度の低そうなものを選んできた(1/2カットの白菜のうち、中心の葉が伸びて飛び出しているもの)。これはこれでずいぶん美味しかったのだが、来年こそは年末のうちから白菜を買い込んで、1週間くらい寝かせてみようと思う。

【材料】
※分量は適当ということで。

・白菜: 白くて硬い部分とやわらかい部分を分けておく
・干し椎茸: 水で戻す。戻した汁は鍋の汁とする。
・豚バラ肉: 食べやすい大きさに切っておく
・鶏モモ肉: 食べやすい大きさにしておく
・春雨: 水で戻しておく
・ゴマ油
・粗塩
・一味唐辛子粉

【作り方】

1. 鍋に椎茸の戻し汁と白菜の白い部分を入れて火にかける
2. 沸騰したら、鶏肉、豚肉、椎茸を投入。ゴマ油をたっぷりたらす
3. 30~40分ほど煮込む。白菜をトロトロにするのがポイント
4. 食べる直前に、白菜のやわらかいところと春雨を入れる
5. 最後の材料が食べ頃になったら、食べはじめる
6. 小皿に鍋の汁をすくい、塩と一味唐辛子、ゴマ油等で好みの味に整える。そこに具を浸して食べる

コメント (17)

  1. bmb

    あけましておめでとうございます。2回も同内容のコメントしていたとは気づきませんでした。よほど、白菜に思い込みがあるんですね。我が家も、今夜は6日間放置してペナペナになった白菜で味噌鍋です。

  2. ユキ

    私も昨年、木公さんのblogを拝見して無性に食べたくなり作りました、おいしかったです。
    白菜おいしい季節ですよね、来週うちでもやってみます。

  3. 木公

    bmbさん:
    「ペナペナ」などという擬態語は初めて目にしました。こんなフレーズを使うほど白菜に対する思い入れが強いのですね。
    僕もペナペナ白菜道を精進します。

    ユキさん:
    来週の予定ということは、白菜をペナペナにする時間が十分にありますね。
    ところで、2007年の時のコメント欄にも「やってみます。」宣言があるのを見つけましたよ。:)

  4. 木公

    いや、あれはここを見て学んで、試しに使ってみただけじゃないのかなぁ・・・。

  5. bmb

    であるとしても、この伝染力の強さは特筆すべきでしょう。

    ちなみに、静岡のおでんは、あれで合ってます。小汚いラーメン屋に行くと、店の真ん中にでかいおでん鍋があって、あの写真のようにどす黒いおでんが入っており、ラーメンが出てくるまでの間、好きなだけ勝手に喰らう(料金:串の本数制)のが静岡式です。

  6. 木公

    「ペナペナ 白菜」でgoogle検索をすると、ヒットするのは 400件弱。そのうち、”ペナペナ”が明らかに”白菜”を修飾していると思われるものは、僕がざっと見た限り、うちのコメント欄と白菜パック(美容目的)について書いてあるページのみ。
    http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%83y%83i%83y%83i+%94%92%8D%D8

    今後、どこまで伝染していくか楽しみなところですね。

    静岡のおでんがなんのこっちゃ分からん人は、こちら参照。
    http://movapic.com/almore/pic/1184019

  7. sterai

     「ペナペナ」に関しては、こちらで学んで使用させて頂きました。

     僕も初めて聞いた表現のように思いますが、白菜のしんなりした様を的確に表現する優れた擬態語のような気がします。ニュアンスが非常によくわかる。

  8. 木公

    えー!?
    僕は「シナシナ」で言い尽くせる派なんだけどなぁ。

  9. sterai

     パ行音って、日本語的にはちょっと間抜けなニュアンスがあるでしょう? 「シナシナ」にそのニュアンスが加わる点が秀逸。

  10. 木公

    なるほど。半濁音は確かに間抜けだ。

    しかし、シナシナの変形としては「ペナペナ」の他に「シパシパ」も可能なわけで。ペナペナはいいけど、シパシパはダメとかあるんですか?

    なお、「シナシナ」と母音を同じにしようとすると、ペナペナ、シパシパしか変形はできませんね。

  11. sterai

     「しなしな」は「しんなり」から来ているわけですよね、たぶん。

     「ぺなぺな」は「へばっている」感じがするんじゃないでしょうか。「昨日まで元気だった白菜が、今日はへばって『しなしな』になっている」。その様をユーモラスに表現すると「ペナペナ」。

     考えれば考えるほどいい表現のような気がするな~。

  12. bmb

    ペナペナは、白菜の葉っぱを一枚、根元を持ってたたせてみると、一応立っているけれど、真ん中くらいからはダラーンと垂れ下がってくる感じ。なんというか、少し、芯や弾力が残って、しなっている感じ。しなしなは、完全に水分がない状態を思い起こさせます。だから、レタスが乾燥すると「しなしな」。

    >僕は「シナシナ」で言い尽くせる派なんだけどなぁ。

    というより、上に書いたような2つの状態を区別する必然性を感じないから、ひとつの言葉で十分だと感じるんでしょうね。

  13. 木公

    白菜のヘタり具合をよく知らない僕なのですが、
      [新鮮] => [ペナペナ] => [しなしな]
    と、水分の抜け方に応じて直線的に変化していくと考えていいんですか?

    それとも
     1.[新鮮] => [ペナペナ] => 他の何らかの状態
     2.[新鮮] => [しなしな] => 別の何らかの状態
    というぐあいに、別系統なんでしょうか。

  14. bmb

    先端の葉っぱの部分は、乾燥が進むとしなしなになって、最後はかさかさになりますよね。

    根元の厚い部分は、乾燥しても弾力が残るので、ペナペナになります。厚いので、いつまでもしなしなにはならず、最後は溶けてドロドロかぐちゃぐちゃになります。

  15. alm-ore

    全てはペナペナ白菜の扁炉 (ピェンロー)のために

    特に深い理由はないのだが、ここ数年、1月3日に扁炉 (ピェンロー)を食べるのが恒例になっている(2010年1月3日、2009年1月3日、2008年1月3日…

  16. 扁炉 (ピェンロー) を作って食べた 2011

    白菜、豚肉、鶏肉などを、ゴマ油を利かせた汁でトロトロに煮込んだ鍋、扁炉 (ピェンロー) を作って食べた。毎年1月3日に食べるのが恒例。 ちょうど1週間前…

bmb へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です