cafe JUNK厚木店、今夜だけオープン

一時期、大晦日に「年越しスパ」と称してアサリのスパゲティを食べるのが僕の恒例行事だった。

京都府木津川市に cafe JUNK という店があって、僕は足しげくそのお店に通っていた。いつ行っても店員さんがニコニコと出迎えてくれたし、それでいてしつこく話しかけられるわけでもなく、とても居心地の良い店だった。女性店員さんは全員美人だったし。

2005年の大晦日はここでアサリのスパゲティを食べた(クラム・デルレイというメニュー名だった)。
2005年のクラム・デルレイ

2006年の大晦日ももちろん同じものを食べた。
2006年のクラム・デルレイ

2007年の大晦日も当然同じ行動をするつもりだったのに、2007年7月ころに突如閉店してしまった。
それ以来、アサリのスパゲティは食べていない。

続きを読む

俺の年越し準備

一人暮らしのくせに実家に帰省もしないし、時候のイベントにも無頓着でものぐさな当方なので、年越しという気分が全然湧かない。
大掃除どころか、通常の掃除もしていないので家も散らかり放題だ。

けれども少しくらいは正月気分を出そうと思い、当方の貴重な山瀬まみコレクションの中から雑誌のスクラップを発掘し、山瀬まみの着物写真を幾つかピックアップした。

そして、それを twitter の背景画像にした。
少しでも正月らしい雰囲気を出そうという魂胆である。

Twitter の背景画像 2012年バージョン

もう、なんつーか、自分で自分のことを気の毒に思う年の瀬である。

しかし、一度興が乗ると止まらなくなる当方である。
続きを読む

NHK『カーネーション』第75回

今日は7時ころから出かけており、23時に帰ってきた当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第75回目の放送を見ましたよ。

* * *

第13週「生きる」

勝(駿河太郎)が戦病死し、遺骨が帰ってきた。しかし、糸子(尾野真千子)は実感がわかず、呆けてばかりだった。勝の死が悲しいというのではなく、飢餓や睡眠不足、猛暑、騒音などで思考能力が残されていなかったのだ。勝の葬式行列で歩いていても、暑いという事以外はほとんど何も考えられなかった。

勝が死んでも、糸子の生活は変わらない。細々と仕事をしながら、バケツリレーの訓練をしたり、山奥に疎開した家族に食料を運ぶ。夜中に空襲警報が鳴るため睡眠不足の毎日であった。不条理なことが日常風景になってしまい、糸子は感覚が麻痺してしまっていた。

ある日、泰蔵(須賀貴匡)の戦死も伝えられた。泣き叫ぶ八重子(田丸麻紀)が隣にいても、糸子は全てが違う世界のことのように感じられた。当然、涙の一粒も出なかった。
けが人はいないものの、神戸の祖父母の家や所有する工場が空襲で焼けてしまったという。その話を伝えられても、やはり特別な感情は湧かなかった。

糸子は完全に心を失っていた。そのことを自覚しつつ、糸子はありがたく思った。様々な悲しい出来事に一々翻弄されず、つらい思いをしないで済むことは救いであると思うのだった。

ところがある日、家族の疎開先に食料を運んだ際、優子(花田優里音)と直子(心花)が赤い花びらをたくさん摘んで来て、糸子に手渡してくれた。無邪気な子供たちの様子と、久しぶりに見た美しい物に、糸子は少しだけ心を取り戻した。
懐かしい記憶が次々と思い出され、だんじり祭りのお囃子の幻聴も聞こえた。糸子はそれらの幻覚に誘われるように、だんじり小屋へ向かった。
だんじりを目の前にして、糸子は感情が爆発した。その場で大声を出しながら泣き崩れた。糸子は少しだけ人らしさを取り戻したようだった。

その矢先、娘たちの疎開先の方が空襲に遭っているという情報を耳にした。慌てて駆けつけ、より安全な所へ家族を移そうとした瞬間、目の前に爆弾が落ちた。家族に怪我はなかったものの、腰を抜かして動けなくなってしまった。
糸子一人だけは気丈であった。糸子は外に出て、飛び交う火の粉の中で空を見上げた。そして、
「うちは死ねへんで!」
と叫び声をあげた。昔の勝気な糸子が復活しつつあった。

その時、奈津(栗山千明)は少し離れたところから岸和田に爆弾が落とされる様子をぼんやりと眺めていた。隣には、落ちぶれた奈津を言いくるめて連れ回している男(櫻木誠)がいた。男は、自分はこれ以上失うものが無いから、空襲など怖くないと言うのだった。その言葉に、奈津も涙を流しながら同意した。

そして8月15日。日本は降服した。
正午に玉音放送が流れると、人々は喜びと不安の混じり合った、なんとも言えない気持ちで浮き足立った。

ところが、糸子だけは何の感慨もなかった。糸子にとっては、いつもと同じ夏の暑い一日だった。
いつもと同じように、昼食の支度を始めた。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第74回

明日は年内最後の放送日だけれども、7:08のバスに乗って早稲田大学に行く予定(第15回実験社会科学カンファレンス)なので、まとめ記事の公開の遅れる当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第74回目の放送を見ましたよ。

* * *

第13週「生きる」

1945年(昭和20年)3月14日朝。
岸和田で初めて空襲警報が発令されたが、結局何事もないまま警報が解除された。
糸子(尾野真千子)は家に帰るとすぐに善作の位牌と遺影をカバンにしまった。昨夜、避難の時に持ち出すのを忘れたので、今後はいつでも持っていけるようにしたのだ。
善作がそばにいれば安心だと思い込もうとしたが、やはり戦争に対する不安は拭えないままだった。

翌日の新聞では、大阪市内が焼夷弾で焼かれたことが伝えられた。それを受けて、町内会の防火訓練が週2回に増やされた。しかし糸子は、100機近いB29爆撃機が飛来するのに、人力とバケツの消火活動では何の役にも立たないと白けるばかりだった。

家族の身は自分で守らなければならないと思った糸子は、山奥の農家(上村厚文)の納屋を借り、千代(麻生祐未)とハル(正司照枝)、子供たち(花田優里音、心花)を疎開させることにした。市街地でなければ空襲の対象にならないと考えたからだ。その上、農家の手伝いをすれば食料も手に入れられるという打算もあった。真新しい下着を差し入れたり、りん(大谷澪)、幸子(高田真衣)、トメ(吉沢沙那)ら若い縫い子に畑仕事を手伝わせることで、大所帯の小原一家でも困らないだけの食料をなんとか確保することができた。

ただし、その食料を自転車で運搬するのは全て糸子の役割となった。いくら食料が手に入ったとは言っても、力仕事をするのに十分な量は到底食べることができない。それに毎夜の空襲警報で十分な睡眠もとれない。糸子は日に日に疲弊するばかりだった。

そんな生活が三月ほど過ぎ、6月に梅雨入りした。
疎開先の家は雨漏りやムカデの被害に苦しめられた。ハルは家に帰りたいと文句ばかり言っている。それでも、千代や子供たちは珍しい田舎暮らしを満喫しているように見えた。近くの川で蛍を見るのを楽しみにしている。

その頃、夜逃げした奈津(栗山千明)は、食うのに困ってイモを数個盗んで逃げるほど落ちぶれていた。追いかけられて逃げているところを、復員兵(櫻木誠?)にかくまってもらった。薄汚れてはいたが、月明かりの下でも奈津の美しさは際立っていた。その姿を見た男は、飯を食わせてやるといって奈津をどこかへ連れて行こうとした。深く物を考えられなくなっている奈津は、言われるがままに男について行くのだった。

7月になり梅雨は明けたが、今度は太陽に照らされ暑い日々が続いた。アメリカの爆撃機が毎日頭上を飛ぶようになり、警報がひっきりなしに鳴った。
この前までは楽しそうにしていた疎開先の家族たちは暑さで参ってしまった。

糸子の疲労も限界に達し、何も無い時は家の中で突っ伏しているばかりだった。空腹と睡眠不足の結果、物事を深く考えられないようになっていた。

そんな矢先、勝(駿河太郎)が戦死したという公報が届けられた。無表情に封筒を眺めるだけの糸子であった。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第73回

今年のクリスマスは、大阪、札幌、奈良の各支部のサンタさんからプレゼントをもらった当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第73回目の放送を見ましたよ。

大阪支部から山瀬テレカ、札幌支部から経済学漫画、奈良支部からお酒。どうもありがとうございます。

* * *

第13週「生きる」

1944年(昭和19年)12月暮れ。
アメリカ軍の本土への空襲が始まった。岸和田に攻撃が加えられることはまだなかったが、頭上を爆撃機が飛ぶようになった。

1945年(昭和20年)1月3日。
糸子(尾野真千子)は3人の娘たちだけを連れて神戸の祖父母宅を訪問した。おじ(田中隆三)やいとこの勇(渡辺大知)は紡績会社の経営のため神戸に残り続けるという。若い勇にいたっては、工場長という肩書きのおかげで兵役を免除されており、その役目がなくなると出征せねばならぬという。空襲の恐れがあっても、戦地に行くよりはましなのだ。
祖母・貞子(十朱幸代)は生まれ育った神戸を名残惜しく思いながらも、姫路の山中の別荘に疎開するつもりだという。近頃は祖父・清三郎(宝田明)がボケ始めたため、いざというときに逃げ切れないことを心配しての事だった。

祖父・清三郎は、それほどひどいものではなかったが、短い時間でボケと正気を行ったり来たりしていた。善作(小林薫)の死を知っているはずなのに、糸子だけが来たことについて、善作はなぜ来ないのか、と尋ねるのだった。また、糸子がまだ女学生だと思い込んだりしている。
しばらくすると、糸子のことを千代(麻生祐未)だと思って話しかけはじめた。清三郎は、千代に向かって、善作に冷たい仕打ちをしたことを謝った。自分も元々は貧しい丁稚の出で、金持ちの娘と結婚させてもらったという境遇は善作と同じである。清三郎自身は、先代(養父)にとてもよくしてもらった。それなのに、自分はどうして善作に対して同じように接してやることができなかったのか、と後悔するのだった。その時は善作の死をしっかり意識しており、岸和田の仏壇へ謝罪の伝言を託すのだった。

神戸の家を去る時、糸子と祖母・貞子は抱き合った。日本への空襲が始まったことで、これが今生の別れになるかもしれないと思うと名残り惜しかったのだ。再会を誓い合って、糸子は岸和田に帰った。

翌1月4日、名古屋、大阪、浜松に初めて焼夷弾が落とされたことが新聞で報じされた。焼夷弾には油が仕込まれており、あっと言う前に火が燃え広がるという。人々はその武器に恐怖し、容赦のないアメリカ軍に恐怖した。町内ではバケツリレーによる消火訓練が盛んに行われるようになった。しかし、糸子はバケツの水くらいでは何の役にも立たないのではないかと思うのだった。

そして、3月10日未明には、東京大空襲が行われた。同12日には名古屋が空襲に遭ったという。爆撃対象が西進している様子から、いつ阪神地区が空襲されてもおかしくないと思われた。
その矢先の3月13日の深夜、空襲警報が鳴り響いた。

糸子はハル(正司照枝)を背負い、家中の物を引率して防空壕へ逃げようとした。しかし、恐怖のあまり身のすくんでしまったトメ(吉沢沙那)がどうしても逃げようとしない。もうこのまま死んでもいいと言うのだ。
腹を立てつつも見捨てることのできない糸子は、他の者達を先に防空壕へ行かせ、ハルと一緒に家に残った。空襲が始まって、もっと恐ろしくなればトメも逃げる気になるだろうと予想したのだ。豪胆にもその時期を待つことにした。

はたして、空襲が始まる前であったが、トメは気を取りなおした。このままでは、足腰の弱いハルまで巻き沿いにしてしまう。自分のせいでハルを犠牲にするわけにはいかないと思い直したのだ。
急いで非難を開始する3人であったが、家のものが向かったであろう防空壕はすでにいっぱいで入れないと聞いた。そこで別の防空壕へ向かうのだった。

しばらく行くと糸子は、善作の位牌を家に忘れてきたことを思い出した。
しかし、取りに戻ることはなかった。縁があれば再開できるだろうと割り切って、防空壕への道を急いだ。

* * *

続きを読む

『太陽を盗んだ男』を見た

主演・沢田研二、監督・長谷川和彦、1979年製作の映画『太陽を盗んだ男』を見た。

当時、人気絶頂だった沢田研二が演じる主人公は、少々エキセントリックな中学理科教師。催眠スプレーで交番を襲い、拳銃を奪取。それで武装し、東海村の原子力発電所からプルトニウムを強奪する。それを原料に自宅で原子爆弾を作成する。
原子爆弾を用いて警察を脅迫するというお話。

『太陽を盗んだ男』主演の沢田研二。プルトニウムの精製に成功し、喜びに打ち震える。

続きを読む

NHK『カーネーション』第72回

今日の日中(夜じゃないところがトホホ)は某かわいこちゃんとデート(デート?デートなのか!?)だというのに、僕は朝ドラを見てブログを書く必要があるので、その分だけ待ち合わせ時刻を遅らせてもらったりして、「お前やる気あんのか?」と自問自答している当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第72回目の放送を見ましたよ。

* * *

第12週「薄れゆく希望」

1944(昭和19年)年9月。
今年は、ついにだんじり祭りが中止になってしまった。若く元気な男たちがみな戦争にとられてしまったので、物理的にだんじりを曳くことができないのだ。無邪気な次女・直子(心花)は、男しかだんじりを曳けないというしきたりなど無視して、来年は自分が曳くと言って騒ぎ出した。糸子(尾野真千子)は、それはできないのだと諭しながらも、小さい頃の自分を見ているようでかわいらしく思った。

しかし、糸子は悔しくてたまらなかった。戦争によって、人が人らしくない生き方を強いられていることに納得がいかなかった。
学校で子供たちは、人の殺し方と自分の死に方ばかり教えられている。一度は戦争に興味を失った長女・優子(花田優里音)も、最近ではまた軍事教練ごっこばかりしている。八重子(田丸麻紀)の長男で中学生の太郎(大原光太郎)。は、日本軍の正義を信じこみ、自分は海軍予科練に入って飛行士になることを夢見ていた。

それでも糸子は、太郎のことを親思いのよい子供だと思っていた。彼は毎日、糸子の店を手伝っている八重子の帰りを迎えに来る。八重子がどんなに断って、必ず八重子の荷物を運んでやるという心優しい息子だった。
そんなふたりを見ていると、糸子は安岡家のことが気にならないわけにはいかなかった。八重子自身は毎日明るく元気だが、夫・泰蔵(須賀貴匡)を戦争に取られ、義母・玉枝(濱田マリ)の髪結いは店じまいし、義弟・勘助(尾上寛之)は復員後に精神がやられ無気力な毎日を送っている。その上、3人の子供の母である。八重子は何も表に出すことはないが、大変な苦労をしているに違いないと思うのだった。

ところが、糸子も一家の大黒柱として忙殺されるようになり、八重子にばかり肩入れする余裕も無くなった。ある日、八重子の元気がなく、一日中ぼんやりとしていたのだが、糸子はそれに気づかなかった。異変を察した千代(麻生祐未)が話を持ちかけるのだが、糸子はみんな大変な時期なのだから、自分のことは自分でやってもらわなくては困るといって取り合わなかった。
特にその日は、店の者たちが検品の手を抜いたことによる不良品のクレームで大忙しだったのだ。

糸子が忙しく働く声や姿は、店の外まで漏れていた。
その様子を、勘助がこっそりと、そして嬉しそうに覗いていた。それを、使いから帰った四女・光子(杉岡詩織)が見つけた。

勘助の装いを見て、光子は彼が出征するのだと気づいた。糸子に会って行くよう誘う光子であったが、勘助は丁寧にそれを拒否した。そして、糸子を助けることを光子に託すのだった。
自分も本当は糸子に別れを告げたいのだが、その資格が無いのだと寂しそうに言った。自分が弱虫であることを恥じているのだ。そして、そんな自分も今回の出征でやっと終わりにすることができると言うのだった。
それは、死ぬことをほのめかした発言だった。

光子は泣きながら家に帰ってきたが、何も言おうとしなかった。その様子から悟った八重子が、勘助の出征のことを打ち明けた。
何も知らなかった糸子は、慌てて勘助の後を追った。しかし、糸子は勘助に追いつくことができなかった。

一月後、勘助は戦死した。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第71回

明日の日中(夜じゃないところがトホホ)は某かわいこちゃんとデート(デート?デートなのか!?)だというのに、クリスマス・プレゼントを準備しておらず、しかも今日は出勤日だから買い物にも行けねぇよ、やべぇよと焦っている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第71回目の放送を見ましたよ。

* * *

第12週「薄れゆく希望」

1944年(昭和19年)4月。
八重子(田丸麻紀)はついにパーマ機を金属供出してしまい、店を閉じることになった。収入のなくなった安岡家を救うため、糸子(尾野真千子)は彼女を店で雇うことにした。
明るい八重子はみんなの話題の中心になったし、糸子の良き相談相手にもなってくれた。八重子の夫・泰蔵(須賀貴匡)は戦争に行ったままであったが、彼の男前ぶりの噂で持ちきりだった。そろそろだんじり祭りの時期だが、大工方として屋根に登った泰蔵のことなどが語られた。

糸子はふと、泰蔵に恋をしていた奈津(栗山千明)のことを思い出した。すると奇遇なことに、奈津から電話がかかって来て呼び出された。
糸子が奈津の家に行くと、自分が結婚式を挙げた部屋に通された。しかし、その部屋は現在では半分物置のような状態になっていた。食料物資が不足していて客に提供する料理もないし、当局からの指導で商売もほとんどやれなくなったのだという。

そして奈津は、本題を切り出した。
土地と家屋を含めて1万円で店を買って欲しいと言うのだ。店の経営に失敗し、それだけの借金をこしらえてしまい、どうすることもできなくなったのだ。何人もの金持ちに相談したが、この時局では買い手がまったく見つからなかったという。
もちろん糸子にはそんな大金を用意できるはずもなく断った。そして、幼なじみの奈津に対する友情と、同じ経営者としての不甲斐なさとから、つい大きな声で説教をしてしまった。しかし、負けん気の強い奈津はまともに聞こうともせず、ふたりは喧嘩腰で別れた。

腹を立てて帰宅した糸子は、八重子に全て話した。すると八重子は奈津に同情するのだった。奈津は父(鍋島浩)を早くに亡くし、婿養子の夫(真鍋拓)は蒸発、母(梅田千絵)は体が弱い。奈津は頼る人物もおらず、ひとりで店を切り盛りしてきた。最終的に失敗してしまったかもしれないが、これまでの頑張りは立派なものだと褒めるのだった。
糸子は困っているなら、どうして手遅れになる前に相談してくれなかったのかと苦々しく思った。しかし、八重子のいうことももっとだと思い、できる限りのことをしてやろうと思った。

まずは神戸の祖母(十朱幸代)に購入を持ちかけたが、彼女は興味を示さなかった。
他に手のなくなった糸子は、店のリーダー格・昌子(玄覺悠子)が反対するのも聞かず、店の金で何とかしようと思い、奈津の所へ向かった。

奈津の家の前では借金取りたちが地団駄を踏んでいた。話を聞くと、奈津と母親は夜逃げして姿を消したという。店は軍が二束三文で買ったのだという。

糸子は怒りと悲しみの感情に駆られた。誰もいなくなった家に向かって口汚く罵りながら泣き叫ぶのだった。

* * *

続きを読む

遅咲きの桜

僕の借りていたサーバーは、そもそも機材がおかしい。すごく遅い。
でも、機材の遅さは、もう僕にとってどうでもいい問題だ。もう手遅れだから。

さくらのVPSに乗り換えたら、すごく快適になった。
あまりにサクサクと軽快に動くので、あっという間にブログの移設も終わった。みんなは気づいてないかもしれないけれど、これを表示しているサーバーは昨日とは違うのだ。
わはは。

さくらちゃん!これからよろしく頼むよ!

本当は2週間の無料試用期間があったのだけれど、コンソールを3分使っただけで、もう旧サーバーに戻る気が失せた。信じられないかもしれないが、旧サーバーは ls でファイルリストを表示するのに10秒以上かかることがしばしばあった。
それが、さくらのVPSでは、まさに「打てば響く」という状態。旧サーバーをこれ以上使い続ける理由はなにもない。
2週間の無料期間を前倒しして、すぐに本契約を開始した。

続きを読む

NHK『カーネーション』第70回

今さらながら、斉藤和義ずっと好きだった」(Get back)と「やさしくなりたい」(衣装はこれだけれど、動きはこっちっぽい)のPVが the Beatles のライブ映像を再現していると知り、その完成度の高さに感激した当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第70回目の放送を見ましたよ。

* * *

第12週「薄れゆく希望」

1943年(昭和18年)9月。戦争の影がより濃く日常生活に浸透していた。
オハラ洋裁店の仕事は軍服の下請けばかりになった。若者が戦死し、店の前を葬送の列が通りがかった。配給が目に見えて減っているし、商店街でも多くの店が閉店してしまった。人々は庭で食料を自給して飢えをしのぐようになった。小原家では下着や靴下を農家に持ち込んで食料に交換することができる分だけ恵まれていた。

糸子(尾野真千子)は戦地の夫・勝(駿河太郎)に善作(小林薫)が亡くなったことを何度か知らせた。しかし、勝からの返事には、どういうわけか毎回、善作のことを気遣う文が書かれていた。
ハル(正司照枝)もすっかり老けこんでしまった。善作をなくし、世は戦争ばかりで生きていてもちっとも面白くない、無駄飯食いであることだし早く死んでしまえばいいと弱音ばかり吐くようになった。

国民学校では軍事教育が盛んになった。そのせいで優子(花田優里音)もすっかり軍国少女になってしまった。毎日、勇ましい声を出して、兵隊ごっこに明け暮れるのだった。

ある日、優子が戦争映画に連れて行けと騒ぎ出した。初めは相手にしていなかった糸子だったが、根負けして優子と直子(心花)を連れて行った。
あれほど楽しみにしていたのだが、戦闘シーンばかりの映画は優子の期待にそぐわなかった。すぐに飽きてしまって、帰ると言い出した。親子は映画を途中でやめて帰路についた。

帰る途中、憲兵が共産主義者に暴行を加え、逮捕するところに出くわした。
あまりの光景に子供たちは震え上がった。糸子は娘たちをかばい、眼を伏せさせて凄惨な様子を見せないようにした。
その時、糸子は思った。戦争ばかりで、美しいものをほとんど目にすることのない娘たちがなんとかわいそうなことか、と。

すぐに糸子は、元来絵の上手な優子のために色鉛筆を買ってやった。物資不足の昨今、それはとても高価なものであったが、糸子は躊躇しなかった。そして、きれいなものをたくさん描け、きれいなものが描けたら妹たちに見せてやれと優子に言うのだった。
優子も色鉛筆をすぐに気に入り、もう戦争ごっこはしなくなった。

もうすぐ、だんじり祭の時期だ。
若者達が戦争に取られてしまったため、年寄りばかりの祭りになりそうだ。しかし、どんなことがあってもだんじりは曳かれなくてはならない。
だんじり祭りのことを考えると、糸子は暗いことは全て忘れて、うきうきと明るい気持ちになることができた。

* * *

続きを読む