毎年成人式の時期になると思い出すこと

2001年に読んだ新聞記事。

山岸俊男 独立心を育まない社会 米国から見た「成人式」(産経新聞 2001年1月29日 夕刊 3面)

(前略)

騒ぎはさておき、正直言って驚いたのは、いまだに、新成人を一堂に集め「えらいさん」が祝辞を述べるというかたちでの成人式が続いていて、それに多くの新成人が参加しているという事実である。

(中略)

 私自身は大学の卒業式も拒否していた世代だから、もちろん成人式になど出たことはない。出たいと思ったこともない。成人式などに平気で出席し、「えらいさん」の教訓をおとなしく我慢して聴くことのできる「大人」がいるなど、私には想像もできない。例えば不惑(まどわず)の日なる祝日を作って、新しく四十歳になった新不惑人を対象に、不惑式(まどわずしき)なるものを自治体が実施したとしよう。その式典には「えらいさん」が出席してありがたい教訓を述べる。「あなたたちはもう不惑の年になったのだから、これからは不倫などに心を惑わされることなく、社会の役に立つ不惑人になりましょう」、などと。

 そんな式典に参加し、「えらいさん」の祝辞をありがたく拝聴したいと思う新不惑人がどれほどいるだろう。少なくとも私にはそのような場は我慢できないだろう。それは多くの読者も同じではないだろうか。それなのに、なぜ新成人は同じような式に出席し、ありがたいお言葉をおとなしく聴くのが当然だと思えるのだろう。それが当然だと思う人は、多分、二十歳の成人を一人前の大人として認めていないからなのだろう。

 新成人を半人前扱いにすることに何の疑問も抱かないこのような社会の態度は、多分若者たちの独立心の欠如と合い呼応しているのだろう。

(中略)

 いわゆる「パラサイト・シングルズ」を生み出しているのは、実は一人前の大人であるはずの新成人を半人前扱いする、このような成人式のありかたに何の疑問も感じない社会なのだということを、われわれはそろそろ理解してもいいのではないだろうか。

(後略)


この記事から10年以上経ったわけだが、これが「昨日書かれた記事だ」と言われても何の違和感も無いことにある意味驚く。世間は全然変わってねーな、と。

一方、10年以上前にこれを読んだ時には多少なりともトンがってたはずの自分が、今では「『えらいさん』の教訓をおとなしく我慢して聴くことのできる『大人』」になってしまったことをかなり情けなく思う。自分はえらく変わっちゃったな、と。

そんな私は今年不惑になります。自分の半生はもう取り戻せないけれど、今後の社会がもうちょっとトンがった社会になるよう貢献できれば嬉しいなと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です