31年間生きてきて、合コンなるものに参加したのは3回しかない当方。きっと、少ない部類に入るのではないかと思っていたり。
人生初の合コンは、大学3年生のとき。3対3の合コンで、僕たち男性チームは学科の同級生3人で、お相手は学科の1年上の先輩だった人々。
初めっから顔を見知っている仲なので「おいおい、これって合コンなんですか?”合”の付かない、単なるコンパなんじゃないですか?」と激しく疑問を抱きつつも、主催者であるところの中田君(仮名)が、れっきとした合コンだと言い張るので、人生初合コンで世間知らずの当方としては、「そんなもんなのか・・・」ととりあえず納得しておくことにした。
ていうか、この合コン。直後にわかったわけだが、幹事の中田君の八百長試合だった。
彼が以前から心を寄せていた女の子をひとりでデートに誘う勇気がなく、合コンにかこつけて(僕らを巻き込んで)、その子とデートしたかったというそれだけの会合だった。
その問題の女の子のニックネームが確か”キヌちゃん”だった。
確かにキヌちゃんは飛びっきりの美人だったけれども、合コン中は中田君からの牽制球がビシバシ飛んで来るわ、男性チームのもう一人の石橋君(仮名)にも僕にも当時恋人がいたし、あろうことか僕と石橋君のそれぞれの恋人は互いに数年来の親友という非常に微妙な状況にあったので、僕も石橋君もオトナシクせざるを得ず、完璧に幹事・中田君の描いたシナリオどおりにことが進んだ。
あれから10年経った現在、当時の関係者の誰一人として連絡を取り合っている人物はおらず、時の流れと人間関係の無常さを嘆かずにはいられない。
銀色夏生の絵本に「波間のこぶた
何も考えていなさそうなこぶたのクセに、なんとなく内向的で他人(他豚?)に意地悪をしたがるような、憎めるような憎めないような主人公タッくんのお話。
内容があるようで無いので、5分くらいでサラッと読める。
内容があるようで無いのだけれど、僕は大好きで、高校時代に何度も読み返していた。
当時は、内容を一字一句ソラで唱えられるほどだった。
今は忘れちゃったけれど。
細かい言い回しは忘れてしまったけれど、僕はラストのフレーズが好きだった。
確か、
「キヌちゃんはどんなに遠くからでも、僕を見つけたら手を振ってくれる。僕がキヌちゃんのことを大好きなのは、キヌちゃんが僕のことを好きでいてくれるからだ」
とかなんとか、そんな感じだった。
今、この歳になって思い出すと、主体性の無い、相手から与えられるがままの受動的な好意(恋愛感情)を情けないものと思ってしまう自分がいるが、当時はそういうものにひじょうに憧れていたのかもしれない。
そんなわけで、大好きなフレーズだった。
グリコかどっかのお菓子(チョコレートだったか、プリンだったかと思う)のCMコピーで
「たとえて言うなら、絹のようななめらかさ」
とか何とかいうものがあったように記憶している。
なんとなく印象に残ったフレーズで、よく文脈を無視してこのフレーズを使っていた。
人から「その話、たとえると何?」なんて聞かれると、必ず「たとえて言うなら、絹のようななめらかさ」と答えていた。
どのくらい文脈を無視していたかというと、
木公「この前、○○が新しい彼女と一緒にいるところに出くわして、彼女を紹介してもらった」
友人「へぇ。その彼女って、芸能人にたとえるとどんな感じ?」
木公「たとえて言うなら・・・、絹のようななめらかさ」
友人「はぁ?」
てな感じ。
それほど、絹にこだわった当方ではあるが、多分あまり絹製品を有していない。
もしかしたら、ネクタイとか絹のヤツを持っているのかもしれないけれど、それをそれと意識したことが無いのでよくわからない。
意識しないどころか、絹の手触りってのもよくわからない。独特の光沢もあるらしいけれど、見分けが付かない。
知識として、「蚕から取れる」「高価」「なめらかでツルツルした肌触り」「独特の光沢」らしいということは知っているが、「これは、ポリエステルです」といわれて絹の布切れを渡されたら、何の疑問も抱かずにそう信じてしまう自信がある。
#絹をポリエステルだと言い張るような詐欺師はいないと思うけれど。逆はありうるが。
そんな当方ではあるが、ふらっと立ち寄った本屋で見つけたのが、藤堂志津子著「絹のまなざし」である。
その上、絹といえば、その手触りや光沢に特徴があるらしいのだが、「まなざし」という動作を形容した場合にどんなイメージを読み取るのが正しいのか、本気でわけがわからなくなった。
まなざしはおそらく動作なので、手で触って質感を確かめることのできないものであろう。まなざしが「眼光」を意味するのであれば、絹のように妖艶に光る瞳ってのは、なんだかネガティブなものを想像してしまう(僕のイメージが貧困なせいかもしれないが)。ネガティブなものをイメージする一方で、ひらがなで柔らかく「まなざし」と記されると、ますますもって意味がわからなくなった。
本屋で平積みにされていた本書の前で1分ほど表紙を眺めたまま逡巡し、とりあえず、自分の疑問を解消すべく買って読んでみる事にした。
なお、幻冬舎文庫のキャンペーンの帯には、メガネをかけて凛々しくこちらを見つめる新庄剛志の写真が配されており、その”まなざし”が気になってしまったことも申し添えておく。
さてさて、それではやっとこさ、本の内容に入りましょう。
本書は、札幌を舞台に、ある年の1月から始まり、翌年1月までの登場人物の心の葛藤を描くという内容になっています。
季節の移り変わりに応じた細かい雪の降り方(真冬はサラサラとした粉雪、春先は水分を含んだ湿ったボタ雪)とか、ススキノで飲んで終電を逃した後の帰りの行動傾向(とりあえず、駅前通りを札幌駅方面に歩きながらタクシーを拾う)とか、主人公は琴似に住んでるとか、桜と梅はゴールデンウィーク開けに一緒に開花するとか、花見はかなり厚着をしないと寒くてひどい目に遭うとか、札幌で生活したことのある当方にとっては、かなり共感が持てる描写がされていました。
筆者の藤堂志津子は札幌生まれだそうで、その描写の細かさも納得です。
東京や大阪、京都の中心地を舞台にしたドラマや小説はいっぱいあって、細かい土地柄や風俗などを紹介する内容のものはたくさんあるのですが、それらの地で生活したことのない当方にとっては、同じ日本であっても「ロンドンのベーカー街」やら「ニューヨークの53番街」の描写をされるのと同じように、どこか異国の風情を感じていたのですが、本書の描写は、まさに自分の思い出のアルバムを見ているようで、とても懐かしくなりました。
ストーリーの方は、化粧品をメインに扱った薬局の店長である恵利子を軸に、それを取り巻く人間ドラマです。
恵利子はこれといった目標も無く、親の会社を手伝う形で無気力に仕事をしているだけの人物と描かれています。というのも、恋人に一方的に捨てられ、自棄になって見合い結婚をし、結婚したものの夫のベッドでの性癖(これ、実はポイント)に耐え切れなくなり離婚、程なく母親が他界(自分の離婚で母親に心労を与えたせいだと思い込んでいる)、父親は亡くなった妻の親類(サト)と内縁関係・・・、などなど、まぁ、暗くなるなって言うほうが無理なわけで。
ある日、化粧品メーカーの営業の映子という女性と、仕事上の付き合いながら知り合う。映子は恵利子とは正反対に、快活な姉御肌な女性。映子は捨て鉢な恵利子のことを放っておけなくなり、恵利子の方もそんな映子に依存し始めるというあたりから、静かにストーリーは始まります。
ここまで読んで、「な~んだ、”女性の自立”とかそういう類のお話か」(女性の自立が悪いとか、そういうことを目指している人を悪く言う意図はありません。個人的に、自立している女性(ていうか、男性も)はこの手の本は読まずにきちんと自立しているだろうし、むしろ”自立したい”と言いつつも、具体的なアクションを起こさないような人々がこの手の話を好んで読むものだと個人的には思っており、そういう人々のカタルシスの手伝いをしている本があまり好きじゃないってことです。言い訳が長いね)と、半ば冷め始めたところで、裏の主人公・甲介が登場します。
甲介も甲介で、一癖も二癖もある人物です。14年前に目の前で一人娘を事故のためになくし、ていうか、往来の激しい道路で向こう側に妻と一緒にいる娘に声をかけてしまったせいで、娘が道路に飛び出して轢かれてしまうという経験をしています。妻との間で「何で娘の手を離したんだ」だの「小さい子を呼んだら安全も確かめずに道路に飛び出してしまうと、なぜ思い至らないの」だのと罵り合いをした挙句、なんとなく離婚しそびれて、半分別居状態で惰性だけで夫婦を続けていたり。結構甘えん坊で、そのくせ女性に対しては強がって見せたりと、結構コマッタちゃんなんだけれど、島耕作ばりに女性にはモテちゃったりして。そもそも、主人公・恵利子が甲介と出会うのも、映子と愛人関係にあったせいなわけで。
その後の話しの展開としては、想像通り、甲介が映子から恵利子に乗り換えて、3人の関係がヤヤコシクなるって感じです。
ただし、そのヤヤコシサも、「寝取った、寝取らない」というレベルなら、単なる愛憎劇でわりとスムーズに読めるのですが、そうならないわけで、割と一筋縄ではいきません。
各人それぞれに、内面に黒いものを抱えつつ、それに気づいたり、気づかない振りをしたりで、互いにいつくしみあい、傷つけあい、最終的に一皮向けて旅立っていく姿が気持ちよく書かれていると思います。
“伏線”という言い方では片付けられない、細かい何本かの人間模様の糸が見事により合わさってラストに終結していく展開はひじょうに良かったです。
特に、甲介の妻の布美と娼夫のトモヤは、最後まで根気強く読んでいくと、かなり美味しい隠し味になっています。
結局、最初の疑問「絹のまなざし」の本当の意味は理解できませんでしたが、「目隠ししてのセックス」あたりではないかと、とりあえず結論付けておきます。