親愛なるパパとママ
大学に入学してから、ぐずぐずして全然手紙を書かずにいてごめんなさい。今日は、今まであったことをみんなお知らせしますけど、これから先はちゃんと座って読んでね。座らなくちゃ読み進んじゃ駄目よ、いい?
さて、私はいま、とってもうまくやっています。ここに来て間もないころ、私がいる寮で火事がありました。そのとき、窓から飛び降りて、脳震盪を起こし、頭蓋骨を骨折したんだけれど、今はとても良くなっているの。病院には二週間しか入っていなかったんだけど、今は大体普通に頭が働くし、頭痛も日に一回くらいになっています。運がいいことに、寮から火が出て私が飛び降りたところを、向いのガソリンスタンドにいた人が見ていて、消防署に電話してくれたの。その彼、病院に何度か見舞いに来てくれたわ。寮が焼け落ちちゃって住むところもないから、彼の親切に甘えて、彼の部屋で一緒に生活することにしたの。その部屋、地下室なんだけど、結構気がきいてるのよ。彼は、とても素晴らしい男性。私たち、結婚するつもりでいます。まだ式の日取りは決めていないけれど、お腹があまり目立たないうちに済ませたいと思っています。
そうなの、ママ、パパ・・・私、妊娠しているの。孫が生まれて、おじいちゃんとおばあちゃんになるの楽しみにしてくれるでしょ。きっと、私が子どものときと同じように、赤ちゃんを可愛がってくれますよね。結婚が遅れているのは、彼が伝染病をもっていたことで、結婚前の血液検査をパスしなくて、おまけに私も不注意でその病気を貰っちゃったからなの。でも、家族の一員として暖かく迎えてくれますよね。彼って優しいし、あまり学はないんだけど野心があるわ。人種も宗教も私たちと違うけど、寛大なパパとママのことだからそんなこと気にしないわよね。
さて、と・・・今まであったこと書いてきたけど、よく聞いてね。寮の火事なんてウソ。だから脳震盪も起こしてないし骨折もしていません。入院もしていませんし、妊娠もしていません。もちろん結婚もまだだし、病気もなし。ボーイフレンドだっていません。ただね、歴史の成績が “可” で、化学は “不可” ということになりそうなの。いろんな出来事から見て、この点数がどんな意味をもっているか、よく考えてね。
愛しの娘、シャロンより
この本は、人が説得したり/されたり、承諾させたり/させられたりしてしまう心理メカニズムを社会心理学の立場から解説している。
僕の業界ではほとんど必読書だし(そのくせ、僕は今まで読んでなかったけど)、業界だけではなく一般向けの書物としてもベストセラーのようだ。
実際、原著は4版まで改定されているし、日本語訳も16年ぶりに(4版を反映した)第2版が2007年に出た。
で、本当に恥ずかしながら、今まで読んだことがなかったんだけれど、そのことを激しく後悔するほどの面白さ(interesting) & オモシロさ(funny)。
著者は、一般向けのわかりやすさ・読みやすさと同時に、専門書としての客観性・学術性を両立させることを目指したと宣言しているが、冒頭の方をちょっと読んだだけでその試みが上手くいっていることがよく分かる。
#訳文もこなれてる
冒頭の引用は、「知覚のコントラスト原理」の話。
順番にモノを見せられる時、2番目に見せられるモノは、実際以上に1番目のモノと異なって見えてしまうという現象のこと。
例えば、不動産屋さんに物件を見せてもらう時によくそういう目に遭わされる。最初にものすごくボロイ物件を見せられることがよくある。その後、普通ならあんまり良いものじゃないのに、最初にボロい物件を見たせいで、ものすごく良く見えちゃう、アレ。
300万円の自動車を買うことに決めちゃったら、そのあとオプション品の合計が30万円になってしまっても、別に気にしなくなっちゃう、アレ。(普段の自分を省みて、CDプレイヤーやアルミホイールや外装のコーディングに30万円も払おうと思うかい?)
で、先の引用。
最初に酷い話(ウソ)をしておけば、それに引っ掛けられてしまって、少々の酷いことは気にも留められなくなるということの例としてあげられているわけです。
出典も書かれていないので、本の説明用に作られたフィクションだと思うけれど、こういう話がサラリと出てくるあたり、読むのに退屈しない。
その他、パラパラ眺めてみたところ、現実の例もいろいろ出てる。
TOYOTAやNISSANの車の広告ポスターとか、生命保険会社とか。
楽しげ。
まだ1章しか読んでないし、いつ読み終わるのか僕にはわからない。
いつ読み終わるのか僕にもわからないのと同様、僕が読み終わったことはblog読者にもわからないだろう。
わかるとするなら、僕が影響力の武器を行使しまくって、amazon アフィリエイトでの購入に誘導した時だな。
もしあなたが、将来当blogを経由して amazon から買い物したい気になったとしたら
「木公が『影響力の武器』を読み終えた効果はこれか!」
と思い出していただければ。
ところで、フォッグ『実験心理学が教える人を動かすテクノロジ
ジンバルドによる前書きだけは一生懸命読んだけど。