小説の冒頭は、その作品における最初の山場であり、もっとも印象的な表現が用いられる場所であり、読者をぐっと惹きつける箇所であるはずだ。
読者は終わりまで全て読む義理はない。途中で面白くないと思ったら、そこで読むのをやめるはずだ。作品冒頭にすら面白いことの書けない作家は、その先を読んでもたかが知れているだろうと思われる。
だから作家は、小説の冒頭に心血を注ぐはずである。
そんなわけで、小説の冒頭1文を抜き出してクイズにしました。
いつもどおり、お暇な方はコメント欄で解答してみてください。できれば、著者名とタイトルを。
著者に重複はありません。クイズの順序は、引用部を続けて読むとなんとなくストーリーが続くよう、任意に並べただけです。
【1】
何かしらの点で、彼らは根本的に間違っている。
【2】
「ではみなさんは、そういうふうに川だといわれたり、乳の流れたあとだといわれたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご存知ですか。」
【3】
「ホーネン! ホーネン!」
【4】
或日の事でございます。
【5】
揺り起こされたような気がして
覚めるでもそれは揺り起こされたわけじゃないんだとぼくにはすぐ分かる。
【6】
午前七時三十五分、石神はいつものようにアパートを出た。
【7】
私は、その男の写真を三葉、見たことがある。
【8】
月曜、朝八時三十分。
【9】
「普段からこんな色なんですか、あんたの目」
【10】
私はその人を常に先生と呼んでいた。
【11】
正式には松本春綱先生であるが、センセイ、とわたしは呼ぶ。
【12】
彼のことを、私と息子は博士と呼んだ。
【13】
新選組局長近藤勇が、副長の土方歳三とふたりっきりの場所では、
「トシよ」
と呼んだ、という。
【14】
「こいさん、頼むわ。――」
【15】
恋は人を壊す。
【16】
野島が初めて杉子に会ったのは帝劇の二階の正面の廊下だった。
【17】
年中借金取が出はいりした。
【18】
電車に一人で乗っている人は、大抵無表情でぼんやりしている。
【19】
美寄駅のホームを出ると、幌舞行の単線は町並を抜けるまでのしばらくの間、本線と並走する。
【20】
風の音のなのか、牧場の横を流れるシベチャリ川のせせらぎの音なのか判らぬ、遠くからとも近くからとも判別出来ない静かな響きが、九頭の母馬を馬房に入れ終わった渡海博正の耳に、急に大きく聞こえてきた。
【21】
さらさらした陽が差し込む窓際の席に、花嫁花婿が神妙な顔つきで立っている。
【22】
道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨足が杉の密林を白く染めながら、すさまじい速さで麓から私を追って来た。
【23】
こうして話を始めるとなると、君はまず最初に、僕がどこで生まれたかとか、どんなみっともない子ども時代を送ったかとか、僕が生まれる前に両親が何をしていたかとか、その手のデイヴィッド・カッパフィールド的なしょうもないあれこれを知りたがるかもしれない。
【24】
一九六九年、この年、東京大学は入試を中止した。