金曜日は社員研修で神奈川県に出張していた。
京都オフィスからは2人の社員が参加した。僕と一緒に参加することになった女性社員は、部署もフロアも異なるので、互いに顔と名前は知っている仲だが、ほとんど話をしたことはない。ところが、研修会場からの帰路、新幹線の駅(予約列車は異なっていた)まで一緒に移動することになった。いろいろ話をした。
彼女は僕とほぼ同じ年頃だが、3児の母だそうだ。小中学生の頃から本が大好きだったのだが、近ごろは家事や育児に追われて、読書の時間が取れないのがちょっとした不満だそうだ。また、小さい子供たちがいるので、長距離の出張はできれば避けたいとのこと(この日も、家につくのは22時過ぎの予定だった)。
ただし、移動中にじっくりと読書ができるということだけは、出張のご褒美としてありがたく利用しているそうだ。
今回の出張でも前から楽しみにしていた小説を持ってきて読んでいたそうだ。
しかし、往路でその本を読み切ってしまい、帰りに読む本がないと嘆いていた。途中、新横浜で新幹線に乗り換える前に何か買いたいのだが、書店の場所を知らないし、乗り遅れるのが不安であまりウロウロしたくもないのだと困った様子であった。
そこで、鞄の中から川上未映子の『そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります』というエッセイ(だと思う。タイトルが面白くて、中身も確かめずに購入し、全然読んでないから内容も知らない)を取り出して彼女に持たせた。
単純に、不案内なところで時間に追われながら本を探し求める彼女をかわいそうだと思ったという理由もある。しかし、ここで本を貸し借りする関係を作っておけば、後々何かとイイコトがあるかもしれないという打算の方が大きかった。
今回の貸し借りをきっかけに、京都オフィスに帰ってからも日常的に本の貸し借りをする仲になれるかもしれない。そういうことを繰り返すうちに、僕の本屋での選書眼も変わってきて「お、この本は彼女が面白がって読むかもしれないな。僕が先に買って読んで、終わったら彼女に貸してあげよう」なんていう風になるかもしれない。彼女もきっと同じようなことをするようになるだろう。徐々に本だけではなく、CDやDVDの貸し借りなんかもし始めるようなるはずだ。そうすると、新作封切り映画でも見たいものが重なったりして、一緒に見に行こうかなんてことになるはずだ。映画を見ればお腹も空くから、帰りにちょっと食事でもということになる。最初はポツリポツリと仕事の愚痴や会社への不満を言い合っているのだけれど、気がつけば家庭生活の不平不満を言い合うようになる。
ここまでくれば、もうオトナの火遊びの導火線は止められないわけだ。
今日の社員研修でも、近未来の自分のあるべき姿を明確に想像し、それを実現するための行動計画を立案し、今日から出来ることを即座に実行しろと言われたじゃないか。真面目に研修を受けた当方としては、3児の母とのアバンチュールを実現するために、今日できることとして文庫本を貸してあげることにした。
鞄の中には、他に『パンの耳の丸かじり
「自分は女性作家のエッセイを読む人間です。女ゴコロに共感できるし、あなたの気持ちもわかりますよ!」ということをプレゼンテーションしておくことが、オトナの導火線に火をつける第一歩なのだ。むふふ。
まぁ、そんなこんなで、小市民的妄想を膨らませながら川上未映子を貸したのだが、
「そのかわりに・・・」
と言って、彼女が読み終えた本を僕に預けてくれた。
それが、荻原浩の『ちょいな人々』
この『ちょいな人々』は2006-2007年にかけて雑誌に発表された7つの短編小説をまとめたもの。
セコくてアホな小市民たちが繰り広げる、チンケでトホホで情けない日常的事件を滑稽に描いたもの。それでいて、自分の生活を振り返れば、どこか当てはまるような部分もあってほんの少々反省させられたり、逆に明日から頑張る勇気がもらえたりする、それでもって肩の凝らない作品集。
「犬猫完全翻訳機」という話では、かのバウリンガル/ミャウリンガルを超える製品が完成したというお話。犬や猫にすっぽりとスーツを着せることで、動悸や筋肉(特にしっぽとかね)の様子をセンシングし、より高度で正確な感情を読み取ることができるようになった。今まで知ることのできなかったペットたちの感情の機微を全て知ることができるようになって・・・。
展開もオチも振り返ってみれば予想通りではあるが、著者の筆力のおかげで退屈せずに読めたし、ヒネリが加えられていて一瞬オチが見えなくなるところも良かった。
「くたばれ、タイガース」は、トラキチの婚約者のせいで気苦労が絶えない女性のお話。デートの予定は阪神戦の日程に左右されるし、彼の部屋の黒と黄色のストライプ(「鬼太郎のちゃんちゃんこみたいな」)のベッドカバーを目の当たりにしてエッチする気も失せてしまうとか、かわいそうな境遇。ただし、全裸にトラ耳を付けさせたがるという事以外には、セックスの相性も良いらしい(ていうか、トラキチってそういう性癖もってるんですか?本人もしくは関係者[恋人/配偶者]の情報提供を待つ)。そんなフィアンセをもつ女性のお父さんが巨人ファンだから、また一悶着。巨人阪神戦が組まれている日に結婚の挨拶に訪れ、彼と父は・・・。
関西に住んで、本物のトラキチっつーもんを何人も生で見てきたので、彼らの姿がダブって面白かったです。
表題作「ちょいな人々」は、ウダツの上がらない中年課長の話。たまたまカジュアルウェアで休日出勤したときに、部下の若いOLから黄色い声と桃色の視線を送られて舞い上がってしまう。その直後、クールビズやらカジュアル・フライデーやらが導入されることとなった。ダークスーツ一辺倒だったオジサンたちは、おしゃれの仕方がわからずに右往左往したり、若い女性社員たちにキャーキャー言われたくて背伸びしてみたり。滑稽なことこの上なし。
タイトルは「ちょい悪オヤジ」、「ちょいモテ」あたりからきています。
そんなわけで、僕のちょっとした親切(と、下心)で借りて読んだ『ちょいな人々』はとても楽しめる1冊でした。
週が明けたら、早速感想とともに彼女に本を返しに行こうと思っています。
そして、日常的に貸し借りをするようになって、映画も一緒に見に行って、オトナの火遊びに至る過程は当blogで可能な限り報告していこうと思っています。
表題作「ちょいな人々」を読んで、淡い期待を抱くオッサンは傍から見ていて滑稽だという結論が得られたわけですが、自分だけは違うのだと信じることにしておきたい今日この頃です。
僕が貸した川上未映子は文庫。僕が借りた『ちょいな人々』はハードカバーの単行本。彼女は、帰りの荷物を軽くするために僕に重い本を預けたのだ・・・という無粋な指摘は受け付けておりません。