大学の話をしましょうか / 森博嗣

名古屋大学工学部建築科助教授にして、売れっ子ミステリー作家である森博嗣氏(森博嗣の本を amazon.co.jp で買う)が語る大学論。
聞き手の質問に森氏が答えるというインタビュー形式。インタビューは2005年夏に行われたものであり、話題はコンテンポラリー。たとえば、ニートの問題などに対して、森氏の「独特の視点」から語られている。

「独特の視点」というのは、巷にあふれる “いわゆる有識者” の意見や “世論” とはかなりかけ離れていると僕が感じたので、そう表現した。
上に上げたニートの問題に対して、森氏は

働かなくても良い感興があれば、誰だって働きたくない、それは至極当然のことではないでしょうか?何故働かなければならないのか、ということに大人はどう答えれば良いでしょうね?

と答えている(p.22)。

社会問題に対して「悪いことばかりじゃない」と主張し、多角的な視点から言及している点が面白い、というか僕のフィーリングに合う。
ただし、前書きに当たる部分で

僕は、こういう視点もある、という一例を示すことしかできません。

(p.9)
と断っているので、その点だけは忘れずに読む必要がある。
それでも、繰り返しになるが、彼の視点は独特で面白い。

彼のように考えることができる人が世の中に増えたら、もっとフレキシブルで住みやすい社会になるんだろうなと思った。

最後に。
この本、題材としては大学にフォーカスが当たっているけれど、最近の若者(本書では大学生)を取り巻く状況に関する記述は、新たな視点を提供するので、多くの人に読んでもらいたいと思った(1章が割り当てられており、活字も大きく行間も広いので10分くらいで立ち読みも可能)。
「最近の若者は!」と憤りを感じたことのある人はいっぱいいるだろうし、そういう人は、この本の内容をちょっと考慮に入れて、クールに見直してみるといいかもしんない。

あと、2章は大学組織の話。国立大学の”お役所的非効率”の話がつらつらと語られているが、通常のお役所とか大企業の融通の利かない制度とかと照らし合わせて考えるのもいいかも。

3章は、森氏個人のお話で、なんで小説家になったかとか、そういう話。ここは正直、彼個人のことに興味のある人意外は楽しめないかもしれない。
ただし、3章の最後(かつ、本書のラスト)に載っている三重大学の同窓会誌に寄稿したエッセイは、森氏個人のことを一切知らず(僕、彼の小説も論文も一切読んだことがない)、三重大学にゆかりのない人でもジーンとくる文章だと思う。立ち読み2分。ぜひご一読を。

追伸:
森氏の本を読み終えたので、社会問題への”オーソドックスな主張”をしている新書を読み始めた。
三浦展「下流社会」という本(ISBN4-334-03321-0)。日本の階層が上流と下流の2極へ分化し始めているという、最近流行の論調。
ダメダメ。データの解釈が恣意的。実際の所得格差と個人の階層意識を混交して議論する意味がわからん。「分析では、階層意識調査で『上』および『中の上』と回答した人を『上』、『下』および『中の下』と回答した人を『下』とする」(僕による要約)とか言ってるし。「中」として分析すべき人を、強引に”上”と”下”にカテゴライズしてるんだから、2極化するのはあたりまえジャン。Amazonのアフィリエイを載せる価値もない。なんでこんなのが「ベストセラー」として平積みされてるねん。

取り消し線のところは、特に気にしないでください。
きっと錯覚です。

コメント (7)

  1. kakotea

    森氏好きです。
    コトバの使い方が好きです。

    「大学の話をしましょうか」はまだ未読ですが
    「臨機応変/変幻自在」(だったかな?)は読みました。
    彼の視点は、悔しいけど持つことはできないなあと
    思わされる一冊でした。
    ああいう考え方ができる人って面白い。

    「君の夢/僕の思考」も同じ一問一答形式でしたっけ?

  2. 木公

    「君の夢/僕の思考」は Amazon の内容紹介によれば
    “森博嗣の作品の中から選び抜いた言葉と著者撮影の写真で綴る、切なく、心を揺り動かすメッセージブック。”
    とありますね.
    #銀色夏生系だろうか(e.g. 「君のそばで会おう」)

    「臨機応変/変幻自在」は見つけることができませんでした.
    Amazon では森博嗣の本が133冊くらい引っかかるので,探す元気はありませんでした.

  3. keyquo

    面白そうですね。
    森さんの本は、ミステリーのを10数冊くらい読みました。
    どれも私には面白かったです。なんか肩の力は入れずに
    でも頭はしっかり動いてバランスよく事態を理解している
    感じが素敵ですよね。機会をつくって読みたいです、
    「大学の話をしましょうか」。 紹介どうもです。
    そんでもって、今度おあいするときんは、
    大学の話でもしましょうか?
    いや、いいです。

  4. 木公

    kakoteaさん:
    正しい書名がわかりました.
    「臨機応答・変問自在」ですね.会社の同僚な人が会社に置きっぱなしにしていたので,先ほど借りました.読んでみます.

    keyquoさん:
    今度お会いする時は,大学の話よりもアニメの話にしませんか?;-p
    エヴァンゲリオンあたりで.

  5. kakotea

    おわ。二文字も違ってた・・・
    それじゃあ見つかる訳もないですね。済みませんでした・・・

    森氏の小説は「有限と微小のパン」が一番好きです。
    しかしこの作品を楽しむためにはこのシリーズを1から全て読まないといけないわけで。
    副題もちょっとひねってあったりとかして面白いですよ。
    邦題「封印再度」は英題「WHO INSIDE」で、
    本文ではどちらにもまつわるトリックがはってあったり。

    引っ越しの準備をしていたら森氏の作品がたんとでてきて
    手に取る度に読んでしまい寝不足になり
    本業の引っ越しは進まず・・・

  6. ひとまず

    錯覚どころか、正鵠を得ていますね。

    今はこういうトレンド本商法が大流行。
    みんな本を読まなくなったから、この手の本にコロッと
    騙されるという・・・。

    たとえ話にある、「お金儲けが出来るキカイ」というのが
    できたとしたら、それを売った本人が一番儲かっている、
    というのを思い出しました。

  7. 木公

    後半の取り消し部分へいただいたコメントですよね?
    ボソボソとつぶやいていた部分にご賛同いただき、恐縮です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です