サイトアイコン alm-ore

「東京タワー: オカンとボクと、時々、オトン」 / リリー・フランキー

I
五月にある人は言った。
それを眺めながら、淋しそうだと言った。
ただ、ポツンと昼を彩り、夜を照らし、その姿が淋しそうだと言った。

II
五月にある人は言った。
どれだけ仕事で成功することよりも、ちゃんとした家庭を持って、家族を幸せにすることの方が数段難しいのだと、言った。

III
五月にある人は言った。
東京に住んでいると、そういうわかりきっていることが、時々、わからなくなるのだと、その人は言った。

IV
五月にある人は言った。
たとえ、姿かたちはなくなっても、その人の想いや魂は消えることはないのです。あなたが、手を合わせて、その声を聞きたいと願えば、すぐに聞こえるはずです、と言った。

V
五月にある人は言った。
「東京は、そんなに楽しいところですか?」

VI
五月にある人は言った。
あなたの好きなことをしなさい。でも、これからが大変なのだと、言った。

VII
五月にある人は言った。
東京でも田舎町でも、どこでも一緒よ。結局は、誰と一緒におるのか、それが大切なことやけん。

VIII
五月にある人は言った。
どれだけ親孝行をしてあげたとしても、いずれ、きっと後悔することでしょう。あぁ、あれも、これも、してあげてばよかったと。

IX
オカンが死んだ年の五月にある人は言った。
「東京タワーの上から東京を眺めるとね、気が付くことがあるのよ。地上にいる時にはあまり気が付かないことなんだけれど、東京にはお墓がいっぱいあるんだなぁって」


泣きました。
でも、泣いた理由を説明するのも決まりが悪いので、つとめてクールなフリをして本書を紹介することにします。

全9章からなるこの作品、各章にかならず「五月にある人は言った。」という一節がある。
本文の中では、上記の引用文に前後して、リリー・フランキーの哲学が述べられている。
湿っぽい話が嫌いな人や、時間のない人は、その部分だけ拾い読みしてもいいと思う。
落ち込んだときに勇気付けられたり、人の世の無常に感じ入ったり、自分の信じていた価値観を考え直さざるを得なくなったりすると思う。
ストーリーを追うことができなくなるので、人と話をあわせることはできなくなるけれど。

ただ泣いて終わりにするのは、もったいない名著だと思った。


6月にある人は言った。
あなたには陽だまりのような、ほっこりと暖かい人が必要なのよ、と言った。

モバイルバージョンを終了