ビールの出荷量

当blog界隈で、「エロくて下衆な話には必ず食いつく」と言われているような、いないような大彦クンがmixi で「ビールを飲まない若い人」(マイミクまで公開)という日記を書いていた。

われわれが学生の頃と一番変わったなあと思うのは、お酒の飲み方です。全くビールを頼まない。
(中略)
(ある人が)大学生を対象にした飲酒行動の研究を発表していたのですが、そのデータだと、平均して月に350mlの缶ビールに換算して2.5本くらいしかアルコールを飲まないんです

※注: 引用部分に誤りのあることが判明(大彦クン本人のコメント)。正しくは、1度の飲酒当たり350ml×2.5本、月に2回程度の飲酒機会、1月当たりの総飲酒量は1.9リットル、年間でおよそ23リットル。

まぁ、そうかも知らんなぁ・・・と思いつつ、「けど、大学生だけじゃなくて、日本人全体としてビールを飲まなくなってんじゃないの?」とも思うわけで。


ビールの出荷量(会員5社)(ビール酒造組合調べ)というのがあったので見てみると、ここ10年ほどでビールの出荷量は半減している。
1994年(僕や大彦クンが大学に入学した頃)に約700万キロリットルだったビール出荷量が、2007年には350万キロリットルにまで減っている。

ビールの出荷量

この間、発泡酒や第三のビールなど、法律上ビールとは異なる区分のものが出てきたりしている。ここの統計資料がそこらへんの区分をどう扱っているか説明がないのでわからない。もしかしたら、発泡酒などがカウントされてないから激減してるのかもしれない。

そこで、念のため成人1人当たりの酒類販売(消費)数量 という資料を見てみると、やはり1995年にビール一人当たり74.4リットルだったのが、2004年までに減少している。2004年はビールと発泡酒を合わせても57.1リットルだ(ビール35.4l、発泡酒21.7l)。

成人1人当たりの酒類販売(消費)数量

これ以上のデータは見つけられなかったのでハッキリしたことはわからないが、この10年間の減少分が若者世代にのみ依存するのかどうかは疑問だなぁ、と。
若者だけじゃなくて、国民全体としてビール(や発泡酒)を飲まなくなってんじゃないかなぁ、と。

ていうか、グラフをもう一回見てみると、1990年代に消費量のピークがある。
最近の人々が酒を飲まないようになったんじゃなくて、1990年代の人々(e.g. 大学生の俺や大彦)が通常よりも酒を飲みすぎていただけなのかもしれない。今はむしろ、平常ってことで。

まぁ、しかし、大彦クンが聞いてきたデータ(1997年の筑波大生)では、大学生の平均飲酒量は年間におよそ23リットル(訂正しました)が月に350mlビールが2.5本なので、年間でおよそ10リットル。先の統計によれば、一人当たり90リットル弱のアルコールを飲んでることになるので、随分少ないっちゃ、少ないが。

そんなことを、日本酒をガブガブ飲みながら考えている夜。

コメント (6)

  1. Kayo

    月1回の瓶・カン収集の日に、
    よそのお宅が出しておられる量を見ていつも不思議でした。
    だって、小さいスーパーのビニール袋にちょこっとですよ・・・
    うちは大きなゴミ袋2袋やのに!!!

    でも、この日記を見て納得。
    うち、飲みすぎなんですねf(^_^;;;)

  2. 木公

    うちは、ネコ用缶詰と合わせても、2ヶ月にゴミ袋1つくらいかなぁ。Kayo さんちと比べると、半分くらいだろうか。
    Kayo宅は2人世帯なので、1人あたりにすれば、月にゴミ袋1つと計算できるから。

  3. 木公

    ちょっと前に「日本酒ブーム」だとか「焼酎ブーム」だとかがあったような気がする。
    グラフを描いてみてわかったんだけれど、発泡酒の消費量にすら達してないじゃん。
    #ビール組合が行った調査だから、ライバルの日本酒や焼酎が少なめに計算されてる懸念もあるが。

  4. 大彦

    なんだ自分が飲み過ぎてただけか。70年代とか80年代の大学生もやっぱりビールじゃなくて甘いお酒ばっかり飲んでたのかしら。

    なんかこう、90年代の大学生といえばビールじゃなくてサッポロソフトな印象もあるが……。

  5. 大彦

    ちなみに、月に350ml×2.5本というデータは筑波大の紀要に出ていたデータで、1997年でした。あ、間違い。1かい当たり350ml×2.5本飲むというデータでした。ただ
    、飲酒頻度は月に2回程度で、1月当たりの総飲酒量は5.39本=1.9リッター程度です。ってことは年間23リッターくらい。それにしても少ないな。

    出典:

  6. 木公

    データの訂正ありがとう。本文も加筆・修正しました。

    さて、70-80年代の人々が何を飲んでいたかという問題。単純に、日本酒の割合が多かったんじゃないかなぁ。
    2つ目のグラフに、各酒類の出荷量が出ている。そこにヒントがあるのではないか、と。

    まず、清酒1リットルがビール2リットルに相当するものと考える。アルコール量調査では、日本酒1合(180ml)をビール350ml缶2本としてカウントすることが常であり、ここでも同様とします。

    このとき、1973年のデータを見ると、清酒:22.5、ビール:48.7が消費されています。清酒を2倍するとビールの飲酒量に相当するので、計算すると清酒≒45.0です。これは、ビールとほぼ等しい消費量です。つまり、1対1。
    それに対して、2004年のデータを見ると、清酒:14.6(計算前7.3)、ビール35.4です。格差が2倍以上になっています。ビールの中に発泡酒を含めれば、格差はもっと広がります。

    そんなわけで、30年前の人々は今に比べて、随分と日本酒を飲んでいたのではないかと。いかがでしょう?
    「甘いお酒」は、先の統計でどこに相当するかよーわからんし、いずれにせよ当時はビールと清酒の2大勢力のようだから、甘いお酒は考えないことにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です