LinuxディストリビューションのUbuntuの上で、Windows プログラム実行環境である Wine を使って、AL-Mail32がばっちり動いた。
まあ、動くのが当たり前といえば当たり前なのだが、なんだかものすごく感動した僕がいる。
【Ubuntu とは?】
パソコン用のオペレーション・システムの1種で、要するに Windows や Mac OS の代わりとなるもの。
今回僕は、Ubuntu 8.04 日本語ローカライズドDesktop CDを使った。
ゲットしてきたファイルをCD-Rに焼いて、そのCDで起動したら、あっというまにインストールができた。使うCDはたった1枚。選択肢もほとんどなく、すげぇ簡単。
2006年に当blogサーバ用にFedora coreを入れたときも、随分簡単にインストールできたけれど、CDを6枚入れ替えた。それが今回は、1枚ですよ。DVDじゃないよ、CDだよ。
ブラウザーやオフィス・スィート、メディア・プレイヤーなど、一通りのものも揃ってるからすごい。足りない分は、ネット経由で楽々インストール。インストール用のシステムもかなりしっかりしてるから、使い始めるまでにかかる手間はWindows パソコンのプリインストールよりもずっと楽だった。
ちなみに、使ったマシンは、メインマシンじゃなくて、古くなって眠ってたマシンです。
【Wineとは?】
Ubuntuは、基本的にWindows用のソフトウェアは動きません。しかし、このWineを使うと、Ubuntu(や、他のLinux マシン)で Windows ソフトが動くようになります。
Ubuntuでのインストールは簡単だった。たしか、
sudo apt-get install wine
と、1発打つだけ。
一気に環境が整った。
【AL-Mail32とは?】
当方が15年弱にわたって、浮気することなく使い続けているメールソフト。
Linux や Mac を使わずに、Windows を使い続ける理由は、このメールソフトのため。
それが今回、Ubuntuで動いちゃったから、もうWindows を捨ててもいいかなという気になってきた。
今のメインマシンのWindows は電源を入れて使い始めるだけで、メモリが1GBも消費されてる。
しかし、Ubuntuクンだと、たった370MB。30%くらいじゃないか。
なんか画面もきれいで、文字も読みやすい。今、Windows マシンに戻ってきてフォントの汚さに吐きそうになった。
ただ、上の画面にあるとおり、日本語入力がなんか変。
「テスト」と打ちたいだけなのに、勝手に文字が増殖したりする。
もう一息、移行は待つかな。
さぁ、いよいよこれでMacへ移行しない言い訳が一つ減りましたよ。
...と、お約束の書き込みしておきます。
Mac へ移行する積極的な理由もなくなったわけですよ。
普通の Linux ディストリビューションをインストールすればいいわけですから。
じゃあMacに普通のLinuxディストリビューションをインストールすればいいんじゃね?
Mac は右クリックできないじゃん。(できないんだよね?よー知らんけど)
>Mac は右クリックできないじゃん。
これ、スゴい古いデマ。木公くんレベルでも流布してるくらい、工作員が多用してるけど。
>普通の Linux ディストリビューション
Linuxでできることはほぼ全てMac(=BSD)でできるから、いじり倒すのが好きなオタクでない限り、インストールや設定が簡単なMacの方が楽なんですけどね。
今はMacでも右クリックしまくりですよ。
Macでできないのはソリティアくらいのもんです。
あ、僕のウサギ当てゲームもできないよ。
bmbさん,
> Linuxでできることはほぼ全てMac(=BSD)でできるから、
あ、すみません、Macに普通のLinuxはネタです……。そんなことする物好きはあまりいないでしょうね。
>僕のウサギ当てゲームもできないよ。
VMWare入れてWindowsを動かせばOK. 実際、VBの実験プログラムをMac上で作りましたよ。Exposeとかあるせいか、逆に効率が良かった。あと.NETのWindowsプログラムなら、そのままMac上でコンパイルできるとか。
Windowsはいじり倒すのに飽きましたが(注)、Linux系はあまりいじり倒したことがないので楽しくやっております。
Mac にあんまりいじるところがないんだったら、やっぱり魅力が薄いなぁ。
(注)でも、今日は windows のフォントをきれいにするのに試行錯誤した。まずは、「画面のプロパティ」→「デザイン」→「効果」→「次の方法でスクリーンフォントの縁を滑らかにする」→”ClearType”選択で、ちょっとうれしくなりますね。
ただ、普通の日本語フォントはClearTypeに中途半端にしか対応してないみたいなので、MS Office についてくる HGゴシックとかに変えてやると、よだれが出るくらい改善されました。
フォント関係の参照サイト
http://e-doc.no-ip.com/archives/125
>Mac にあんまりいじるところがないんだったら、やっぱり魅力が薄いなぁ。
いやいや、それは誤解。表示を美しくするためにいじったり、まともにつかうためにいじるような、「マゾヒスティックないじり」はMacにはないけれど、便利なものをもっと便利にするための「建設的ないじり」なら、いくらでもありますよ。だって、UNIXなんだから。今もまさに、gnuplotのコンパイル/インストールに嵌まっているし。
だめじゃん!
Windows はおいておいて、とりあえず Ubuntu ですが、gnuplot のインストールは3分かからずに終わりましたよ。
「Synaptic パッケージ・マネージャ」→「”gnuplot” を検索」→「gnuplot を右クリックしてインストール」→「適用」→依存関係も自動的にチェックしてくれて、最新版をダウンロードしてインストール→終わり。
Macportsっていうのがあって、基本は同じですよ。
嵌まってるのは、Mac OS X 10.5.*になってから、gnuplotが依存しているプログラムのversionがおかしくなったという話。些細な話ですが、それもググって情報集種してから、自分でmakeし直せば良いだけなのです。
という訳でまとめると1)LinuxにできてMacにできない事はないけど(Synaptic vs. Marports)、その逆はたくさんある。2)基本はUNIXなので、ターミナル使ってガシガシと、いくらでもカスタマイズできる。
正直な話、シミュレーションとかやるんだったら、出力ファイルの加工やグラフィック表示をするのに、シェルスクリプト+UNIXソフトを使うのが、一番効率的だということが、嫌って言うほど実感してます。Windowsにcygwinでも我慢できない事はないけど、もう、windowsオンリーの世界なんて、仕事にならない。
>シェルスクリプト+UNIXソフトを使うのが、一番効率的
その点はもう、諸手を挙げて賛成。
私もXPを利用していてフォントは気にしていたのですが、
先日メイリオをいれてご満悦です。
OSの設定、ブラウザ、メーラー何から何まで
でフォントを変更できるものは片っ端から
メイリオにしましたよ。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f7d758d2-46ff-4c55-92f2-69ae834ac928&DisplayLang=ja
詳しくは「XP メイリオ」で検索ということで
私もメインマシン環境はリナに移そうか?
悩みますね。
メイリオ、ちょっとだけ試しました。字の形が良くて読みやすく、メニューとかに使うには最適でした。
しかし、行間がものすごく広くて、普通のアプリケーション・ソフトで文章を読み書きするにはイマイチじゃないですか?
メイリオは確かに横に広いですなぁ。
私的には、今までのMSP○○やMS○○に比べてだいぶ?相当?見やすかったので、メイリオにした感じです。
とくにFireFoxはこれにしてよかったかと、
行間を設定できるものがあればもっとよいのですが…。
また目に優しいフォントがあれば報告します。
メニューとかデスクトップのアイコンとかは、”Tahoma” にするだけで、随分と改善されますよね。
でも、メイリオをダウンロードしてきて入れると、もっと良いというのにも同意。