俺と「ぼっこ」

本日、公衆の面前で当方が「ぼっこ」と発言したとの指摘を受けました。
非・北海道文化圏で不用意な発言をしてしまったと、深く反省しております。
「某氏のmixi日記を読みすぎたせいだ!」などと責任転嫁することなく、今後は自らの発言に注意し、大泉洋の尽力でここ数年はなんとなく全国的な市民権を獲得しつつある「なまら」などといった、わかりやすい北海道弁の使用に全力を尽くしていく所存であります。

「ぼっこ」とは、北海道弁で棒、棒切れなどをあらわす言葉である。
たとえば、「公園でうちのこどもがぼっこを拾った」とは、”公園でうちのこどもが棒切れを拾った” という意味である。同様に、ホテルの受付で「客室の電灯をつけるためには、カギについているぼっこを穴に差し込んでください」と言われたら、それは “客室の電灯をつけるためには、カギについているを穴に差し込んでください” と言われているに等しい。

なお、先のパラグラフで紹介した例文は、いずれも当方の某マイミクの人が、10月8日から18日ころにかけてmixi日記に記していた実例である。普段は、1ヶ月に1回日記を書くかどうかの彼が、どういうわけか今月は4つも日記を書いており、そのうちの半数が北海道弁に関する話題であり、しかも「ぼっこ」がらみの話であったことが当方の引き起こした事件の遠因になっているのではないかとも思えるのであるが、それをもって彼を非難するのは逆恨みも激しいと思われるので、当方はそのことを水に流すことにした。読者諸氏も、どうか彼を責めないでおいて欲しい。

彼の冤罪を晴らしたところで、いよいよ本日の事件の顛末を説明しよう。

今日の午前、奈良県内某大学において、講義をやっていたときに事件は起きた。
講義の中で三角測量の話題が出てきたのだが、その意味がわからない人がいるかもしれないので、わかりやすい例を一言で挙げることにした。

「よく、道路や工事現場で、ぼっこを持って立っている人と、それをスコープで覗いている人がいますよね。あれが三角測量をしている人たちです。」

本人は、そこで「ぼっこ」などと言った自覚はまったくなかった。
僕の講義に出ている学生さんたちは 反応が薄くて、理解してんだかしてないんだか、わかんねーヤツら 引っ込み思案で恥ずかしがり屋さんばかりなので、僕の説明が分かってもらえたのか、それとも、その単語のせいで理解を阻害してしまったのか、彼らの表情からは読み取ることができなかった。ただ、自分はこれ以上分かりやすい説明はないと信じきっていたので、まさか通じないことはないだろうと思っていたのだが。

講義が終わった後、ネイティブ・関西弁スピーカーなのだが、多少の北海道弁には理解のある人が
ぼっこ って言ったやろ~
と、ニヤニヤしながら言い寄ってきた。

当の本人である当方は無意識だった故
「そんなはずはない。自分は流暢な標準語を話すことができるし、公の場では常にそうするように心がけている。ぼっこなんて言ったはずがない」
と抗弁したのだが、三角測量のくだりで確かに言ったと具体的な箇所をあげられると、自信が音を立てて崩れた。

したっけ、もう、自分が公衆の面前で北海道弁を使わさったことを認めるしかないべさ。
次回からは、北海道弁をポロッと出してしまわないように、なまら注意するべな。

コメント (14)

  1. sterai

     素朴な疑問。「ぼっこ」で意味は通じるようですか?

  2. 木公

    おそらく、北海道以外では通じません。

    某氏のmixi日記にも通じないことをほのめかす記述があります。
    今日、当方に突っ込みを入れた関西弁ネイティブの人も、たまたま「ぼっこ」の意味を知っていて、さらにそれが一般には通じないというメタ知識を持っていたので、あえて突っ込んできたのだと思われます。

  3. 木公

    あああ!ぼっこ線!20年ぶりくらいに思い出した。
    破線(点線)ではなくて、実線(切れ目のない線)のことですよね、確か。

    「教科書にぼっこ線ひっぱって」というのは、「教科書に傍線をひいて」が標準的な日本語ですね。
    今考えたんだけれど、本来は”傍線”が正しい表記だけれど、音は”棒線”と同じであり、そこから “ぼっこ線” に変化したとか、そういうことなのかなぁ?

  4. 木公

    今、広辞苑(第6版)を見ていたのだけれど、北海道弁の「ぼっこ」は掲載されていなかった。

    そのくせ、
    「ぼっこい: (岡山県で)激しい。はなはだしい。」
    っつーのは載ってた。悔しいなり。

    「ぼっこ: (北海道で)棒。棒切れ。」
    くらい載せてもいいじゃないか。どっちか一つっていうなら、ぼっこの方がスペース少なくてすむぞ。

  5. 木公

    2つ上の自分のコメントに関して。
    僕は「棒線」という言葉は無いと信じてたんだけれど、ちゃんとあるんですね。
    広辞苑に載ってたし、MS-IMEでも変換候補に出てきた(棒線グラフという用例まで出た。確かに)。

    そんなわけで、普通に「棒線」→「ぼっこ線」という変化なんだろうなぁ。
    #でも「ぼっこ線グラフ」なんていうヤツいたっけなぁ?

  6. R

    この間、北海道で仕入れてきた情報によると、北海道出身の人が標準語だと勘違いしている北海道弁の上位に「よしかかる」がくるみたいですよ。講義中に、よしかかんないよう注意して下さい。

  7. sterai

     「ぼっこ手袋」ってのは何なんでしょうね? ちなみに僕は「ぼっこ線」は聞いたことないなぁ…。

  8. 木公

    Rさん:
    「よしかかる」は意識していませんでした。もしかしたら、どっかで使ってしまってたかも。気をつけます。

    「うるかす」は日々使わないように気をつけているのですが、これって女の子が家に食事を作りに来てくれたようなときにしか登場しない言葉であり、悲しいことにそういうチャンスがない当方です。

    steraiさん:
    ぼっこ手袋は僕もこの記事を書きながら気になってはいたのですが、なんなんでしょうねぇ。
    ちなみに、その言葉の意味は分かるのですが、自分では使ったことが無いと思います。「指の繋がってる手袋」と言っていたような気がします。

    こう見えて、中学生のときにクラスの女の子から手編みのぼっこ手袋をもらったことのある当方。
    しかし、それは彼女が本命に渡す手袋を編む前に練習用に作られたもので、僕の手の大きさの8割ほどしかなく、しかもアメーバーのような形をした “スヌーピー” (本人談)がついていてションボりした思い出が。

    ・・・つーか、こんな中学時代の甘酸っぱい思い出を書きながら、「そいや、さっきコメントを残してくれたかよさんって、中学のクラスメイトだったよなぁ。いろいろ特定されたらどうしよう」とドキドキし始めた、小心者の当方。

  9. りんの母

    普段、標準語を使っているつもりなのに
    時々ポロッと岡山弁が出てしまっている私です。
    でも、広辞苑に載っている
    >ぼっこい: (岡山県で)激しい。はなはだしい。
    は一瞬分かりませんでした。
    一般的なのは「ぼっけー」でしょうねぇ。
    だから悔しがらなくて良いですよ(笑)

  10. 木公

    「ぼっこい」→「ぼっけー」と変化するのは、日本語の一般的な法則なんだろうかと考えてみました。
    つまり「○○こい」→「○○けー」になるのではないか。

    ・「すごい」→「すげー」
    ・「ちっこい」→「ちっけー」
    ・「むごい」→「むげー」
    ・「しゃっこい」→「しゃっけー」
    ・「かっこいい」→「かっけー」

    しかし、よく考えると、ほとんどの形容詞が「**e-」と、エの発音になるんだと気づいて、どーでもいい話のように思えてきて、もう考えるのをやめました。

    ・「かわいい」→「かわえー」
    ・「あかい」→「あけー」
    ・「くさい」→「くせー」
    ・「いたい」→「いてー」
    ・「しょっぱい」→「しょっぺー」
    ・「あまい」→「あめー」
    ・「わるい」→「わりぃ」

  11. sterai

     「あい」「おい」が「え」になるのは、フランス語等の欧米語にも見られますし、韓国語もそうだし、人類の言語発音において普遍的に見られる現象みたいですよ。

  12. 木公

    なるほど。

    イギリス人が
    “あい うぃる ごお とぅ ほすぴたる とぅでい”
    と言うのに対して、オーストラリア人が
    “あい うぃる ごお とぅ ほすぴたる とぅ だい”
    と言うようなもんですね。

    いいえ、全然違いますね。

  13. sterai

     韓国映画の『グエムル』も漢字で書くと「怪物」なんですよ。「かい」を「くぇ」、「むつ」を「むる」と読んで、「クェムル」。「チャングム」の苗字は「大」で日本語読みなら「だい・たい」ですけど、朝鮮語読みだと「テ・ヂャングム(大・長今)」。今日の韓国語豆知識はここまで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です