『これも経済学だ!』中島隆信

日常的で身近な例をミクロ経済学の視点(特に、インセンティブの概念を強調する)から説明する本が、近頃たくさんでいているし、僕もたくさん読んだ。
『ヤバい経済学』だの、『まっとうな経済学』だの、『こんなに使える経済学』だの。

最近、中島隆信の『これも経済学だ!』というのを見つけた。
「どんだけ雨後の筍なんだろう。柳の下にはそんなにたくさんのドジョウがいるだろうか。ていうか、もう食傷気味じゃね?」
などと思いつつ、まぁとりあえず、比較検討の意味でも読んでみることにした。

ところが、最初のネガティブな印象とは裏腹に、読んでみたらフツーに面白い。

取り上げられている “日常的で身近な例” は主に3つの分野。
1. 伝統文化 (大相撲、将棋、落語などなど)
2. 宗教 (檀家制度と新興宗教の適応戦略の違いなど)
3. 弱者救済 (特に、身体障害者)

基本的な視点は、競争市場と独占市場との対比で世の中を見る視点。


宗教をそういう視点で考えたことはなかったから新鮮だった。
徳川時代、寺は近隣住民を檀家としてまとめることを義務付けられた。
幕府としては、戸籍の作成を寺に請け負わせたわけだ。寺にとっても、近隣住民が自動的に信者になるので(お布施も獲得できる)、その制度を支持した。
人々の地理的移動もほとんどなかったため、寺は長い間、安定した運営を続けることができた。
仏教寺院による、宗教行事の独占市場が出来上がったわけだ。

しかし、第二次世界大戦後から高度経済成長期にわたって、人々の流動性が高まった(田舎から都会に出てくる)。地方の檀家制度の崩壊が始まったわけだ。
都市部では、所属する寺や宗教団体を持たない人々が増え、信者獲得への参入コストが低下し、新興宗教が爆発的に現れたという説明。
ああ、納得。

さらに宗教がらみで言えば、今日の宗教団体の意味は「葬儀と供養」にしかないと指摘。
確かに、昔なら、人々の社交場であったろうし、結婚式を執り行うなどもしていた。
しかし、現代では、社交場としての宗教の意義はほとんどなさそうだし、結婚式なんかも宗教に依存しない「人前式」なんてのもポピュラーだ。さらに言えば、パートタイムの牧師が結婚式を執り行うなんていうケースもあるし。
結婚式ですら宗教的な意味がなくなってきたのだから、葬儀や供養なんかも非宗教的なやり方がポピュラーになる日も近いのだろうか。
本書の中でも「マンションで電話だけのある僧侶」なんて例が紹介されてるし。僕が思いつく例でも、遺灰を海に散骨してほしいといった、宗教色の薄い供養を求める人も増えているようだし。

このように、僕は宗教の将来がなんとなく気になりはじめた。今まで、宗教なんてまったく興味がなくて、違う世界のことだと思っていたのに。
ところが、本書を読むことで、世の中を眺める視点がちょっと膨らんで、(今まで以上に)いろいろなことに思いをはせるようになった。

別にそんなこと考えようが、考えまいが、自分の人生にあんまり大きな変化はなさそうだけれど。
変化はなさそうだけれど、世の中の現象の背後に何があるのか考える癖をつけるのは、退屈しない人生を送ることができそうな気がする。

そう気づいただけでも、読んだ甲斐があったかも。

『これも経済学だ!』中島隆信」への5件のフィードバック

  1. 情報ありがとうございます。

    僕も、『これも経済学だ!』を読みながら、ミラー先生のことが頭をよぎったのですが、blog を書くときにはそれと絡めて書く力量も、ミラー先生のことを思い出す記憶力もなくしていました。

    手っ取り早く日本語で読もうと思って(いや、wikipedia の英語のヤツも読んだけど細かいところがよくわからなかった)、奇跡的に家にあったミラー&賀茂『日本、よいしがらみ悪いしがらみ』をパラパラ眺めてみたのですが、このあたりの話はサラッとしか書かれていない様子。残念。

  2.  面白そうですね。僕もこの本気になってはいましたが、木公さんと同じ理由で手に取るのを躊躇していました。タイトルがちょっとね…、微妙にポイントをはずしてるんですよね。

  3. 食わず嫌いで済ますには、ちょっともったいない1冊だと思います。

    ここ1年に読んで、かなり強烈に僕の印象に残っている『獄窓記』(山本譲司)と『こんな夜更けにバナナかよ』(渡辺一史)が参考文献にあがっていました。
    これだけで、著者に親近感が沸いて、僕の中ではポイント高かったです。

    ただ、本文に書かなかった難点を挙げるとすれば、筆者が本当に主張したい結論と、それまでの議論がかみ合っていない点が少々気になりました。
    我田引水なウダウダなロジックよりは真摯だけれど、最後に突然「けれど、こういう世の中になればいいのに」的な話が出てくる点に、ちょっと肩すかしでした。
    #僕が行間を読みきれていない可能性もあるけど。

  4. これも経済学だ!:感嘆符つき

    またまた、まじめな本。 「これも経済学だ!」。 久しぶりに経済・経営書に分類す…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です