『ハリー・ポッターと死の秘宝』(7巻) / J. K. ローリング

2000年代初頭を生きたものの基礎的な教養として、ハリー・ポッターシリーズは一通り押さえておかなくてはいけないと思っているような、いないような。

そんなわけで、最新刊にしてシリーズ最終巻となる『ハリー・ポッターと死の秘宝』を読んだ。

もちろん、これまでに既刊は全て目を通している。
しかし、前巻(6巻)を読んだのは2年近く前だし、それ以前の物語を読んだのはもっとずっと前だし、登場人物や小道具、エピソードの数が尋常ではないので、以前の内容は実はあまりよく覚えていない。いずれも1回読んだだけで、再読とかはしていないし。
4巻の「炎のゴブレット」までは映画でも見たのでいくぶんかマシなのだが、5-6巻あたりはかなり記憶があやふや。ていうか、内容はおろか、タイトルすら忘却のかなた。

そんな僕が、復習なしで7巻を読み始めたところ、最初の数章はなんの話だかさっぱりわからなかった。
言われてみれば、6巻でダンブルドア校長が死んだことは思い出したけれど、それを受けて主要登場人物たちがどういう方針を立てたのかとか、あまり説明されていないので、本当にちんぷんかんぷんだった。どっかで見た気はするけれど、ぜんぜん覚えていないような登場人物が、当然のように次から次へと出てくるもんだから、もう手に負えない。
本当に、なんど本を投げ出そうと思ったことか。

しかし、なんとか我慢して字面を追っていけば、次第になんとなく話が飲み込めてきた。


本のツカミ(冒頭)が退屈なのはかなりキツかったが、その苦しみを超えれば、ワクワクドキドキの冒険とか謎解きがめまぐるしく展開されて、なかなか読むのをやめられなくなる。
上巻を読み終える頃には、既刊の内容をほとんど忘れていたとしても、7巻だけを独立した冒険物語として堪能できるくらいの境地に達した。これまでの内容をしっかり頭に入れておけば、これまでの謎解きがたくさんされていてもっと楽しめるのだろうけれど、7巻の中に出てくる新たな謎や伏線の回収がなかなか見事だと思った。これ単独で、随分読ませてくれる。

そう、7巻を独立した話だと思えば、納得はできる構成だった。
しかし、シリーズの締めくくりとしては、消化不良な感じがした。

「ハリー・ポッター」シリーズの表層的な筋書きとしては、「名前を読んではいけないあの人」とハリーの因縁とその決着であると言うことができよう。そして、それは7巻できちんとまとめられている。

しかし、その裏に隠されたテーマはもっと深かったはずで。
何を行間に読み取るかは人それぞれだろうが、「友情の美しさ」かもしれないし、「勇気の勝利」かもしれないし、「知恵の力」かもしれないし、「運命の濁流」なのかもしれない。

いろいろな見方はあるのだろうが、僕は山形浩生の意見がなかなか鋭いと思っている。

ハリポタ人気の一つ・・・(中略)・・・は、それがこの現実からの逃避小説だということだった。

彼が指摘するとおり、「ハリー・ポッター」シリーズはどの巻を読んでも、ダーズリー家(人間界)で悶々としているハリーの描写から始まる。そこでは望まれない居候として肩身の狭い生活をしている。
しかし、魔法界でのハリーはヒーローとしてみんなの人気者だ。学校が始まって、寄宿舎で生活を始めると彼は生き生きする。ところが、各巻の最後には長期休暇でまた人間界でターズリー家の居候生活に戻らなくてはいけない。
苦しい生活と楽しい生活とをどう折り合いをつけるかということが、このシリーズのテーマのひとつであると言われたら、僕は激しく同意だ。

程度の差こそあれ誰だって(オトナだって。僕だって。)、楽しい環境(e.g. 趣味の世界とか)と面白くない環境(e.g. 職場とか)の間を行ったりきたりして、折り合いをつけなきゃいけないんだ。
そりゃ、楽しい環境にどっぷり浸かっていられればいいんだけれど、そういうわけにはいかなくて。むしろ、面白くない環境の方と付き合う時間も重要性も大きくて、辟易するんだけれど、それをなんとかしなくちゃならないわけで。
ハリーの物語(もしくは、山形が指摘するように多くの児童文学)では、主人公がそれを受け入れて成長するというのがテーマになっていて、それが我々の生活の縮図にもなっているのだ。だから、子供だけではなく、大人の心も打つのだ。

で、今回の「ハリー・ポッター」最終巻で、その点はどう扱われているのか。
実は、僕は、最終巻を読み始めるずっと前に、山形浩生の「ハリポタ結末予想:ハリーは魔法の力を捨ててこの世界と和解しなくてはならない。」という文章を読んでいた。これは、「ハリー・ポッター」の最終巻(英語版)が出版される前に書かれた文章で、山形が勝手に同シリーズの結末を予想したものである。

単に僕がこういうのに感化されやすいパーソナリティを持ってるだけなのかもしれないけれど、僕はここで予想されている結末を純粋に面白いと思った。
特に最終章を予測したパラグラフなんて最高だ(この演出は、あだち充『タッチ』の最終話と同じプロットだけど。『タッチ』大好きな僕なので、こういう演出が好きなだけかもしれないけれど)。

この “山形版プロット” を事前に読んで、本物の最終巻を読むと、ちょっと物足りなかった。
ハリーが人間界と魔法界をどう折り合いをつけるかということは、本物の最終巻ではかなりおざなりだった。「毎回出てくる登場人物ですし、とりあえずとって付けました」程度の扱いにしかなっていない。山形が本物を読んで「失望した」と書いているの同意できる。

先にも書いたけれど、謎解きとか伏線回収とかはなかなかよくできてるように思った。
でも、そういう整合性を取るのに集中してしまって、テーマの深みが無くなってしまった残念なシリーズ最終作な気がしてならない・・・というのが、とりあえず読み終えての感想。

チャンスがあったら、全部話を知った上で、1巻から読み直すかなぁと思ったり、思わなかったり。

コメント (5)

  1. 大彦

    一冊も読んだことがないし、映画もいっちばん最初のやつの途中までしか見たことがありません。その映画は何度かチャレンジしていますが、必ず途中で寝てしまいます。あの女の子はかわいいけど、それ以外はなぜか興味をもてず寝ちゃうんだよなあ。

  2. bmb

    >あの女の子はかわいいけど

    エディタと言い、趣味が合わないですね。映画版ハリーポッターと言えば、第2作に出てきたロックハート先生に一票。ヒュー・グラントが出演を断らずにあの役をやってくれたら、もっと笑えたはずなのに残念。

  3. 木公

    大彦君:
    映画だとハリー・ポッターの世界観の説明が乏しくて、ついていけない気になるのもわかるような気がする。

    とりあえず、1冊目だけでも読んでみてはいかがかと。今はペーパーバックの1,000円くらいのヤツが出てるみたいだし。それを読んでみて、なじめるかどうか判断してみてはどうかと。

    超お薦めとまでは言いませんが、食わず嫌いするにはちょっともったいないかな、という気がしないでもない。
    これだけ大ヒットしてしまったのだから、今後しばらくは児童文学のスタンダードになるでしょう。大彦君とこのご子息も、小学校くらいになったら読みはじめるかもよ。父親として事前にどんなもんか調査しておくのも悪くないと思うが。

  4. 大彦

    なるほど、確かに本だったらついていけるかも。誤訳が多いという話を聞いて「ださい日本語訳なんて読めるかよ」とおもっていましたが、原書で読めるほど暇人でもないので、日本語訳でチャレンジしようと思います。

  5. 映画を観るなら

    映画を観るなら ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1

    んだかどんどん魔法のある世界にしてはスケールが小さくなっているような気が。前作も地味だったけど、今作もやっぱり地味。話を2つに分けたおかげで展開はゆったり…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です