『そこに僕はいた』 辻仁成

5日前、僕が辻仁成について知っていたのは、彼が中山美穂の夫であるということだけだった。
4日前、みうらじゅんの「色即ぜねれいしょん」の書評をいろいろ読んでいたら、「・・・自伝的小説としては、辻仁成の方が面白いと思う。」という記述を見つけて、ふーんと思った。
3日前、辻仁成を wikipeida で調べてみて、彼は作家のキャリアよりも、ロッカーとしてのキャリアの方が先であることやら、北海道に暮らしていたことなどを初めて知った。

本日、ふらっと本屋に入ったら、辻仁成の『そこに僕はいた』があったので買って読んでみた。
彼の著作を手にするのは、これが初めてだ。

内容は、辻仁成の小学生時代(福岡)、中学生時代(帯広)、高校生時代(函館)のそれぞれについて、当時の友人たちのエピソードに絡めて自分の思い出を語ったエッセイだ。
彼の少年時代は、喧嘩っ早くて、へそ曲がりではあったものの、特にカッコイイとか美しい友情とか、憧れるとか、そういう類のものではなかった。出てくる友人たちも、とりたてて魅力的だというほどの人物たちでもない。

しかし、ともすれば地味な思い出話を、飽きさせずに読ませる辻仁成はスゲェなと思った。何が面白いのかよく分からないのだが、1エピソード数ページで淡々と簡潔に書かれているスタイルなので、サラッと読めて引き込まれる。

個性豊かな友人たちが出てくるのだが、僕が一番印象に残っているのは、新聞配達をしている少年。父のいない家庭で親戚からの援助はあるのだが、長男が新聞配達をして家計を助けているというエピソード。
そういえば、昭和の中期まではそういう苦労話はあったようだけれど、平成の現在では全然聞かない。ワーキングプアだの、格差だの騒がれている現代だが、義務教育中の子供がアルバイトに出なくてはならないほどの貧しさってのはあまり聞かれないので、当時に比べれば今の日本は裕福なんだろうなぁと思ったり、思わなかったり。

深く感動する本ではないが、軽い胸キュンで僕はお気に入り。