村上龍の「トパーズ」を15年越しで読む

ふらっと入った本屋で、村上龍の短編集『トパーズ』を見つけて購入。表題作を読んだ。

売春婦が嫌いなタイプの男に買われてイヤな気分になったり、仕事の合間にちょっとウキウキするようなことがあったり、なんとなく自分の生き方を変えてみようかと思ってみても、結局は生まれ変わることはできず、それでもちょっとだけ清々しい気分になるという、そんな話。

15年前に一度、立ち読みしかけたことがあるのだが(後述)、その時はあまりに気分が悪くなって読むのをやめた。売春婦が主人公で、いろんな体液でグチョグチョになりながら男に弄ばれたという記述のオンパレードだからだ。当時の僕は、そういう小説を楽しむほどには、円熟した精神を持ち合わせていなかったのだ。

それなりに人生経験を積んできた今では、人生ってのはきれい事だけで片のつくものでもないということも、いろいろな思惑に基づいた堅気以外の商売がありうることも、男女の性的活動が少女マンガのように清潔なものだけではないのだということもわかってきた。そういう精神的涵養(もしくは、厭世的傾向)を得た現在では、「トパーズ」に描かれている人間たちの活動の生臭ささこそが、何よりの醍醐味だと思えてしまった。

「トパーズ」の文体も独特なものだった(他の短編は異なる)。1段落に1センテンスしかないという、特別な書き方をしている。読み始めたときは、句読点でダラダラと長い文章を繋げるばかりの上、1文ごとに段落を変えるとは、なんて酷い駄文なんだと思った。しかし、注意深く紙面を追っていくと、徹頭徹尾その調子だったので、意図的な表現スタイルなのだとわかった。

1段落に一つの長文しかないというスタイルは、つかみどころがなく、読み手を不安にさせる効果があると思った。読み手が文章から感じるその印象は、物語の主人公の心情に合致しているのだと思う。ストーリー内容で主人公に共感させるのではなく、文字の配置の仕方で読者の共感を生み出すという手法だと気づいた。主人公は売春婦であり、一般市民にとっては共感を抱きにくい対象だ。だから、ストーリーからは引き出すのが難しい共感を、文体を用いてサブリミナルに抱かせる手法なのだろう(先日、クイズで出題した原田宗典の「優しくって少しばか」も寝起きのボンヤリした感じを文章で表現しようとする作品)。

過去に一度読むのをやめた本だけれど、今こうして再会できてよかった。

15年前、僕はちょうど20歳だったわけだ。大学に進学して一人暮らしを始めた時期で、夢や希望は大きかったけれど、それほどたくさんは自由になるお小遣いもあったわけじゃなくて。誰にも干渉されないマンション暮らしで、ちょうど彼女もできたりして。

彼女の誕生日は11月で、誕生石はトパーズということになっていた。今まで女の子に宝飾品をプレゼントしたことなどなかったので、価格がどの位するのかわからなかった。彼女は贅沢を言うような女の子ではなかったのだが、見栄もあったからあまり妙なものはプレゼントできないし。かといって、一人で宝石屋に下見に行く勇気もなかった。今にして思えば、そんなことは取るに足らないようなちっぽけなことなんだけれど、当時の僕にはどうやら一大事だったようだ。

宝石のトパーズは高くて変えないかもしれない。それならば、それに類するもので、洒落ていて真心のこもったもので勘弁してもらおうと思った。

ふと思いついたのが、村上龍の『トパーズ』という小説。読んだことはなかったので内容は知らなかったのだが、彼女の誕生石にちなんだタイトルだし、文具の好きな子だったのでそういったものとセットにすれば形になるだろうと思ったわけだ。今にして思えば、そんなのは小賢しいと笑い飛ばすところなのだけれど、当時の僕にはどうやらとてもいいアイディアに思えたようだ。

早速、本屋に『トパーズ』を買いに行った。内容をまったく知らないのもマズいと思って、パラパラと冒頭を立ち読みしてみた。すると、これがまぁ、赤面しちゃうようなエログロな内容で。今よりもはるかにウブだった僕の精神では、とても女の子の誕生日にプレゼントする本ではないように思えた。そんなわけで、同書をそっと本棚に戻し、再び「誕生日のプレゼントどうしよう・・・」と悩み始めたわけである。

そんな自分が、現在では「トパーズ」を心底楽しんで読んでいる。自分の嗜好の変化を、嘆くべきか、歓迎すべきかはよくわからない。

なお、そのとき、結局なにをプレゼントしたんだっけ?とよーく思い返してみると、仲良しの女の子に付き合ってもらって宝石屋に行ったのだった。で、自分の小遣いで変えそうなトパーズのリングがあったので、それを買ったのだと思う。
当時は、自分の彼女への誕生日プレゼントを、他の女性と一緒に買いに行っても何も問題はないと考えていたのだが。僕も成長したから、現在はそんな火種となるようなことは絶対にしない。

しかしまぁ、そういうヤヤコシイことをしたせいなのかなんなのか、その女の子とは別れちゃったわけだが。
むしろ、宝石屋についてきてもらった方の女の子(現在は人妻)とは、いまだに仲良しなんだけどね。

なんとなく自分の生き方を変えてみようかと思ってみても、結局は生まれ変わることはできず、それでもちょっとだけ清々しい気分になるという、そんな話(再掲)。

村上龍の「トパーズ」を15年越しで読む」への3件のフィードバック

  1.  あの文体は読者に、頭の悪い女の子の、垂れ流しの脳内思考を疑似体験させる働きをもってますよね。たしか、より頭の良い女の子の章では文体をより簡潔なものに変えてませんでしたっけ。
     タンポポというモーニング娘のユニットが歌う乙女スープパスタに感動の歌詞に、トパーズの女の子の思考と同じような印象をもったですよ。

  2. この短編集はまだ5編くらいしか読んでないのですが、確かに主人公の女の子の脳内思考にあわせて、各作品の文体を如実に変えているようですね。まだ、頭のいい女の子の話は出てきてないのですが、注目して読んでみます。

  3. よくわからないけどとりあえず会ってみるような
    頭が悪いのか度胸があるのか
    プライドよりは知りたがり、
    プールの底を手で触ってみたいような欲求、
    そんな感触を受ける小説でした。
    雑踏の中でぼけーっとするような感じで読んでましたがそのどうでもいい感が心地好かった二十代。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です