まずは、僕のマンキュー経済学ノートの見取り図として、教科書の目次を掲載しておく。
このリストを眺めながら、全て読み終えたときに僕がどれだけの知識を手に入れているかを想像し、ニヤニヤしている。
- イントロダクション
 - 経済学の十大原理
 - 経済学者らしく考える
 - 相互依存と公益(貿易)からの利益
 - 需要と供給1: 市場はどのように機能するか
 - 市場における需要と供給の作用
 - 弾力性とその応用
 - 需要、供給、および政府の政策
 - 需要と供給2: 市場と厚生
 - 消費者、生産者、市場の効率性
 - 応用: 課税の費用
 - 応用: 国際貿易
 - 公共部門の経済学
 - 外部性
 - 公共財と共有資源
 - 税制の設計
 - 企業行動と産業組織
 - 生産の費用
 - 競争市場における企業
 - 独占
 - 寡占
 - 独占的競争
 - 労働市場の経済学
 - 生産要素市場
 - 勤労所得と差別
 - 所得不平等と貧困
 - より進んだ話題
 - 消費者選択の理論
 - ミクロ経済学のフロンティア