西大寺: 量産型とシャア専用

見仏はじめました

先日、北海道から帰って来る日、大雪のため千歳空港発着のダイヤが大幅に乱れていた。2-3時間の遅れを覚悟し、本屋に向かって暇つぶし用の文庫を物色することにした。しかし、あまり興味の引かれる本はなかった。
数ヶ月前から、みうらじゅん&安齋肇の「勝手に観光協会」を好きでよく見ていたので、なんとなくみうらじゅん関係の本を物色し、昔から存在は知っていたのだけれどイマイチ面白くなさそうだと思って敬遠していた『見仏記』(いとうせいこう・みうらじゅん)を手に取った。どうせ、しばらく時間が潰せればいいだけだし。奈良の東大寺とかが紹介されているので、軽く読めればいいやとも思ったし。

ところが、読み始めてすぐに、『見仏記』は名著だと思うようになった。全然宗教くさくないし、説教くさくもないし、文体も軽妙で読みやすい(ちなみに、文章はいとうせいこう、イラストはみうらじゅんという分担になっている)。
今まで、仏像は”拝観”するものであり、そこに宗教的な意義を見出さなければならないと思い込んでいた当方であるが、そのような既成概念がたった数分でぶち壊された。

みうらじゅんに言わせれば、仏像というのは、涅槃(外国)から世俗(日本)に公演にやってきたロック・バンドだそうだ。本尊(寺の中央にいる、一番偉い仏像)がメインボーカルで、脇侍(仏像の周りにある像)はバンドメンバーになぞらえる。明王(e.g. 不動明王)や天(e.g. 帝釈天)は邪鬼と戦うという仏教上の設定があるのだが、それらを “ライブ会場の警備員” とみなしたり。そして、仏像を見に来た人間は、もちろんコンサート会場の客である。ロックバンドは、釈迦の教義を演奏しているというわけだ。
そのバカバカしくも、分かりやすいたとえを知り、俄然、仏像に興味がわいてしまった。

そんなわけで、せっかく奈良・京都圏内に住んでいるわけだし、僕も見仏に出かけようと思った。
もちろん、今まで近隣の寺周りをしたことはあるのだが、なんとなく「観光名所だから?」くらいのノリで漫然と出かけていただけだった。みうらじゅんのような視点を持って仏像を見ると、また違った面白さがわかってくるのではないかと期待が持てたのだ。

最初にどこに出かけようかと思ったのだが、同書の中でいとうせいこうが気に入ったと記している、西大寺の文殊菩薩を見仏に行くことにした。「三人寄れば文殊の知恵」という文殊が、どれだけ利口そうな顔をしているのか見てみたかったし。

西大寺


大きな地図で見る

西大寺は、近鉄・大和西大寺駅から歩いて5分ほどの場所にある。奈良でもっとも有名な寺と言えば東大寺だが、平城京をはさんでちょうど西側にあたるのが”西大寺” だ。東大寺といえば南大門とか大仏とかで有名だが、西大寺は全国的な知名度が低いかもしれない。

華蔵院の門から覗いた枝垂れ梅東・西とうまく名前が対応が取れているが、2つの寺を作ることが決められていて、初めから「東大寺」、「西大寺」という名前が決められていたのだろうか。しかし、そうだとするなら、東大寺だけが巨大かつ有名で、西大寺がマイナーなのは、あまりにアンバランスすぎやしないだろうか?僕が時の権力者なら、対称美という観点から、東大寺と西大寺を同じ規模で作って、しかも両方に大仏を建立しそうなもんだが。

そんな疑問を、西大寺・四王堂にいた案内係のおじさんにぶつけた。拝観者が少ないせいか、西大寺にお勤めしている人はみな親切で話好きだったのだ。彼が言うには、東大寺を造らせたのは聖武天皇で、西大寺はその娘である孝謙天皇が造らせたそうだ。ということは、明確な都市開発プランがあって対にしたわけではなさそうだ。後世の孝謙天皇が今の場所に後付で造ったというわけだ。
じゃあ、そもそも、何を想定して最初に「東大寺」という名前が付けられたのかは、結局分からなかった。西大寺のおじさんたちは、話好きであるという利点を持つ一方、しゃべっているうちにどんどん脱線し、こちらの最初の質問を忘れてしまい結局答えないという欠点を持っていたのだ。

しかし、まぁ、分からんもんは分からんで仕方ないなと納得し、いつか分かる日も来るだろうと深刻に考えないことにした。
その話を聞いた四王堂には、十一面観音(頭部にぐるりと顔を10個持つ観音。360度見回して、困った人を助けてくれる)と四天王が安置されていた。
「四天王は東西南北を守る闘士なのだから、そっちの方向に向けておかないとダメなんじゃないですか?横一列にしちゃあ、守りが薄くなるでしょ?」
と、さっきのおじさんに食って掛かるも、またしてもしゃべり好きのおじさんはのらりくらりと脱線しまくりで、僕の意見には一切答えてくれなかった。なんだか、禅問答のようでもあり、腹黒い政治家のすっとぼけのようでもあり、味わい深かった。

ガンプラを見るようなもん

みうらじゅんは、仏像を「ロック・バンドのコンサート」となぞらえている。その雰囲気も分かるのだが、僕はちょっと違う印象を持っている。
僕にとって仏像を見る行為は、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)やアニメのフィギュアを見ているような気分といってよいのかもしれない。

たとえば僕はガンダムのストーリーを知っており、ガンダムが1体だけ置いてあれば「ああ、これは主人公が乗るメカであり、地球連邦軍の勝利に貢献した機体の一つだ」と理解するし、真っ赤に塗られたザクがあれば「ああ、これは主人公を苦しめるライバルだ。しかし、そのパイロットも自分の血塗られた経歴に悩んでいるのだ」と感じ取ることができるし、緑色のザクを見れば「名もない兵士たちのそれぞれの人間ドラマが象徴されている」と読み取ったりするのだ。
それと同じように、仏像にもそれぞれ仏教のストーリ上の役割があり、それを知ると俄然面白くなってくる。如来という仏像があれば「悟りを開いた人だな」とか、菩薩がいれば「如来になるために修行中の身なんだな」とか、天と付く仏像があれば「邪鬼と戦うガードマンだ」と分かったりする。

そして、ガンダムに出てくるモビルスーツにはそれぞれ特徴がある。ビームライフルを持っているのはガンダムかゲルググなんだけれど、白くて頭に2本のツノがあるのがガンダムで、日本の鎧武者っぽい姿をしているのがゲルググだ、なんて分かってきたりする。同じザクでも、ツノがあるのが隊長機で、ツノのないのが一般兵士だ、とか。
同じように、(僕はまだまだ分からないが)仏像にもそれぞれの特徴があって、分かってくると楽しい。「文殊の知恵」で有名な文殊菩薩は必ず獅子の上に乗ってる、如来はパンチパーマ(螺髪: らほつ)で白毫(千昌夫のホクロみたいなやつ)があるとか。
ガンダム vs. グフ(ランバ・ラル)がサーベルを切り結んでいるジオラマを見てカッコいいと思うのと同様に、四天王が必ず邪鬼を踏みつけた形に作られているのを見てカッコいいと思ってしまったり。

そんなわけで、ガンプラの背後にガンダムのストーリーを重ねるのと同じように、仏像を見てその背後に仏教のストーリーを重ねるのが楽しくなってきてしまうわけだ。
#同じ遊び方は、キリスト教の彫刻・宗教画や、ヒンズーの神像などでもできると思う。

平和観音

西大寺 平和観音像さてそんな感じで、いくぶん不真面目に見仏をしていた途中、かなり強烈なのを発見。

思わず、
量産型発見!
と叫んでしまった当方。

量産型というのはガンダム用語で、一般兵士が乗るメカに与えられた俗称。偉い人が乗るメカは、たいていそのパイロットにちなんだ色に塗られている。それに対して、一般兵の量産型は緑色に塗られているのである。
だから、緑色に塗られた観音像は、僕にとって量産型なのだ。野ざらしにされているという扱いも、どことなく量産型っぽい。10mほどありそうな像高もモビルスーツっぽかったし。

資料がなかったので、どういう背景ストーリーを持っている観音なのかは分からなかった。
しかし、どことなく当方の心を捉えて放さなかった。ちょうど晴天で、空の青、背後の木々との対比もきれいだったし。

ちなみに、いとう&みうらの「見仏記」によれば、日本以外の仏像はたいてい原色系や金箔でキンキンにされているそうだ。古い仏像でも、色を塗りなおして修復されている場合がほとんどだそうだ。日本だけが特殊で、色あせ汚れていくのをそのまま放置する傾向にあるらしい。みうらじゅんは「日本人はわびさびにありがたみを感じるから」と考察しているが、確かにそうかもしれないなぁと、量産型観音像を見ながら納得してしまった次第。

ちなみに、マルちゃんのうどん・そばのCMソングにあわせて、
♪ 赤いノボリ と 緑の観音
と歌ってしまったことは秘密だ。
#厄除け案内の真っ赤なノボリが境内のあちこちにあったのだ。

愛染明王

愛染明王のポスター(JR東海)今日はもちろん、本堂に安置されている釈迦如来像や文殊菩薩像を目当てに行ったのだが、僕にはあまりグッと来なかった。そもそもが軽いノリの見仏なので、グッと来ないものは来ないものとして、あまり語らないことにする。

それに対して、僕の興味をガッチリ掴んで放さないのは、愛染堂で見た愛染明王像だ。
本尊は秘仏扱いで、1月中旬ころと10月下旬ころにしか公開されないそうだ。その代わり、本尊と模範として作ったという像が並べられていた(それでも、江戸時代のものだからずいぶん古い)。

愛染明王は怒った顔をして、6本の腕を持っていた。戦ったら、少なくともアシュラマン程度には強そうだ。左の真ん中の腕に弓を持っており、左側の1本と、右側の1本がそれぞれ何も持っていなかった。
「我々人間なら右手で矢をつがえるが、この人は左側の腕も使えるなぁ。どっちで弓を引いたほうが力が出るだろうか?」
などと、どうでもいいことを考えながら見ていたのだが、よっぽど僕がその像を気に入ったように見えたのだろうか、受付のおじさんが近寄ってきて話しかけてきた。

ちなみに、”愛染明王が矢をつがえる腕問題” の答えを先に書いておく。ここには、同じ像が5体あって、たまたま僕が最初に見た正面の像は矢を持っていなかった。しかし、他の像を見ると必ず右手に矢を持っていた。だから、人間と同じように弓と反対の腕で矢をつがえるようだ。

受付のおじさんはペンライトを持って僕の横に立った。
ここは暗いからよー見えんやろ?ライトで照らすから、よぉ見てな
と言うなり、愛染明王像の顔を照らしてくれた。
すると、それまで真っ黒に見えていた像の顔が、見る見る赤く染まってきた。チョーびっくり!わきの下など、かげになる部分はもっと鮮やかな赤だった。

彼の説明によると、そもそも愛染明王は赤く塗られているそうだ。しかし、時間の経過ともに色は薄くなるし、塵などで色がくすんでくるそうだ。上に載せたポスター(JR東海のもの。仏像は撮影禁止なので、ポスターを撮影した)は本尊のものなのだが、ご覧のように赤いのだ。
シャア専用なのだ!

さらに、愛染明王とはどういう存在なのか、おじさんに聞いてみた。
愛や
と、非常にシンプルなお答え。昼日中から、年金をもらってもよさそうな年齢のおっさんから「愛」だなんて言われても、こっちが愛染明王のように赤面してしまうんですけど。

アンタと一緒や。いっつも愛のことについて考えてはるんや
と畳み掛けてきた。お前に俺の何が分かる?と舌の先まで出掛かって、ぐっと飲み込みつつ大人の微笑で、
「こんな怒った顔して、愛はないでしょう、愛は」
と反撃してみる。

すると、先のポスターを指差し、答えはそこにある、と来た。

どれどれと思ってポスターを見ると
「憤怒の相は必死に愛を説いてる。鮮やかな朱色も愛情を表している。」
と書いてある。おじさんは「あくまでJRが考えたコピーやから、ちょっとちゃうけどな」とフォローしていたが、なるほど分かりやすい説明だ。

そういえば、ガンダムに出てくるシャア・アズナブル大佐も真っ赤な衣装を身にまとい、鬼神のごとく戦うんだけれど、その原動力は家族愛だもんな。なるほど、なるほど。

なお、『見仏記(4) 親孝行編』p.142(文庫版)には

愛染明王: 愛欲の煩悩がそのまま悟りにつながることを示す明王。

とある。
当方も、愛欲の煩悩を追及して悟りを開こうと思ったとか、思わなかったとか。
#ちなみに、恋愛成就の神にもなってるらしいよ。

あと、厨子に向かって左側手前の愛染明王像にはトンボの死骸が載ったまま放置されていた。しかも、3匹。
管理のおじさん曰く
明王さんのお膝は落ち着くんやろうなぁ。もう仕舞いや、ゆうときにフラフラ~と飛んできて、そこで事切れるんやろなぁ。最初に来たんが旦那で、それを追って妻が来たんやな。愛やで
とのこと。彼らを引き裂くのがかわいそうで、死骸を片付けずにそのままにしているそうだ。

当方が、
「3匹いるじゃないですか。うわっ、ドロドロの三角関係!」
と突っ込むと、
ちゃうわ。最初の2匹の子供や、子供。家族愛や
だそうだ。
わろた。

コメント (7)

  1. 海龍王寺: 愛染明王を追いかけて、みうらじゅんに出会う

    愛染明王ブーム 昨日、奈良市の西大寺・愛染堂で愛染明王像を見てノックアウトされた当方。 絶ち難い煩悩である愛欲を追求することで、むしろ悟りを開こうとする態…

  2. sterai

     仏像をガンプラになぞらえるってのは面白い視点を手に入れたと思います。

     ちなみに、僕の母が仏像を見るのが好きで、実家に仏像関係の本がいくつかあるのですが、お釈迦様の足の裏には妙な模様がついてるとか、仏というのは両性具有なんですが、その生殖器はどうなってるとか、面白い話がいっぱい載っています。

  3. 木公

    昨日、田中義恭『面白いほどよくわかる 仏像の世界』(日本文芸社)という本を買ってしまいました。

    足の裏は「足下二輪相」といって、車輪のような文様があると書いてありました。
    そういえば、(仏像に興味のなかった時代)奈良の薬師寺で仏足石という、釈迦の足跡を彫った石を見たのを思い出しました。

    しかし、僕の持ってる本には生殖器の話が載ってない!気になる!
    #ちなみに、愛染明王の額についている目は、女性の生殖器の形に似ているという記述をどっかで読んで、ちょっとドキドキしながら見てしまった僕がいます。

  4. Ume

    見仏記、面白いよね。私もよみましたよ。

  5. 木公

    タイトルと表紙のアヤシサであまり売れてない本なんだろうと思っていたんですが、会社でもけっこう読んでる人がいました。
    僕も完全に見仏が趣味になっちゃいましたし、かなり楽しい本ですよね。

  6. alm-ore

    西大寺: 西国愛染明王ツアー(13)

    西国愛染十七霊場の13番、奈良市の西大寺に行ってきた。 今年2月に いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記』を読んで仏像に興味を持ち、初めて見仏に出かけた…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です