このドラマのまとめ記事はもうやめようかと思ったんだけれど、当ブログを読んだ人から「おしんって、子供時代から始まるんじゃなくて、老婆の回想という構成なんだね。知らなかった!」と言われ、ちょっと役に立ったなと思うと嬉しくなり、もう少しがんばろうという気になった当方が、NHK連続テレビ小説アンコール『おしん』の第2週を見ましたよ。
明治40年。
山形の寒村の小作農の娘として生まれたおしん(小林綾子)は、口減らしのために奉公に出されることになった。おしんの年季は1年で、その対価として米1俵が先払いされた。
明日、おしんは旅立つ。母・ふじ(泉ピン子)は、おしんの旅立ちのために白米をたっぷりと炊き、家族全員で食べた。父・作造(伊東四朗)は貴重な米を無駄に使うなと怒るが、ふじは聞く耳を持たなかった。ふじは、おしんの奉公おかげで良い米が食べられると感謝すると共に、辛い思いをするだろうから今のうちにたっぷりと食っておけというのだった。
その夜、おしんが目を覚ますとふじが縫い物をしていた。ふじは、自分が嫁入りの時に持ってきた着物をおしんのために仕立て直していた。貧乏のために多くの嫁入り道具を売り払ってしまったが、その着物だけは手放さずに残していたのだという。ふじはいつも野良仕事に忙しく、おしんをかまってやれなかった。そのことを心から謝るのだった。それでも、これまでは一緒に暮らしてきて、助け合うことができた。けれども、これからは誰も頼れないので、一人で生きていく覚悟を決めろというのだ。
ただし、どうしても辛抱できなくなった時にはいつでも帰って来いと優しく声をかけるのだった。
翌朝、奉公先の中川材木店の見習い・定次 (光石研)がおしんを迎えに来た。彼は、山で切り出した材木を筏に組み、川下の店まで運ぶ役を担っていた。その筏におしんを乗せて連れて行くのだ。
ふじは猛反発した。通常の船に比べて、筏は危険だし、雪解け水で冷たい川のしぶきがおしんにかかることを心配したのだ。しかし、父・作造はそれで良いと言う。船で送ることになると、自分たちが船賃を負担しなければならない。筏に便乗するだけなら無料だから、文句を言えないというのだった。そう言われると、誰も反対できなくなった。
祖母・なか(大路三千緒)は、おしんにこっそりと50銭銀貨を手渡した。それは、祖母が苦しい生活の中で一生懸命ためたへそくりの全額だった。おしんは祖母の愛情を感じ取り、それを大事にすると誓った。
いよいよ、おしんが家を出た。
母・ふじは川までおしんを見送りに来た。しかし、父・作造は仕事が忙しいといって見送りに行かないと言いはった。むしろ、仕事もせずに見送りに行くというふじに対して悪態をついた。
いよいよ、おしんを乗せた筏が出発した。おしんは、声を限りに母に声をかけ続けた。
母の姿が見えなくなった頃、不意に岸の上に作造の姿を見つけた。その姿を見て、おしんは察した。作造も決して喜んでおしんを奉公に出したわけではなかったのだ。彼も辛い思いをしていたのだ。ただし、家族の前では弱みを見せるわけには行かず、冷たい態度を装っていただけだったのだろうと。
おしんはやっと奉公先の中川材木店に着いた。しかし、筏に酔ってしまい、フラフラになっていた。
出迎えた女将(今出川西紀)や指導係のつね (丸山裕子)のおしんに対する第一印象は最悪なものとなった。思っていた以上に体が小さく、弱そうで、頼り甲斐がないと思われてしまった。
(8回)
おしんは川下りの疲れから眠りこんでしまった。目を覚ますと、薄暗くて狭い物置のような部屋に寝かされていた。そこがおしんの個室となった。おしんは、知らない家で心細くなり、生まれて初めて一人ぼっちの気分を味わった。
目を覚ますと、指導係のつねに連れられて、主人(平泉征/現・平泉成)や女将と面会した。おしんの仕事は、赤ん坊(高階則明)の子守りだった。女将はおしんが7つだと聞いて驚いた。9つの娘が来ると聞いていたのに、騙されたと言うのだ。約束が違うし、おしんは体も小さく幼いので送り返すべきだと主張した。
しかし、おしんは家に帰されると困るといってたてついた。家では下のきょうだいの子守りをしていた経験があるから大丈夫だと胸を張った。主人は、一度来てしまったものは仕方ないし、おしんの芯の強さや面構えが気に入ったといって、雇い入れることにした。女将も渋々従うしかなかった。
ただし、指導係のつねは9つの子が来たと思って扱うと、始めから厳しかった。
その日の夜、おしんは食事が与えられなかった。船に酔った後は何も食べない方がいいと、つねが言い張ったのだ。おしんは何も言えず、それに従うしかなかった。ただし、その日は母が持たせてくれた白米の握り飯があったので飢えを凌ぐことができた。
翌朝。おしんは朝5時に起きることになっていた。炊事と掃除の手伝いを行い、店が始まったら女将の代わりに閉店まで赤ん坊の子守をする約束になっていた。けれども、初日からおしんは寝坊をして、つねにこっぴどく叱られた。
大きな店なので当然白米を食べられると思っていたのに、ここでも大根飯だった。つねが言うには、若い衆を5人も雇っているので、白米だけを出していては持たないというのだ。しかも、おしんはみんなと一緒に朝食を食べさせてはもらえなかった。皆が食事をしている間に掃除をしろと言うのだ。言われるがままに行い、やっと朝食にありつけると思ったら、茶碗1杯分と一切の漬物しか与えられなかった。
そして、子守りの1日目が始まった。乳を与える必要があるから、家からあまり離れるなと命じられた。そして、乳の時間にはオシメの洗濯もやらされた。洗濯は川でやるよう指示されたのだが、雪解け水はまだ冷たかった。
また、おしんにとって赤ん坊はとても重かった。しかも、この赤ん坊はおしんが腰を下ろすとすぐに泣いた。ゆえに、おしんは一日中立っていなければならず、足が棒のようになるのだった。
おしんは、近所の子供らが学校に行く様子を見て憧れた。
見習いの定次は、自分たちのような奉公人は学校へ行っても何の役にも立たないと言うのだった。それよりも、奉公仕事を一人前にする方が先だというのだ。定次も学校には行っていないが、筏の組み方や材木の目利きを覚えた。おしんもつねに一人前に仕込んでもらった方が良いと助言するのだった。
(9回)
実家では、母・ふじがおしんの身を案じていた。何の連絡も来ていないが、便りのないのは良い知らせだと信じるしかなかった。ふじは、自分が字を知っていれば手紙の一つでも書いてやれるのにと悔しがるのだった。おしんにもせめて読み書きだけは身につけさせてやれればよかったと悔やむのだった。
春になった。奉公の辛さは、おしんの想像をはるかに超えていた。それでも、赤ん坊を背負っている時だけは気が休まった。誰にも怒鳴られることなく、比較的自由に過ごすことができたからだ。
ある日、近所の子供たちの後を追って、小学校に行った。窓から教室を覗き、字の読み方をこっそり学んでいた。すると教師(三上寛)に見つかってしまい、おしんは慌てて身を隠した。さらにおしんは学校にとどまり、校庭で遊ぶ子供たちの様子を眺めていた。するとさっきの教師がやって来て、年齢と奉公先を聞かれ、答えた。少し話をしたが、おしんは乳の時間であることを思い出して、慌てて帰った。
その間、中川材木店ではおしんがいないことで大騒ぎになっていた。定次や女将は無事に帰ってきたからと大目に見たが、つねだけはひどい剣幕だった。おしんを張り倒した。つねはおしんを厳しく躾ける必要があると考えていた。おしんの奉公は1年間だけだが、その間に出来る限りの仕事や作法を教えておきたいと思っていたのだ。そのことを周囲に説き、おしんには厳しく当たる必要があると力説した。おしんも、自分の軽率な行動を心から詫びた。
その日の夕方、小学校の教師が中川材木店に訪ねてきた。おしんは、学校に無断侵入したことを厳重注意されるのだと思い震え上がるのだった。
(10回)
教師は主人と女将の前で、義務教育のことを話した。たとえどんな子供であっても教育を受ける権利があるし、保護者にはそうする義務があるというのだ。それは、おしんにも適用されると説得した。しかも、おしんには強い向学心のあることがわかったと言う。どうしても小学校に通わせて欲しいと頼んだ。
女将は反対した。奉公人を学校に通わせるという話は聞いたことがないし、子守りの仕事も大事だというのだ。しかし、主人は賛成する立場だった。どうせ子守りの間は時間があるのだから勉強しても良いし、預かった子供を大切に扱う必要があるというのだ。子守りをしながら通うことを学校が認めるなら、行かせてもいいと言うのだ。それは教師が受け入れた。
すぐにおしんが呼ばれ、本人の意思を確認することになった。おしんは大いに喜び、学校に通えることが決まった。教科書や学業道具は、教師が上級生のお古をかき集めてくれることになった。
それでも、つねは猛反対した。奉公人の分を超えているというのだ。学校に行くなら、罰として昼食を抜くという。それでもおしんは学校に通いたいと言い張った。おしんの決意はそれほど強かった。
翌日、おしんは意気揚々と学校に出かけた。教師は、教室にオシメを替えるための場所とゴザまで準備してくれた。放課後には、おしんのためだけに補講までやってくれた。おしんはカタカナを全て覚えた。
しかし、昼食抜きはさすがに辛かった。学校の帰りに駄菓子屋の前を通りがかり、祖母からもらった50銭で買い食いをしようかと思った。けれども、祖母が大切に貯めた金を使うとバチが当たると思い、踏みとどまった。
(11回)
おしんが学校に通い始めて1ヶ月経った。
つねは、昼飯抜きにすればおしんはすぐに音を上げて、子守りだけに集中するだろうと思っていたのに、そのあてがはずれた。女将は、奉公人に食事を与えないことが噂になると困ると言ってたしなめるが、つねは「奉公人を学校に活かせる方がよほど笑いものだ」と言って、聞く耳を持たなかった。
おしんは、つねの冷たさに耐えていた。それが耐えられるのも、教師の優しさがあったからだ。彼は、おしんのために芋などを持ってきてくれた。それで飢えをしのいでいたのだ。川でオシメの洗濯をしながら、おしんはこっそりと差し入れを食べた。彼にも家族がいるだろうに、やりくりをして自分に食べ物を持ってきてくれることを何より感謝した。
学校の帰り道、おしんは同級生の金太(長谷川幹樹)らに捕まった。教室で赤ん坊が泣き出したのに対して、金太が怒鳴ったのだ。それに対して、教師は金太を叱った。そのことを逆恨みしたのだ。しかも、教師から食べ物までもらって贔屓されているというのだ。おしんを木の棒で打ち付け、二度と学校に来るなと脅した。誰かに告げ口したら、赤ん坊を殴り殺すとまで言うのだった。
そのせいで、おしんは家に帰るのが遅れた。つねにはまたしても叱られるが、女将がおしんの様子のおかしいことに気づいた。手や足から血が出ているのが見えたのだ。おしんは道で転んだと嘘をついた。
その上で、明日から学校に行くのはやめると打ち明けた。女将は誰かに意地悪をされたのかと聞くが、おしんは答えようとしなかった。つねはやっと自分の思い通りになったといって大喜びした。
おしんは、学校に忍び込み、教師から貸してもらった教科書などを机に置いて返した。誰にも理由は告げなかった。翌日、心配した教師が家まで様子を見に来たが、本当の理由は一切答えなかった。勉強が難しくてついていけないから学校を辞めたいという一点張りだった。そして、優しくしてもらったことは忘れないと付け足すのだった。
そうして、夏になった。おしんはもう学校に通っていない。
ある日、定次が声をかけた。山に入り、材木を筏に組んで流す仕事をすることになったという。そのついでに、おしんの実家に寄ることができるから、伝言を請け負うというのだ。おしんは手紙を書くことにした。カタカナばかりであったが、生まれて初めてのことで、徹夜になってしまった。また、何を聞かれても「手紙に書いてある」と答えるだけで、定次はおしんの様子について一切しゃべらないことを頼んだ。
(12回)
朝早く、定次はおしんの実家についた。おしんが学校に行かせてもらい、覚えた字で手紙を書いたのを持ってきたと言うと、母・ふじはたいそう喜んだ。仕事に行くのをやめ、祖母・なかを起こして一緒に手紙を見るのだった。父・作造だけは定次を無視して畑へ出てしまった。
ただし、ふじもなかも字を読むことができなかった。カタカナだけは知っている定次が代読した。
ところが、手紙には嘘ばかり書いてあった。食事を腹いっぱい食べ、家の人は全員優しく、与えられた仕事も楽だと書いてある。定次はおしんとの約束を守り、書いてあること以外は何もしゃべらなかった。それを嘘だと知らないふじとなかは涙を流して喜んだ。定次は複雑な思いだった。
材木店に帰ってきた定次は、嘘ばかり書いてある手紙を読むのが辛かったと話した。それに対しておしんは、どうせ今の様子を直接見られることはないし、帰って会うこともできないのだから嘘でいいのだと答えた。
切なくなった定次は、おしんに嘘を教えた。家でほぼ寝たきりの祖母・なかを見たのに、彼女は病気が治ってみんなと一緒に働いていると話した。母・ふじはお腹が大きくなったと真実とは違うことを話し、おしんの年季が明けて帰る頃には元気な子供が生まれているだろうと言うのだった。
秋祭りが開催された。周りの子供たちは楽しげに駄菓子屋で買い食いをしている。おしんも駄菓子が買いたかった。しかし、祖母からもらった50銭を使う訳にはいかないと思いとどまった。
そうしてすぐに冬になり、根雪となった。この雪が解ければ、おしんの年季が明け、実家に帰れる。もうひと踏ん張りだと、おしんは自分を奮い立たせた。
ある朝、つねが大騒ぎしていた。彼女の財布から50銭が消えたというのだ。食料品の支払いに対応し、炊事場に財布を置いてちょっと目を離した隙に消えていたという。おしんは竈の火を熾していたのだが、金を取って知らんぷりするだけの時間があったという。だから、おしんが盗んだというのだ。
女将はおしんを信用していたが、つねは収まりがつかなかった。おしんを呼んで、裸にして持ち物を調べた。すると、お守り袋の中から50銭銀貨が出てきた。おしんは祖母から貰ったものだと訴えるが、つねは聞く耳を持たなかった。7つの子供を奉公に出すような小作農がそんな餞別を持たせるわけがないと言うのだ。銀貨は取り上げられてしまった。
おしんはオシメの洗濯を命じられて川に向かった。
おしんはその川を下って奉公に来た。その川が自分と実家を繋ぐ糸のように思えた。川に向かって、祖母の大事な金を取られたことを謝った。そして泣いた。
その時、おしんは我慢の限界に達した。もう奉公先には帰らないと決めた。川を上って家に帰ろうと決意し、歩き出した。冬の夕暮れは早く、そして吹雪になった。
このドラマは、現代(1983年)のおしんが(乙羽信子)が過去を回想するという構造です。今週の放送もそれが踏襲されており、何度か現代のおしんが登場しました。しかし、本筋を理解するのに必要ではないと判断し、現代パートは全て割愛しました。
今週は、中川材木店での奉公の話。
つね(丸山裕子)という指導係が意地悪で、意地悪で。見ていて悲しくなります。彼女の言い分は「おしん(小林綾子)を一人前に育てることが自分の使命。しかも、おしんの年季は1年。だから、通常よりも厳しく仕込む必要がある」というものです。ただ、少なくとも今週の放送を見ている限りでは、彼女が本当におしんのためを思って優しさの裏返しとして厳しくしているのかどうかは疑問でした。50銭紛失事件でもかなり怒りに駆られてましたし。
一方、見習いの定次(光石研)はおしんに同情し、陰ながら面倒を見てくれる人物です。そもそもおしんを実家から連れてきたのも彼ですし、情が移っているのでしょう。おしんの手紙を届けに行き、おしんの嘘をばらすこともなく、また、実家の様子についておしんに嘘をつく姿が涙を誘います。
その他、奉公先の主人夫婦(平泉成、今出川西紀)、小学校の先生(三上寛)なんて人々もおしんの味方をしてくれます。ただ、どうも中途半端というか、肝心なところで腰砕けになるというか。おしんが本当に困ったとき(同級生に脅される、ネコババ疑惑がかけられる)にどうも頼りないなぁ、と。
あと、どうでもいいのですが、夏の川辺のシーンについて。定次がおしんの実家に行くと話すシーン。夏なので川の周りに緑がいっぱい生えていたわけですが、演じる小林綾子と光石研の息の白いこと。一体何月に撮影したんだろう。ふたりとも、夏用の着物で薄着だし、寒かったろうなぁということが気になって仕方がなかったです。
まぁ、先週、堕胎するために冬の川に浸かるふじを演じた泉ピン子よりはマシかもしらんが。