今回のまとめ記事も短命に終わる予感のしている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『ばけばけ』の第1回めをNHK+で見ましたよ。
1875年(明治8年)の松江に、松野家があった。
一家は松江藩に使えた武家であったが、明治維新によってすっかり落ちぶれてしまった。
他の家がちょんまげを落とし商人や役人となって新たな時代に適応していったのと対象的に、松野家は昔ながらの生活にしがみついたままだった。父・司之介(岡部たかし)も祖父・勘右衛門(小日向文世)もいまだにちょんまげを結ったままである。周囲からも半ばバカにされていた。
父・司之介はまとも働こうともしない。そればかりか、維新によって武家社会を崩壊させた薩摩・長州や新政府に深い恨みを抱いていた。司之介をバカにする周囲の人々と同じくらい、司之介自身も周囲の者をバカにしていた。彼らがそれまでの生活や考え方を簡単に捨ててしまったからだ。
一人娘のトキ(福地美晴)も学校で同級生たちからからかわれた。同級生たちの多くは元武家の子どもたちだが、どの家も新しい生活を始めているのだ。担任教師もトキの父が全く働こうとしないのは異常なことだと遠慮なく言い放った。
トキは、自分の父は間違ったことをしているわけではないと信じていた。父の言う通り、悪いのは父ではなく、世の中の方だと思っていた。
それでも、トキの信念が揺らぐこともあった。母・フミ(池脇千鶴)によれば、父は戸惑っているのだという。トキが生まれた直後、急に世の中が様変わりしてしまって、どうしてよいかわからず困惑したままなのだと説明した。その話を聞いて、トキは父に落ち度はないのだと再び信じることができた。
司之介は世間には馴染めずにいるが、家族には優しく明るい父であった。
トキは、父をバカにした教師への仕返しのつもりで、怪物に化けた父が教師を食い殺す絵を描いた。それを見た司之介は、描かれた怪物の真似をして家族を追いかけた。トキは笑いながら家中を逃げ回った。
まず、今回すごくいいのはテーマ曲映像。
大人になったヒロイン・トキ(高石あかり)と夫・ヘブン(トミー・バストウ)が仲睦まじくしている静止画のスライドショー仕立てだった。画面の横1/5ほどが白地になっていて、そこにやや小さめの字でテロップが出てくる。小洒落た写真集みたいでした。
途中、二人の草履と足袋だけが写る1枚があるのですが、そこにはカメラマンと思しき影も映り込んでいました。第三者の存在を意識させるので普通ならボツにするだろうところ、あえて使ってあるのがすごくいいなと思いました。ますます、特別仕立ての写真集なんだと思えて。
ハンバートハンバートの主題歌もしっとりしていて良かったですね。歌詞はどこか物悲しいんだけれど、清潔感のある楽曲でグッとくる。ていうか、それがハンバートハンバートの持ち味なんだろうけど。
どこで読んだか忘れたけど、曜日ごとに歌の使われるパートが違っていて、いろんな歌詞が聞けるだとか。明日以降確認していきたいです。
ていうか、本編見終わってからもう一回テーマ曲の歌詞を聞いたら「本編とシンクロしてる?」と思わされました。すご。
蛇足ながら言っとくと、前作のテーマ曲映像はぜんぜん馴染めなかった当方です。物語の舞台は昭和ど真ん中なのに、テーマ曲映像はthe 令和って感じで。ドラマの主人公が一回も着なかったような衣装で走り回られてもこちらとしては困惑するわけで。
閑話休題。
朝ドラ(や大河ドラマ)といえば「語り」という役割があって、そこが意外と注目ポイントになるわけだけれど。今回に関してはテロップに書かれていませんでしたね。
その代わり、蛇(声・渡辺江里子)と蛙(声・木村美穂)ってのがいて、これが語りになるっぽいですね。
ストーリーについては、1回目で僕にはまだよくわかりませんでした。めちゃめちゃ引き込まれるかっつーとそうでもなく。しばらく様子見です。
あと言っとかなきゃいけないのは、当方がどんだけ池脇千鶴さんが好きかってことですね。もう3年くらい更新されてないっぽいけど、一部で有名な「好きな女優」リストにちゃんと入ってますからね。
ていうか、『ジョゼと虎と魚たち』はかの「がっかりおっぱい」込みで大好きな映画ですからね。
そんな池脇千鶴さんが、いけわきちd