当ブログの開設は2003年12月31日です。つまり、今日でちょうど15年。
5年前に10th anniversary だなんだって言ってたのがつい最近のような、ものすごく昔のような、不思議な気分になっています。
続きを読む
「ごみ記事2018」カテゴリーアーカイブ
あらためまして、あらためまして
さっき回転寿司食べてきたんだけど。
そこの店員さんが事あるごとに「あらためまして」と言うもんだから気になってしまって、思わず久しぶりにブログを書く次第。
その店員さんは30歳代くらいの女性。決して美人の部類ではないけれど、人懐っこそうな造作でずっと笑顔を絶やさず、丁寧で真面目な接客ぶりだった。
あらためて、以下に彼女の発言を書き起こしていこう。
続きを読む
降霊できなかった話
最初はこんな感じで呼び戻そうと思っていたんだけど、「内輪ネタすぎる。あと『湿っぽくしない』がテーマだからやり直し」とダメ出しされてしまった。
なので、ここで成仏させときます(一部加工)。
本番のフレーズは気に入っていただけたかどうかわかりませんが、裏事情はこちらです。ありがたみがねぇ。
「肩凝ったなぁ」
↓
ピーン!— 木公 (@almore) 2018年9月27日
なお、本番ファイルの配布はありません。ご了承ください。
また、僕と某未亡人だけが知っている裏事情が一つだけあるのですが、それはふたりだけの秘密です。
わかるやつだけわかればいい。
いしょうきしょう
名古屋に行くはずだったのに行かない話
本当は明日(ていうか、日付が変わったから今日)、名古屋に行く予定だった。
僕にとって大切な女性の人と、将来のことをアレコレを確認しあったり、ある種の契約みたいなもんを処理するはずだった。
年明けころからいろいろ調整を進め、2月に親戚の不幸があったからちょっと延期になって、明日にしたはずなのに、先方の事情でドタキャンされた。
まぁ世の中の人々にとってはどーでもいいことだけれど、当方の都合ではこの手のことは毎回書いていかないといけないわけで。
かといって、具体的に何なのかを書けないのはいつものこと。
いずれ日がくればご報告することもあるかもしれないし、ないかもしれないわけですが、そのときにはどうぞよろしくお願いいたします。
ご清聴ありがとうございました。
古本に挟まれていたスナップ写真
BOOKOFF奈良押熊店をブラブラしていたら、偶然に本棚の目立たないところで岡本太郎『壁を破る言葉』を見つけた。
岡本太郎の作品については、『太陽の塔』と『明日の神話』、および奈良市のひがしむき商店街のどこぞの店の前にある『手』は見たことがある。
しかし、彼自身の人となりや経歴はよく知らない。
昭和の終わり頃、晩年の姿をテレビではよく見かけた。「芸術は爆発だ!」がキャッチフレーズで、子供心にはエキセントリックでちょっとアブナイおじいさんにしか思えなかった。けれど、自分も歳を重ねていろいろな経験を積んでくると、彼の生き方や言動も理解できそうな気がしてくる。むしろ積極的に知っていきたい。
そんなわけで、ふと見つけた『壁を破る言葉』も何かの縁だと思ってパラパラと眺めてみた。
中身は、岡本太郎の語録集で、1ページに1-2文程度が掲載されているだけだった。断片的な情報の寄せ集めにすぎず、彼の経歴や人となりを体系的に知りたいという僕のニーズには合わなかった。
本棚に戻す前に、裏表紙ウラに書かれている著者紹介だけ読もうと思ったわけである。
続きを読む
あけおめことよろ2018
年明けのおめでたい気分のところ、のっけから辛気臭い話で恐縮です。
旧年中は、あちこちで体にガタがきたという話が持ち上がっていました。
我が最愛の山瀬まみさまが両足骨折で1ヶ月の休業を余儀なくされたり。加えて、当方の知人何名かも鎖骨を折っただの、肘を骨折しただので大騒ぎでした。
がんで手術したヤツもいたし、放射線治療だかなんだかでガリガリにやせて髪の毛真っ白で別人になってしまった人もいたし。
そこまでの大事に至らなくても、健康診断でマズいところが見つかって精密検査だの、内視鏡で患部を取るだのなんだのという人も続出だし。
幸いなことに僕にはこれといった大事件はなかったけれど、年末の1週間はひどい風邪をこじらせてしまって、半分近くベッドで寝て過ごしてしまった。3日後に原稿の締切やら、週末に研究会発表があるやらなのに、ちっとも進んでいなくて泣きそうです。
本当は、原稿とかそっちのけで年末に女の子とデート(デート?デートなのか!?)の約束もあったのだけれど、それもキャンセルしてしまった。そんくらい体がしんどかった。
健康大事。
数週間前に、同世代の人と酒を飲んだ。いつもヘラヘラしていて軽口しか叩かない彼が
「この歳になるとよく分かる。健康さえあればあとは何もいらない」
としみじみ話していた。
その時は、僕も年末風邪を引く前だったので、実感もなく適当に聞き流してしまったけれど、今は考えを改めた。
健康大事。
そんなわけで年も改まったことですし、今年は健康第一を目標に、不摂生な生活も見直していきたいと決意する所存であります。
合わせて、僭越ながらみなさまのご健康とご多幸をお祈りさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。