右足完成

とりあえず、最初のパーツが完成。
右足。

ガンダムの右足

作っていて思ったのだが、クリアパーツだと影が目視しにくく、特に目の悪い当方にとっては部品の凹凸がわかりにくい。
細かいパーツをはめ込むのに苦労している。

プロローグ

木公さん、お土産です

ああ、そういえば、職場の隣の席のdadaa君が昨日は東京に出張だったな。

東京土産といえばなんだろう?
東京ばな奈?
うーん、実は僕は東京ばな奈は苦手で、同じ会社から出ているチーズうさぎが大好きなんだよなぁ。
でも、せっかく買ってきてくれたんだし、嫌いな東京ばな奈でも、ニコニコして「ありがとう」と受け取らないとダメだろうなぁ。

続きを読む

I hate NUSUBITOHAGI!!!!

Nusibitohagi.jpg

会社からの帰宅時に、思わず駐車場の草むらの中を歩いてしまった。
足にモサモサと絡みつく雑草の感覚。
車に乗り込んで室内灯で照らして見ると、足にモッサリとヌスビトハギ(学名:Desmodium oxyphyllum)がくっついてるし。
ムキー!

車外へ出て、ヘッドライトで照らしながら除去すること5分。
寒かった。
ムキー!

何か簡単にサクッと取る方法はないものでしょうか。
ご存知の方、教えてください。

アイディアが寄せられない場合、悲しいけれどネタ作りとして、草むらの中を転げまわって体中に付着させ、いろいろと試行錯誤するという悲しい週末がやってきそうな雰囲気です。
今のところ思いついたのは、

・ガムテープを衣類の上に貼り付けて、盗人萩もろともはがす
・取り合えず、洗濯機で洗ってみる
・意外と牛乳が効きそうな直感があるので、牛乳で揉み洗い
・炭を起こして、遠火で炙ってみる
・下敷きで静電気を起こして、吸い付かないかやって見る

など、無駄とも思えるような努力をして、ネタ作りをやってしまいそうです。

お願いですから、こんな惨めな週末を過ごしたり、帰宅途中に寒空の下で手作業で除去するなどの悲しい思いを僕がしないためにも、簡単に取る方法を募集。

虫も殺せない子

機動戦士ガンダムの名エピソードの誉れ高い「再会、母よ・・・」。
アムロが実の母と数年ぶりに再会を果たすというお話。

母親の前で敵の兵士を銃で撃つアムロ。
それに対して、母親が
「昔は虫も殺せないおとなしい子だったのに。変わったねぇ」(うろ覚え)
とつぶやく有名なシーン。

ちなみに、アムロのお母さんの名前はカマリア。
そして、カクリコン・カークラ(Zガンダムに出てくる)の恋人の名前はアメリア。ちょっと似ている。
ギレンの秘書(兼愛人?)にして、小説版ではシャアと寝る女の名前はセシリア。これも似ている。
フランクリン・ビダン(カミーユの父親)の愛人の名前はマルガリータ。似ていない。

続きを読む

ブラックレイン

ブラックレイン見ました。

舞台が大阪で「ちょっと濃いよ~」という噂を聞いていましたが、そういう噂を聞いて構えていたせいか、「まぁ、こんなもんかな」という感じで見れました。

舞台の大阪はさておき、主役のマイケル・ダグラスもちょっと脇へ寄せて、助演の高倉健の Japanese Engrish にも目をつぶり、

とにかく、松田優作がかっこいい

あ~ん、惜しい俳優さんが若くして死んじゃったねぇ。

どこぞのロリ・オタ・引きこもり・軟弱ロン毛の同じ苗字の人も松田優作を見習うべきだと激しく思った。

松田優作

※一応言っておきます。某typoはわざとですよ。さすがに僕だって、それくらいのスペルの区別は付く。

シザーハンズ

英語タウンというサイトの西森マリー氏の連載「アメリカン・カルチャーを知る英語講座」というコーナーが割りと好き。
僕ら(と言っても、そう思っているのは僕一人かもしれない。自分の考えが世間一般の人と共有されているという保障はない)は普段、アメリカと言えば「自由で革新的な国」と思っている。よそ者にも分け隔てなく接し、多様な意見をぶつけ合いつつも個性を尊重し、常に変化を求める国であると。

しかし、「先の連載では「んなこたぁない」と、現代アメリカ合衆国の実情を知らしめてくれる。
第1回の連載「赤いアメリカ・青いアメリカ (Red and Blue America)」の冒頭は、

アメリカには、ハリウッドやクリスティーナ・アギュイレラなどにリベラルなアメリカと、ロディオやハンティングが好きな超保守的なアメリカ、という二つのアメリカが存在します。

確かに、ハリウッド映画やアメリカン・ポップスでしかアメリカ文化に接してなかった僕は、前者のアメリカしか理解してなかった。

カリフォルニアでアーノルド・シュワルツェネッガーが知事になるといったブッ飛んだことが起きる一方で、保守的なジョージ・ブッシュが大統領に再選するなどこれまたブッ飛んだことが起きる理由がなんとなくわかった。
奥が深いねぇ。

続きを読む