妹・かよ役の黒木華だけを楽しみにしている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『花子とアン』の第1回めの放送を見ましたよ。
1945年(昭和20年)4月15日。
村岡花子(吉高由里子)は文机で原稿用紙に向かっていた。黙々と洋書の翻訳をしていたのだ。
その時、けたたましい空襲警報が鳴った。東京にアメリカの爆撃機が多数飛来したのだ。
花子は娘の美里(三木理沙子)や近所の子どもたちを連れて防空壕へ避難することにした。恐れのあまりすくみあがっている子どもたちには空を見上げるように話した。多数の焼夷弾が光りながら落ちてくる。花子はそれを花火だと思えと言うのだ。花火の中を走るのだから何も怖くないと言って励ますのだった。
そして花子は、胸に1冊の洋書を抱えていた。それは花子が日本で初めて翻訳し、後に出版されることとなる『赤毛のアン』の原書であった。
時はさかのぼり、1900年(明治33年)。
甲府の貧しい小作農の娘として安東はな(山田望叶)は生まれた。
父・吉平(伊原剛志)は行商人をやっており、1年の半分は家にいない。代わりに、祖父・周造(石橋蓮司)や母・ふじ(室井滋)らが畑仕事を担っている。
はなは小学1年生であったが学校に行くことはできず、一家の貴重な労働力として働いていた。母たちが野良仕事で留守の間、妹や弟たちの子守をしたり、飯炊きや水汲みなどをしなくてはならない。
特に水汲みは重労働だった。川の水はまだ冷たく、桶いっぱいに溜めた水は子どもの身にとっては大変重かった。それでもはなは前向きに仕事をすることができた。それというのも、はなには空想の力があったからだ。辛い現実に直面すると、楽しい空想が頭に思い浮かんだ。まるで自分が白鳥になったかのように、大空から自分の住む村の風景を見ることができたのだ。
同時にはなは負けん気の強い子だった。同年代の子どもたちから小作人の子どもだとからかわれても、それにめげずに食ってかかるのだ。特に、自分のことをはなではなく「花子」と呼べと言うのが常套句だった。花子という名前は小作人らしからぬ名で、周りの子どもたちはますますはなのことを馬鹿にするのだが、はなは全く意に介さなかった。
ある日、父・吉平が行商から帰ってきた。彼は甲府の生糸を東京で売り、代わりに東京で仕入れた日用品を甲府で売ることを生業としている。一家の中で多少学があり、字が読めるのも彼だけだった。吉平は子どもたちへの土産として『おやゆび姫』の絵本を買ってきた。けれども、貧しく字も読めない一家はそれを冷淡に迎えた。そのようなものよりも食料の方がありがたいからだ。
そんな中、はなだけは目を輝かせて喜んだ。はなも字は読めないが、生まれて初めて見る本というものに憧れがあったのだ。そんなはなを見て、父・吉平も喜んだ。はなに対する期待も大きくなった。
さっそく吉平は、はなを小学校へ行かせることにした。家事への責任感を持っていたはなは初めこそ躊躇していたが、いざ学校へ来てみると嬉しくて仕方がなくなった。周りの子どもたちからは小作人の子として相変わらず冷淡にされていたが、はなは意に介さず勉学に励んだ。まだたどたどしくはあったが、たったの1週間でずいぶんと多くの字を読めるようになった。先生(マキタスポーツ)にもおおいに褒められたが、それがまた同級生たちのやっかみを買った。それでもはなは挫けることがなく、むしろいじめに対して断固としてやり返すのだった。
その頃、父・吉平は別の学校を訪れていた。
まとめの冒頭にある通り、主人公は『赤毛のアン』の翻訳者です。その人の伝記ドラマだそうです。
吉高由里子にはほとんど興味がない当方であり、マクラに記した通り黒木華以外に期待するものはない当方です。スタートは子ども時代だったので黒木華が出てくるわけもなく、とても残念でした。
OPの映像と主題歌(綾香『にじいろ』)はきれいでしたね。
語りは美輪明宏。彼(彼女?)の声で貧乏人のことが語られると、頭の中では自動的に『ヨイトマケの歌』が流れ始めるので困ったもんです。
あと、はな(山田望叶)の幼なじみの名前が木場朝市(里村洋)であり、読みは「あさいち」なのですが、これは朝ドラの直後に放送される『あさイチ』にかけたネタなんでしょうか?
『あさイチ』のウケでその点に言及されるか確認しようと思っていたのですが、ひさしぶりのまとめ記事でペースが掴めず、放送を見るのを忘れてしまいました・・・、と思ったら今日の放送はないのか。