NHK『カーネーション』第83回

周防役で登場し糸子を背負った綾野剛は、ドラマ『Mother』で尾野真千子の恋人役だったと知って驚くのと同時に、そのドラマで娘役の芦田愛菜を遺棄した直後、尾野真千子がぶっきらぼうにホテル行きを指示するシーンがエロかったなぁ(参考映像; 綾野剛らは8:15あたりから登場、尾野真千子のセリフは9:45ころ)と思い出した当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第83回目の放送を見ましたよ。

* * *

第15週「愛する力」

糸子(尾野真千子)の店に、背広を作りたいという男性客(門田裕)がやって来た。いくつか店をまわったが、どこも閉店したままだったという。糸子の店だけは開いていたので相談に来たのだ。しかし、紳士服職人だった夫の勝(駿河太郎)がいなくなった現在、引き受けることは難しかった。

横で話を聞いていた松田(六角精児)は泉州繊維商業組合に問い合わせることを提案した。客の言う通りほとんどの店が閉店状態のため、職人たちは働き口がない。そういった職人を組合が斡旋してくれるのではないかと言うのだ。
客には夕方までに職人を手配することを約束し、糸子はすぐに組合へ向かった。

組合事務所に行くと、組合長の三浦(近藤正臣)が対応してくれた。先日の宴会で男たちに酔いつぶされたことを心配してくれたが、糸子は自分が女だからといって特別扱いされることが気に入らなかった。すぐに、女だからといって手加減はして欲しくないと抗弁した。その言葉に、三浦は気を悪くするどころか、糸子について感心するのだった。

肝心の職人斡旋について、三浦は周防(綾野剛)を推薦してくれた。三浦によれば、彼は腕が良いだけではなく、人間的にも優れているという。働き口が無いので今は組合の仕事をさせているが、それにはもったいない人物だというのだ。

しかし、糸子は困った。先日、酔いつぶれたときに家まで背負って送ってくれたのが周防だったのだ。自分の失態を知られている相手と一緒に働くのは気が進まないどころか、恥ずかしくて顔も合わせられないと思っていたのだ。
だからといって、それを言って断るわけにもいかず、周防がオハラ洋裁店で働くことが決まった。

早速、糸子は周防を店に連れて帰った。
一緒に歩くのすら恥ずかしい糸子であったが、周防はのん気な態度だった。先を急ぐ糸子とは対照的に、商店街を歩きながらもキョロキョロと物珍しそうに周りを見回すのだった。一度、糸子を送りに来て知っている道のはずなのに、何が彼の興味を惹くのは、糸子には不思議だった。
いざ糸子の店の前についても、ショーウィンドウを長らく眺めて、なかなか店の中に入って来なかった。

やっと店に入ると、糸子は周防を2階の部屋へ案内した。そこには、勝が使っていたミシンや裁縫道具が全てそのまま残っているのだ。
家に上がるとき、糸子は周防の靴を見た。それは、洗練されていて上等なショートブーツだった。今まで糸子が見たことのないような飴色の美しい革が使われていた。

一方の周防が道具を前にして最初に聞いたことは、ショーウィンドウの水玉のワンピースについてだった。糸子が作ったものだと知ると、軽くニヤついて、それ以上は口を開かなかった。
それでいながら、仕事は真面目だった。例の客の背広を熱心に作り始めた。

翌日、出勤した周防は、またしてもショーウィンドウの前で足を止めた。
糸子も、周防のブーツをうっとりと眺めるのだった。

休憩時間には、二階で一人で仕事をする周防のために、糸子がお茶を運んだ。その時に、ふたりで少々話をした。
周防の靴は長崎で購入した舶来物であり、日本では珍しい革を使っているという。彼にとっての唯一の財産なのだという。長崎に原爆が落とされた時、家財一式失ってしまったが、あの靴だけは妻が持って逃げてくれたのだという。だから大事に履いているのだと話してくれた。

しかし、長崎の言葉に不慣れな糸子は、周防の話がいまいち理解できなかった。けれども、周防はそれで気を悪くする男ではなかった。彼は酒の席には必ず三味線を携えて行くという。音楽ならば言葉が通じなくても楽しめるからだという。糸子は、先日の宴会でも周防が三味線を上手に弾いていたことを思い出した。

周防によれば、服にも音楽と同じ効果があるという。言葉を使わなくても、いろいろなことが伝わるのだという。そして前日、周防が糸子の店に来る道中、道を歩く女性たちに目が釘付けになったと話し始めた。

戦争が終わってまだ1年。周防自身は悲しいのと悔しいのとで胸がいっぱいである。仕事もないその日暮らしで、不安でいっぱいであった。そんな自分とは対照的に、綺麗な水玉のワンピースを着て歩いている女性たちをたくさん見た。かっこいい服だと思ったし、颯爽と歩く姿がきれいだと思ったのだ。

それ以上は喋らなかった周防だが、糸子には彼が勇気づけられた様子がよくわかった。そして、周防が自分の仕事を評価し褒めてくれていることがわかって嬉しかった。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第82回

子供の頃、『パパはニュースキャスター』(田村正和主演)を見ていて、自分にも娘が生まれたら「愛(めぐみ)」という名前をつけようと思ったことのある当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第82回目の放送を見ましたよ。

* * *

第15週「愛する力」

1946年(昭和21年)7月。
静子(柳生みゆ)の結婚の後、三女・清子(坂口あずさ)の縁談もトントンと決まった。
水玉ワンピースは飛ぶように売れ、糸子(尾野真千子)は朝から晩まで休むまもなくそればかり縫っていた。嫁に行ったふたりの妹が抜けたことも、店の忙しさに拍車をかけた。

そこで、新たに経理専門の人を雇うことにした。女ばかりの店なので、当然、女を雇うつもりでいた。しかし、店にやって来たのは、メガネをかけた小太りの男だった。
その男の名は、松田恵(六角精児)という。その名前から、いつも女に間違われるのだという。経歴を聞くと、心斎橋の大きな洋服店で、経理や社長秘書などとして務めていたという。男であることは予定外だったが、仕事の上では申し分のない人物なので、店で働いてもらうことになった。

松田は社長秘書の経験から、有益な人脈を持っているという。早速、泉州繊維商業組合の存在を教えてくれた。これは、泉州地方(岸和田などを含む、大阪南部)の繊維関係の商売人の組合だという。糸子はすぐに組合に連絡をとって、挨拶に行くことにした。

組合事務所を訪ねてみると、ちょうど月例会の日だった。まっすぐに料理屋に行くよう指示された。
料理屋の座敷に着くと、糸子は襖を少し開けて中を覗いてみた。おっさんばかりの組合だろうと予想はしていたものの、想像以上にむさくるしく、下品で、飲んで騒いでばかりいる連中だった。しかし、そこで帰るわけにも行かず、こっそりと場に紛れた。

すると、すぐに組合長の三浦(近藤正臣)が見つけて、みんなに紹介してくれた。三浦の紹介によれば、岸和田で洋裁店を開く「女傑」ということだった。糸子はそれに悪い気はしなかった。
続いて三浦は、糸子に組合員たちを次々に紹介していった。糸子が気になったのは、たまたま隣に座っていた周防(綾野剛)という青年だった。周防は長崎から出てきた職人だが、今は三浦のカバン持ちのような仕事をしているという。

紹介が終わると、周防は黙りこんで動かなくなった。糸子は彼に話しかけてみた。
しかし、周防の言葉は糸子にはなかなか聞き取れなかった。彼はきつい長崎弁を使うので、それを初めて聞く糸子には理解が難しかったのだ。時間をかけて話を聞いて、糸子は以下のことを知った。
周防は長崎で職人をやっていたが、原爆で焼かれてしまったので、親戚を頼って家族で岸和田に来た。不幸中の幸いで、妻子を含め全員原爆の被害はなかったという。周防も初めの頃は大阪弁を聞き取れずに苦労した思い出がある。
そういった話をするうちに、ふたりはすっかりと打ち解けた。

そこへ、北村(ほっしゃん。)という男が絡んできた。彼の仕事はよくわからないが、みんなが言うには「ヤリ手」なのだという。
北村は、女が来ると聞いて楽しみにしていたのに、糸子は美人ではないなどといきなり失礼なことを言い出した。そして、一升瓶を差し出して、糸子に酒を勧めた。

糸子はこれまで一度も酒を飲んだことがなかった。しかし、北村に挑発されたことに腹を立て、岸和田で有名な酒豪だなどと見栄を張ってしまった。北村からはおちょこではなく、より大きな湯のみになみなみと酒を注がれてしまった。後に引けなくなった糸子は、思い切ってその酒を一気飲みした。
初めて飲んだ酒はうまかった。そして、自分も酒が飲めるということを知って嬉しくなった。自ら北村に湯のみを差し出し、おかわりを要求した。いい気になってどんどん酒を飲んだ。

しかし、酒を飲み過ぎると酔っ払ってしまうということも、糸子は初めて知った。ついには、座敷で酔いつぶれてしまった。

次に気づくと、夜道を父(小林薫)に背負われて、眠りながら家に向かっている錯覚を覚えた。自分が33歳の大人だと理解する一方、それこそが幻覚で、自分は子供のままなのではないかという不思議だけれど心地よい気分になった。

翌朝、目を覚ますと自宅の店の中だった。昌子(玄覺悠子)や千代(麻生祐未)に起こされるが、ひどい二日酔いだった。
糸子の頭痛に構いもせず、昌子はガミガミと小言を言った。33歳にもなって、よその男に背負われて帰ってくるとは情けないというのだ。知らない男に頭を下げた自分たちの恥ずかしい気持ちを想像しろといって怒るのだった。

千代に聞いてみても、誰が糸子を送ってきたのか判然としなかった。ただし、千代が言うには、何を言っているかわからない言葉を使う人だったという。
それを聞いて、糸子は周防に思い至った。その瞬間、カッと恥ずかしくなった。もう二度と彼の顔は見れないし、できることなら一生会わずに済ませたいと思うのだった。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第81回

公式サイトの人物相関図(第15週から第17週)の「松田恵(六角精児)」の説明文に中村春太郎(小泉孝太郎)のことが書かれているのを見つけ、思わず小躍りした当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第81回目の放送を見ましたよ。

* * *

第15週「愛する力」

1946年(昭和21年)3月。糸子(尾野真千子)は33歳になっていた。

長らく休刊していた婦人ファッション雑誌が復刊した。アメリカの最先端のファッションが大きく取り上げられていた。かつての敵国だったアメリカが、今では人々の憧れの的になっているのだ。
闇市でもアメリカからの輸入品は大人気だった。

糸子は闇市で素敵な生地を見つけた。青地に大きな白水玉のプリントされた布地だった。糸子は早速それを買い求め、新規入荷分を全て買い取る約束を取り付けた。

糸子は親友のサエ(黒谷友香)を呼び出して、その生地を見せた。二人はその生地に新しい時代の到来を実感し、興奮した。このような大胆な模様の洋服を着て街を歩いたら、きっと自分が生まれ変わったような気分になるだろうと、嬉しそうに話し合った。

糸子は、その生地を使った記念すべき1着目はサエのために誂えてやりたいと思った。戦争で傷ついたサエの心が、洋服1着で晴れるのなら、そんなに嬉しいことはないと思うのだ。
はたして、思った通りの斬新で素敵なワンピースが完成した。

完成したワンピースを見た静子(柳生みゆ)は、思いつめた表情で糸子に相談を持ちかけた。完成したワンピースを1日だけ着させて欲しいというのだ。
30歳になる静子には、出征した恋人がいた。彼が生きて帰ってきたら結婚する約束をしていたのだという。その恋人が、今日、岸和田に帰ってくるという連絡が入ったのだ。静子はきれいに着飾って恋人を迎えたいと打ち明けたのだった。

静子に恋人がいたなどということは、糸子にとって寝耳に水だった。静子が黙っていた理由は、糸子が勝(駿河太郎)と死別したことに遠慮してのことだという。
糸子は自分のことなど何も気にしなかった。むしろ、妹の慶事を喜んだ。すぐにワンピースを貸してやることを決めた。急いで寸法を直したため必ずしも静子の体に合っていたわけではないが、それを来た静子はこれまでで一番きれいに見えた。

静子の恋人(濱口秀二)は、まっすぐに小原家にやってきた。道で待っていた静子は、彼の姿を見るや、胸に飛び込んだ。ふたりは、家族や近所の人が見ているのも気にせず、道の真中でひしと抱き合った。
人目もはばからず抱き合うふたりは、男女関係における新しい時代を感じさせるものであった。

その後、糸子の作る水玉のワンピースは大人気となった。客は殺到するものの、生地の入荷が遅れた。そのため、客は3週間ほど待たねばならなかった。それでも、ワンピースは飛ぶように売れた。

それから2ヶ月ほど経った5月。静子が結婚することになった。
静子は、糸子の結婚式で糸子が家に忘れて行ったために着れなかった、あの花嫁衣裳を着た。
家族全員に見送られて家を出るのだが、体を悪くしたハル(正司照枝)だけは寝床から出ることができなかった。静子は、ハルの枕元でこれまで育ててもらった礼を述べた。ハルは寝ながらも、静子のことを口も達者に祝福した。

表に出た静子は、自分の生まれ育った家を振り返った。いつまでも悲しそうな表情で、立ち去りがたかった。糸子に助けられて、ハルが二階の寝室から顔を出した。その様子を見ると、静子はますます去ることができなくなった。

糸子は、自分の結婚式で大遅刻したことを引き合いに出し、花婿を待たせない様に早く行けと急かした。その時のハルの怒りようはなかったと言うのだ。その冗談に一同は湧いた。それをきっかけに静子も満面の笑顔を浮かべ、式場へ向かった。

ひと月後の6月11日、ハルは息を引き取った。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第80回

相手には指一本触れられず、女の子を無償で送り迎えする「アッシーくん」、同様に食事をご馳走する「メッシーくん」、パソコンの設定などを行う「ツナグくん」という言葉はもう死語なのだろうかと思う当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第80回目の放送を見ましたよ。

* * *

第15週「愛する力」

1945年(昭和20年)12月。
東京で購入したパーマ機が八重子(田丸麻紀)の元へ届いた。大感激している八重子は、一緒に東京へ行った昌子(玄覺悠子)と糸子(尾野真千子)に最初にパーマを掛けてやるのだった。
仕事が立て込んでいる糸子よりも先に、手の空いている昌子が出かけることになった。糸子は先をこされたことをとても悔しがった。

その後、糸子が八重子の家に来た。玉枝(濱田マリ)と仲違いして以来、家に上がるのは数年ぶりのことだ。戦死した泰蔵(須賀貴匡)と勘助(尾上寛之)の遺影にもやっと手を合わせることができた。それでも湿っぽいところはひとつもなく、初めてパーマをあてることをニコニコしながら二人に報告するのだった。

けれども、玉枝は一向に姿を表さない。二階に引きこもり、寝てばかりいるのだという。特に、八重子が無断でパーマ機を購入し美容室を開くことについて、ますますつむじを曲げてしまったのだという。八重子は多少困った素振りを見せつつも、自分のやりたい仕事を好きなようにやらせてもらうのだと言い切った。玉枝とのことに悩んでいた八重子であったが、ずいぶんと元気を取り戻していた。

糸子はパーマをかけてもらう間、ずっと目をつぶっていた。作業終了の声に、おそるおそる目を開けると、鏡の中に今までとは違う自分の姿を見た。想像していたよりもきれいな仕上がりで、自分で見てもよく似合っていてお洒落に思えた。八重子と二人ではしゃいで大喜びした。
大はしゃぎしながらも、パーマ姿に明るい未来を見た。これからは何事にも負けずに頑張っていこうと誓い合うのだった。

それからしばらくして年の暮れになった。闇市にはずいぶんと品物が増えてきて、特に正月用品が多数並ぶようになった。しかし、洋服用の生地はなかなか手に入らなかった。また、必死に商品を買い求める人々の中で、派手な格好でアメリカ兵を相手にしているパンパンの姿だけは異彩を放っていた。糸子は彼女らを遠目に見ながら、お洒落のポイントを盗みつつ張り合おうとするのだった。

その年の大晦日、ラジオでは紅白音楽試合が放送された。優子(野田琴乃)と直子(二宮星)はラジオに合わせて「リンゴの唄」を大声で歌った。縫い子たちは実家に帰ってしまったが、小原家は家族揃って、明るく愉快な年越しをした。
糸子は平和で楽しい様子を見ながら、来年はもっと良い年になるようにと願うのだった。

1946年(昭和21年)2月。
相変わらず、洋服用の生地は手に入らない。仕方なしに軍需品の払い下げ生地で洋服を作り続けている。それでも客は増える一方で、糸子の店は大忙しだった。戦争中、仕事が減った時から子守専属にしていた縫い子のりん(大谷澪)を第一線に復帰させなければ間に合わないほどの繁盛ぶりだった。

店が忙しくなり、りんが子守をやめてしまったことで、優子と直子が野放しになった。二人は店に客がいようがお構いなしで、大声で騒ぎ立てる。そのたびに糸子はものさしを持って追いかけ、取っ組み合いになり、やっとのことで家の外に追い出さねばならなかった。

そんなある日、戦地帰りの男(土平ドンペイ)が家に訪ねてきた。彼は湖南省で勝(駿河太郎)と同じ部隊になり、勝の最期まで一緒だったという。
男の話によれば、勝はいい奴で、最期までのん気な様子であったという。内心では辛いこともあっただろうに、それを一切表に出さず、いつも上機嫌だったのだという。糸子はそんな勝の様子が手に取るようにわかり、おかしくてたまらなかった。

男は、勝が一番大切にしていたという遺品を持ってきてくれた。小さな紙の包みを開けてみると、一枚の写真が入っていた。それは、ある年の正月に家の前で親子4人(第53回; その時、三女・聡子は生まれていなかった。1941年(昭和16年)のこと)で撮った記念写真だった。

男が帰った後、糸子は縁側に火鉢を寄せ、ひとり物思いにふけった。
そして、勝と菊乃(赤松悠実)の浮気写真を取り出した。腹立たしさのあまり、これまでどういうわけか処分できずに残してあったのだ。

糸子は勝に買ってもらったショール(第57回)を久しぶりに肩にかけた。
勝と菊乃の写真を火鉢に放り込んだ。やっと勝を許してやることができた。写真は煙を上げて燃えた。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第79回

今日のまとめ記事を書いた後、昨夜放送の『タモリ倶楽部』の録画(「琵琶湖の周りに大量発生!!飛び出し坊やMAP 2012 in 珈琲琵琶湖」)を見る予定の当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第79回目の放送を見ましたよ。

* * *

第14週「明るい未来」

1945年(昭和20年)10月。
中古のパーマ機を買うため、糸子(尾野真千子)、八重子(田丸麻紀)、昌子(玄覺悠子)の3人は東京へ向かった。
せっかく東京へ行くので、洋服用の生地も仕入れることにした。そのための金も十分に持っていくことになった。パーマ機は中野、生地は神田で買うことになった。東京は空襲のために道も地図通りではないことが予想された。用事があるのは八重子と糸子だけだったが、しっかり者の昌子が念のためについていくことになったのだ。

東京に大空襲があったという噂や報道は聞いていたが、実際に見る風景に糸子らは胸を痛めた。焼け野原に身寄りのない子供たちがたくさんいる様子は、特に同情を誘った。しかし、糸子らにはどうすることもできなかった。

まずは中野で、八重子のパーマ機を買った。糸子は持ち前の勝気さで、難癖をつけては少しでも値切ろうとした。一方の八重子は値切るのを潔しとせず、あろうことか糸子の交渉を妨害するようなことを言い出した。
結局、あまり値段をまけさせることはできなかった。しかし、八重子は念願のパーマ機を手に入れることができて、うっとりと夢見心地であった。

その日の宿に泊り、神田の生地問屋には翌日行くことになった。
ところが、宿では男女が一緒の部屋に押し込まれた。糸子らは怪しい男達と同室で雑魚寝せざるを得なかった。男たちのことを信用できなかったので、糸子らは布団の中でもリュックをしっかりと胸に抱き、着物のまま女同士で固まって小さくなって寝た。
特に、生地購入用の現金を大量に所持している糸子は、帯の内側に縫いつけたポケットに金を入れて肌身離さず持つことにした。

うつらうつらしていると、夜中に部屋の中で物音がした。はっとして目を覚ますと、暗闇の中で「泥棒!」という声が聞こえた。自分らの荷物はかろうじて無事だったが、同室の男たちと口論が始まった。互いに相手を犯人だと言い合った。

その時、階下から泥棒が1階に逃げたという声が聞こえた。男たちは血気盛んに追いかけていった。
一方の糸子は、部屋の押し入れに不穏な空気を感じた。思い切って襖を開けると、そこには数人の浮浪児が潜んでいた。見つかった子供たちは、部屋を突っ切り、窓から飛び降りて皆逃げてしまった。さすがにそれ以上追いかけることはできず、部屋の中から盗られたものもなかったので、その場は収まった。
一同は、翌日に備えて休むことにした。

糸子が布団に入ると、そこには薄汚れた女の子(濱田帆乃果)が隠れていた。驚く糸子だったが、とっさに声を飲み込んだ。横の男たちは、一味の1人でも捕まえることができれば仲間を一網打尽にできると、息巻いている。この女の子が捕まればただじゃすまないだろう。彼女のことを不憫に思い、朝までかくまってやることにした。
声を出すことはできなかったので、女の子の手を握って安心させ、頭を撫でてやった。布団の中で胸に抱いてやり、朝まで過ごした。

泥棒騒ぎなどがあったので眠るつもりはなかったのだが、やはり疲れのためかいつの間にか全員眠ってしまった。

朝、糸子が目を覚ますと、女の子は姿を消していた。帯に縫いつけてあった金も一緒に消えていた。

結局、生地を買うことができなくなった。糸子は意気消沈して岸和田に帰ってきた。
糸子の留守を寂しく思っていた娘たち(花田優里音、心花)は、糸子の姿を見るやいなや抱きついてきた。その可愛らしい様子に、少しだけ元気を取り戻すことができた。

けれども、やはりあの女児のことが気になって仕方がなかった。とても痩せていて、泥棒をするしかない子供のことがかわいそうでならないのだ。
糸子は彼女が無事に生き延びることを願った。そして、自分たち大人が頑張って良い世の中を作り上げ、あのような子供たちを救うことを誓うのであった。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第78回

自炊の様子をtwitterに写真付きで実況していることについて、某夫婦から「木公くん、あれマズイよ。お嫁さんもらえなくなるよ。『ワタシ、あんなに上手に料理できないわ。結婚しても食べさせるものがないわ』と女性が萎縮してしまうよ。婚期遠のくよ」と言われてしまい、ああしまった!と激しく後悔している当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第78回目の放送を見ましたよ。

* * *

第14週「明るい未来」

1945年(昭和20年)10月。
八重子(田丸麻紀)が久しぶりに糸子(尾野真千子)を訪ねてきた。ふたりが顔を合わせるのは、戦死した泰蔵(須賀貴匡)の葬式以来のことだった。

八重子は安岡の家を出て、子供らと一緒に実家に帰ることを決めたと言う。義理の母・玉枝(濱田マリ)との折り合いが悪くなり、これ以上辛抱できなくなったのだ。泰蔵が戦争から帰ってくるまでの辛抱だと思っていたが、その希望もなくなった。もう玉枝と仲良く暮らすことはできないと言うのだった。
玉枝は可愛がっていた息子の泰蔵と勘助(尾上寛之)を両方共戦争で失った。そのせいで正気を失ってしまったのだ。彼らが死んだのは、八重子が死神を連れて嫁に来たせいであると言ってなじるのだという。玉枝が誰かに当たりたい気持ちはよくわかるし、それを助けてやれない自分を薄情だと思う。しかし、我慢の限界に達したといって八重子は泣き出すのだった。

八重子は糸子を引き合いに出し、自分の好きな仕事に打ち込むことができれば、少々の辛いことには堪えられただろうと考えている。しかし、彼女のパーマ機は戦争中の金属供出で奪われてしまった。自分が手がける仕事もなく、メソメソするばかりの弱い女になったと言うばかりだった。

糸子はそれ以上何も言えず、八重子と別れた。
糸子は、戦争のことなど全て忘れて、何も無かったかのようにお洒落をしたり、お菓子を食べたりしたいと思った。しかし、単に物資不足を招いたというだけではなく、戦争はなんと深く辛い傷跡を人々の心に残したことだろうと思うのだった。糸子は珍しく元気を失い、無気力になった。

家に帰ると、今度は八重子の長男・太郎(大原光太郎)が待っていた。
太郎は、糸子の店で働かせて欲しいと願いでた。八重子は実家に帰ると言っているが、自分は祖母の玉枝を一人で残していく気にはならないというのだ。自分だけでも残って、玉枝と一緒に暮らることを望んでいる。しかし、そのためには稼ぎが必要なので、中学校を辞めて働きたいというのだ。
糸子は太郎の優しさに感じ入ったが、返事を保留した。

別の日、糸子は木之元(甲本雅裕)と共にヤミ市へ出かけた。洋服用の生地を探すものの見つからなかった。人々はまだまだ食うのに精一杯で、お洒落にまで気が回らず、物資も出回っていないようだった。

そんな中、ヤミ市の中に派手な格好をしたふたりの若い女性を見かけた。青や赤の原色系の上着に、色柄の入ったスカートを履いている。頭には大きなリボンを付けて、髪にはパーマがあてられていた。それはカッコよく、とても良く似合っていて、様になっていた。
彼女らはパンパン(売春婦)だと言って木之元が止めるのも聞かず、糸子はふたりに声をかけた。けれども、彼女らは蓮っ葉な口のきき方をし、田舎くさい格好の糸子をバカにするだけで立ちさってしまった。糸子は腹を立てたが、とにかく彼女らの様子をそばで見ることができて、新しい時代のお洒落を感じ取ることができた。

糸子は木之元の力を借りて、どこかでパーマ機を手に入れることができないか探した。その結果、やっと東京で中古のパーマ機が1台だけ売りだされているのを見つけた。

早速、糸子は八重子を呼び出した。一緒に東京に行ってパーマ機を購入し、八重子が岸和田に残って美容室を始めることを提案した。糸子が洋服、八重子がパーマと分担して、女性を飾り立てる仕事をしようと持ちかけたのだ。もちろん、好きな仕事に打ち込むことで、八重子が自信を取り戻すということも狙ってのことである。

八重子は、実家に帰ることはもう決めたことだから、といってそれを受け入れようとはしなかった。糸子は大声をあげたり、声を低めてなだめたりと、緩急をつけた1時間もの説得を続け、やっと東京へ一緒にパーマ機を買いに行くことを承諾させた。金は全て糸子が貸すことになった。パーマは大流行するはずだから、金もすぐに返せるというのが糸子の読みだった。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第77回

昨日は会社の有給を使って、岸和田へ取材旅行に出かけた当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第77回目の放送を見ましたよ。

南海・岸和田駅の改札前の横断幕

* * *

第14週「明るい未来」

戦争が終わったものの、今度は進駐軍がやって来るというので人々は不安に思った。これまで激しい戦闘をしていた相手が、敗戦国の日本に何をするか分かったものではない。とにかく、アメリカ兵とは顔を合わさず、隠れているのが良いという噂になっていた。

1945年(昭和20年)10月。いよいよ進駐軍が岸和田にもやって来た。
商店街に2人のアメリカ兵が姿を表したという報せが駆け巡り、人々は店の扉を閉めて、奥に隠れた。糸子(尾野真千子)もしっかりと戸締りし、家の者をかくまった。

しかし、優子(花田優里音)と直子(心花)がまだ家に帰ってきていなかった。しかも、間の悪いことに、アメリカ兵たちが糸子の店の前で様子を伺っている所へふたりは帰ってきた。アメリカ兵は、喧嘩している優子と直子をなだめてやろうとした。家の中でその物音を聞いていた糸子は、娘たちを救うために表へ飛び出した。それに合わせて、近所の者たちも得物を持って一斉に表へ出た。一触即発の空気が流れた。

けれども、アメリカ兵たちは噂ほど恐ろしいものではないということが分かった。
喧嘩していた優子と直子は、それぞれ1枚ずつとても大きなチョコレートを貰っておとなしくなった。木岡(上杉祥三)は日本の珍しい土産物として、下駄を売り込むなどして仲良くなった。
アメリカ兵は外国の珍しいものを持ち込んでくれるし、日本の物を買ってくれるので、自分たちにとってありがたい人々であるという認識にすぐに変わった。

闇市にもアメリカからの品物が流入していて重宝した。
闇市では物々交換が主な売買手段だった。糸子は軍事用の布で作った粗末な下着を持ち込んでいたが、それでもありがたがられた。糸子は下着1枚がカネのように思え、あちこちの軍事工場跡から生地をかき集めては大量に下着を縫うのだった。

そんなある日、サエ(黒谷友香)が訪ねてきた。互いの無事を確認すると、ふたりは泣きながら抱き合った。しかし、サエは弟や仲のよかった親戚の男性を戦争で亡くしたのだという。糸子も親しい人々を戦争でなくしていたので、ますます共感しあった。

ところが、お洒落の話になるとサエは急に明るくなった。そして、なぜ女性用の洋服を縫わないのかと、糸子に詰め寄った。サエは食うのを我慢してでもお洒落をしたいと言い出した。街には復員した若い男たちやアメリカ兵が増えてきている。この機会を逃したくはないのだという。
そして何より、いつまでもふさぎこんでいたら、悲しいのと悔しいので死んでしまいそうだと訴えた。男たちが当局の禁止を破ってだんじりを曳いて憂さ晴らしをしたのと同じように、女はお洒落をして憂さ晴らしをしなくてはならないと説得するのだった。

サエが帰った後、糸子はずっと彼女の言葉が気にかかった。そして実際、他にも洋服を求める女性客がいた。確かに糸子も洋服を作りたいのだが、上等な生地がどうしても手に入らないのだ。

悩んでばかりもいられないので、糸子は軍用の生地で洋服を作って見ることにした。ズボン下用の生地で作ったブラウスと、軍服用の生地で作ったスカートをショーウィンドウに飾った。すると、地味で簡素なものであるにもかかわらず、それを求める客が殺到した。

客の中には、馴染みの長谷(中村美律子)もいた。彼女は3人の息子を出征させたはずだが、彼らがどうなったかは聞くに聞けない。結果がどうであれ、良い洋服を作ってやって、彼女を喜ばしてやりたいと思った。

長谷だけではない。糸子は、良い洋服を作って、多くの人々に着せてやりたいと強く思うのだった。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第76回

毎日朝ドラを見て関西弁を聞いているはずなのに、いざ関西に来てみると関西弁のディクテーション能力が低下していることを自覚してショックを受けながらホテル日航奈良に宿泊している当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第76回目の放送を見ましたよ。

* * *

第14週「明るい未来」

1945年(昭和20年)8月15日、戦争が終わった。

しかし、糸子(尾野真千子)はまったく実感が湧かなかった。
それどころか、10年近くの戦争の間に亡くなった大切な人々のことを思い出すと悲しくてならなかった。家で一人で涙を流した。

久しぶりに鏡で自分の顔をじっくり見た。自覚のないうちに、自分の顔はずいぶんと老け込んでいた。そんな自分を見ているうちに、もうこの先に楽しいことは何一つないのではないかと落ち込むのだった。

それから、どうしていつまでも自分の気が晴れないのかと考えた。その結果、モンペのような冴えない服を着ているからだと気づいた。そこで、周りが未だにモンペや国民服といった保守的な衣類を身につけている中、糸子は自分だけアッパッパを来て過ごした。
窮屈な服を脱ぎ捨てることで、やっと糸子は人心地がついた。そしてやっと、戦争が終わったと知るのだった。

ラジオからは軍歌に変わって、楽しげな歌声が流れるようになった。山中に疎開させていた家族も家に連れ戻した。久しぶりの明るい食卓に、みんなに満面の笑顔が戻った。

けれども、将来に対する人々の不安は拭えなかった。
オハラ洋裁店は軍からの仕事を受注していたが、それらは全面的に中止となった。材料の生地は払い下げで手に入れることができたが、何を作って誰に売ればいいのか、商売の目処が立たなかった。とりあえずは、細々と下着を縫うばかりだった。

さらに、アメリカ軍が日本にやってくるという噂も人々を不安にさせた。
特に女たちは、アメリカ兵達に乱暴されるのではないかと怯えるのだった。
糸子ですら、アッパッパのような薄着のままではアメリカ兵に目を付けられると怖気付いた。しかし糸子は、もう二度とモンペなど着たくないと思うのだった。モンペを着るくらいなら死ぬ方がマシだと思えば、何も怖くなくなった。周りが呆れるのも気にせず、糸子だけはアッパッパを着続けた。

ある日、糸子は木之元(甲本雅裕)に闇市を案内してもらった。闇市には、配給では手に入らない物まで、ほとんで何でも大量にあった。いずれも価格は高かったが、糸子は持ち前の話術で巧妙に値切り、満足のいく買い物ができた。久しぶりに活気のある市場の様子を見たり、珍しいものが手に入ったりで、糸子は気分爽快で家に帰ってきた。

一方で、だんじり祭に関しては、当局から開催を禁じられた。理由は、騒ぎによってアメリカ軍を刺激するべきではないというものであった。岸和田の地元民たちは反発したが、それに従うほかなかった。

9月14日、だんじり祭が行われるはずだった朝。人々はだんじり小屋に集まり、扉を開けてだんじりを拝んだ。
けれども、人々はだんじりを見ていると血が沸き立った。だんじりは岸和田の人間の命そのものだと言い出し、当局に無断でだんじりを急遽曳くことを決めた。集まった人々の手によって、ゆっくりとだんじりが小屋から姿を表した。

その巨大な姿を見上げ、糸子は呆然としつつ、内に何かを思うのだった。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第75回

今日は7時ころから出かけており、23時に帰ってきた当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第75回目の放送を見ましたよ。

* * *

第13週「生きる」

勝(駿河太郎)が戦病死し、遺骨が帰ってきた。しかし、糸子(尾野真千子)は実感がわかず、呆けてばかりだった。勝の死が悲しいというのではなく、飢餓や睡眠不足、猛暑、騒音などで思考能力が残されていなかったのだ。勝の葬式行列で歩いていても、暑いという事以外はほとんど何も考えられなかった。

勝が死んでも、糸子の生活は変わらない。細々と仕事をしながら、バケツリレーの訓練をしたり、山奥に疎開した家族に食料を運ぶ。夜中に空襲警報が鳴るため睡眠不足の毎日であった。不条理なことが日常風景になってしまい、糸子は感覚が麻痺してしまっていた。

ある日、泰蔵(須賀貴匡)の戦死も伝えられた。泣き叫ぶ八重子(田丸麻紀)が隣にいても、糸子は全てが違う世界のことのように感じられた。当然、涙の一粒も出なかった。
けが人はいないものの、神戸の祖父母の家や所有する工場が空襲で焼けてしまったという。その話を伝えられても、やはり特別な感情は湧かなかった。

糸子は完全に心を失っていた。そのことを自覚しつつ、糸子はありがたく思った。様々な悲しい出来事に一々翻弄されず、つらい思いをしないで済むことは救いであると思うのだった。

ところがある日、家族の疎開先に食料を運んだ際、優子(花田優里音)と直子(心花)が赤い花びらをたくさん摘んで来て、糸子に手渡してくれた。無邪気な子供たちの様子と、久しぶりに見た美しい物に、糸子は少しだけ心を取り戻した。
懐かしい記憶が次々と思い出され、だんじり祭りのお囃子の幻聴も聞こえた。糸子はそれらの幻覚に誘われるように、だんじり小屋へ向かった。
だんじりを目の前にして、糸子は感情が爆発した。その場で大声を出しながら泣き崩れた。糸子は少しだけ人らしさを取り戻したようだった。

その矢先、娘たちの疎開先の方が空襲に遭っているという情報を耳にした。慌てて駆けつけ、より安全な所へ家族を移そうとした瞬間、目の前に爆弾が落ちた。家族に怪我はなかったものの、腰を抜かして動けなくなってしまった。
糸子一人だけは気丈であった。糸子は外に出て、飛び交う火の粉の中で空を見上げた。そして、
「うちは死ねへんで!」
と叫び声をあげた。昔の勝気な糸子が復活しつつあった。

その時、奈津(栗山千明)は少し離れたところから岸和田に爆弾が落とされる様子をぼんやりと眺めていた。隣には、落ちぶれた奈津を言いくるめて連れ回している男(櫻木誠)がいた。男は、自分はこれ以上失うものが無いから、空襲など怖くないと言うのだった。その言葉に、奈津も涙を流しながら同意した。

そして8月15日。日本は降服した。
正午に玉音放送が流れると、人々は喜びと不安の混じり合った、なんとも言えない気持ちで浮き足立った。

ところが、糸子だけは何の感慨もなかった。糸子にとっては、いつもと同じ夏の暑い一日だった。
いつもと同じように、昼食の支度を始めた。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第74回

明日は年内最後の放送日だけれども、7:08のバスに乗って早稲田大学に行く予定(第15回実験社会科学カンファレンス)なので、まとめ記事の公開の遅れる当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第74回目の放送を見ましたよ。

* * *

第13週「生きる」

1945年(昭和20年)3月14日朝。
岸和田で初めて空襲警報が発令されたが、結局何事もないまま警報が解除された。
糸子(尾野真千子)は家に帰るとすぐに善作の位牌と遺影をカバンにしまった。昨夜、避難の時に持ち出すのを忘れたので、今後はいつでも持っていけるようにしたのだ。
善作がそばにいれば安心だと思い込もうとしたが、やはり戦争に対する不安は拭えないままだった。

翌日の新聞では、大阪市内が焼夷弾で焼かれたことが伝えられた。それを受けて、町内会の防火訓練が週2回に増やされた。しかし糸子は、100機近いB29爆撃機が飛来するのに、人力とバケツの消火活動では何の役にも立たないと白けるばかりだった。

家族の身は自分で守らなければならないと思った糸子は、山奥の農家(上村厚文)の納屋を借り、千代(麻生祐未)とハル(正司照枝)、子供たち(花田優里音、心花)を疎開させることにした。市街地でなければ空襲の対象にならないと考えたからだ。その上、農家の手伝いをすれば食料も手に入れられるという打算もあった。真新しい下着を差し入れたり、りん(大谷澪)、幸子(高田真衣)、トメ(吉沢沙那)ら若い縫い子に畑仕事を手伝わせることで、大所帯の小原一家でも困らないだけの食料をなんとか確保することができた。

ただし、その食料を自転車で運搬するのは全て糸子の役割となった。いくら食料が手に入ったとは言っても、力仕事をするのに十分な量は到底食べることができない。それに毎夜の空襲警報で十分な睡眠もとれない。糸子は日に日に疲弊するばかりだった。

そんな生活が三月ほど過ぎ、6月に梅雨入りした。
疎開先の家は雨漏りやムカデの被害に苦しめられた。ハルは家に帰りたいと文句ばかり言っている。それでも、千代や子供たちは珍しい田舎暮らしを満喫しているように見えた。近くの川で蛍を見るのを楽しみにしている。

その頃、夜逃げした奈津(栗山千明)は、食うのに困ってイモを数個盗んで逃げるほど落ちぶれていた。追いかけられて逃げているところを、復員兵(櫻木誠?)にかくまってもらった。薄汚れてはいたが、月明かりの下でも奈津の美しさは際立っていた。その姿を見た男は、飯を食わせてやるといって奈津をどこかへ連れて行こうとした。深く物を考えられなくなっている奈津は、言われるがままに男について行くのだった。

7月になり梅雨は明けたが、今度は太陽に照らされ暑い日々が続いた。アメリカの爆撃機が毎日頭上を飛ぶようになり、警報がひっきりなしに鳴った。
この前までは楽しそうにしていた疎開先の家族たちは暑さで参ってしまった。

糸子の疲労も限界に達し、何も無い時は家の中で突っ伏しているばかりだった。空腹と睡眠不足の結果、物事を深く考えられないようになっていた。

そんな矢先、勝(駿河太郎)が戦死したという公報が届けられた。無表情に封筒を眺めるだけの糸子であった。

* * *

続きを読む