moth.jpg職場のバルコニーで発見.

当方,目が悪いので,最初は「ガムの包み紙」か「色のきれいな付箋紙」くらいだと思った.
さらに当方,動植物にてんでうといので,次には「見たこともない,きれいな蝶だなー」と思った.
しかし,羽を開いてとまるのは,蝶じゃなくて蛾ですよね.
ですから,これは蛾ですよね?

いやいや,briefly に google で蝶と蛾の見分け方を調べてみたところ,物事はそう簡単ではないようだ(参考にしたところ: 「蝶と蛾の違い」).

で結局,こいつは蝶なんでしょうか,蛾なんでしょうか?
おまけに,なんていう名前の種なんでしょう?
知ってる人,おせーて

Zガンダム映画化決定

ガンダム25周年を記念して,2005年にZガンダムが3部作の映画として公開だそうです.
本屋で「ニュータイプ」6月号の表紙で知りました.

中を見ようと思いましたが,紐がかかっていて見れませんでした.
「家に帰ってWEBで情報を探せばいいやー」と思って,買いませんでした.

情報としては,シャア専用ブログさんの「劇場版『機動戦士Zガンダム-星を継ぐ者-』NT6月号で公式発表」が良くまとめられていました.
まだ詳細は明らかになっていませんが,とりあえずガンダムオタクの皆さんは要注目ですね.

— 2004.05.12 追記 —
オフィシャルサイト劇場版 Zガンダム 星を継ぐ者
— 追記ここまで —

続きを読む

School of Rock

School of Rock

右の画像は映画のサントラCDのものですが,現在地味に公開中の映画 School of Rock を見てきました.

ゴールデンウィーク真っ只中,映画の日で料金が1,000円(通常1,800円)で,とても天気が良い行楽日和の5月1日に見てきました.
1,000円にもかかわらず,観客が10人程度だったのは,天気が良くてみんなアウトドアな休日を過ごしたからですよね?この映画が駄作だからではないですよね?

ストーリーとしては,ありがちなものです.
バンドをクビになり金に困ったロックンローラーが,他人に成りすまして小学校の代理教員になる.正規の授業はそっちのけで,生徒にバンドを組ませてロックコンテストに出場させ賞金獲得をもくろむ.生徒と先生の交流,PTAに正体がばれてピンチに,そしてコンテストの行方は?
っつーのが概要ですな.

確かにお話は陳腐です.しかし,この映画に感動を求めてはいけません.
ロックの世界に酔いしれるための映画です.

Led Zeppelin の Immigrant Song が流れて,あなたは「ああああ~ あ~!」と歌わずにいられますか?
主人公のベッドサイドに Black Sabbath のタペストリーがあるのを発見して,「俺も欲しいなぁ」と思わずにいられますか?
主人公が AC/DCのギタリストAngus Youngと同じGibson の SGを抱えて,半ズボンで演奏する姿に爆笑せずにいられますか?
小学生バンドのギター担当の役名が “Zakk” ということで,「それって,もしかして Ozzy Osbourne のバックバンドで,アーチェリーのマトみたいなギターを使っている Zakk Wild からとってるんだな」とうんちくをたれずにいられますか?

そんなあなたにぴったりな,
ロックなスピリットでハイにトリップするムービーってことでヨロシク.

【関連リンク】
MSN の「スクール・オブ・ロック」特集: ロックトリビアなどがあり,公式サイトより楽しめる.
School of Rock 本国サイト: ちょっと探すと(MENU => The Music),サントラCDの視聴ができる.一番のオススメは,No Vacancy の “Fight”(劇中バンドの演奏です)
日本語公式サイト: 予告編を見るくらいです.

mono

当方,native language は Japanese なわけで.
中学3年間,高校3年間,大学2年間の英語教育を受け,浪人時代は受験英語をみっちりやり,大学3年以降は業界の英語論文を読んだりしているわけだけれども,英語はからっきしなわけで.
大学の第2外国語ではドイツ語を選択するも,今もって話せるフレーズは “Ich liebe dich.” のみという情けなさ.

その他の言語としては,C++,Java,perl あたりもマニュアルと首っ引きで何とか “Hello world\n” を for ループで9999回表示させることができる程度の情けなさであり.

Japanese の次に流暢に話せる言語といえば,Visual Basic くらいしか思い当たらない,今日この頃.VB なら,ブルーワーカーを手に入れたヒロシよろしく,女の子にモテモテないい男に変身できそうな夢を抱く,5月の午後.
しかし,Linux をあてがわれた瞬間,VBの魔法が解け,元の小汚いロックかぶれアンちゃん(陸サーファーよろしく,ギターは抱えるだけ)に元通りなわけで.

そんな僕らに福音.
MS-Windows 以外のプラットフォームでも,.net の開発ができるオープンソースプロジェクトmonoなるものがあるそうです.
2004年5月4日にBeta1が出ています.
こいつを使えば,Linux 上でも C# や VB でプログラミングできますし,ADO.NET も使えるそうです(といいつつ,僕はADO.NETを使ったことないし,何なのかも知らない).

早速,ウキウキと,MS-Windows版をインストールしました.
Visual Studio .net 2002 を持っているのに,わざわざ Windows に monoを入れるなんざ愚の骨頂といえばそれまでですが,有頂天の僕はそんな細かいことは気にしません.

インストーラー(全バージョンのダウンロードページ)があるので,何も考えることなくファイルのコピーは終わります.
ただ,1つ気をつけなければならないことは,このインストーラーはライブラリのパスを正しく設定してくれないようなので,パスを通してやる必要があります.
必要なパスは,mono をインストールしたディレクトリの直下の “lib” です.
(e.g. c:\program files\mono\lib)
あと,”bin” も入れておくと,吉です.

パスの通し方は・・・「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「環境変数」で,変数 “PATH” に上記ディレクトリを追加(パスはセミコロンで区切ってね)するだけです.

起動は,コマンドライン上で,mono を入れたディレクトリの直下の bin の中の mono.exe のようです.

Kelly & Ozzy Osbourne の曲?

Rollingstone.com でOsbourne 父娘のビデオ発見.タイトルは “Changes”

昨年,Ozzy は交通事故で重症を負ったと聞いていたけど,これが復帰一作目になるのかな?

この曲の素性がよくわからず,Amazonで調べたら,5月に Kelly の新譜が出るようだ.チェンジズ

横山光輝

タバコの火の不始末が原因と思われるボヤが発生し,火傷でお亡くなりになったそうで.(死亡を伝える記事; タバコの不始末に言及する記事
ニュースを聞いて,最初に思ったのが「あっけないなぁ」という感想でした.

それはさておき,横山氏はいろんなジャンルの漫画を描いてたんですね.
鉄人28号」のようなロボット物から,「魔法使いサリー」のような少女漫画,歴史物の「三国志」などなど.

多作家でしたが,僕が読んだことがあるのは,せいぜい「項羽と劉邦」くらいです.
これは,札幌に住んでいたとき,近所の喫茶&ステーキハウスに全巻そろっていたので,最低週に1回のペースで通って読破しました.
(クレインというお店で,場所はここ

三国志も興味があって読みたいんだけど,「クレイン」には置いてなかったし,60巻ほどあるので自分で買うのも骨が折れるし・・・.
こんなこと言っちゃ不謹慎だけど,これを機会に三国志買ってみるか?

Honkin’ on Boboの意味

AERODYNAMICSさんが2003年7月24日のNewsで紹介していますが,Aerosmith のニューアルバム “Honkin’ on Boboの意味は,Mad professor’s Dictionaryによれば,”To receive oral stimulation.” だそうです.
「口による刺激を享受する」ですか?
まぁ,深くは語るまい.

うちで買った完全生産限定盤には,ミニチュアのハーモニカがついてきました.
C調でちゃんと音が鳴ります.
ジャケット写真と同じように,Aerosmith のロゴ入り.反対の面には,HOHNER のロゴも.
harp.jpg
拡大

イースターエッグ

今まで,喋りたくてウズウズしていたんだけれど,公にはできなことがありました.
今から2年前,某会社に出入りして,そこからお金をもらってちょっとしたお仕事をしていました.
なお,某会社=>Microsoft,お仕事=>アプリケーション開発 なわけですが.
一応,「守秘義務契約」なるものを結んじゃったりしちゃってたもんで,人様にお話できなかったわけです(一緒に住んでる相方や猫にも話してなかったし).
守秘義務契約が2004年3月31日をもって失効しましたので,やっとお話できるわけです.

でもって,何をやっていたかというと,「対人コミュニケーションに係わる技術開発および検証作業」っつーものです.
あまりに漠然としていてなんだかよくわからないんですが(僕も,はじめ見たとき「なんだこりゃ」って感じだったわけで),具体的なプロダクトで言うと,Windows Messenger のビデオチャット機能のインターフェイス周りです.

インターフェイスのどの部分かということは,別の守秘義務契約がまだ切れていないので,お話できません.m(__)m
まぁ,僕の本業を知っている人なら,簡単に想像がつく部分ですが.^^;

お給料の方は,僕は当時のボスのかばん持ちのような仕事が主だったので,スズメの涙みたいなもんでした.
しかし,自分のクレジットがきちんと残ったので,これはこれでお金にかえがたい報酬でした.

クレジットといっても,きちんと表示されているわけではなくて,イースターエッグの中にチラッと出てくるだけですが.
しかも,Windows Messenger のイースターエッグって,世間であんまり知られていないようだから,僕の名前が人目に触れることはほとんどないと思うんですけどね.
せっかくの機会ですから,Windows Messenger をお持ちの方はご覧ください.
#ちなみにこれ,IE5 以降でもできます.僕の名前はありませんが.

【やり方】

  1. 「ツール」メニューから「オプション」を開く
  2. オプション画面を ESC キーを押してキャンセルする
  3. 「ファイル」メニューから「ファイルからメンバーをインポート」を開く(IEの場合は,「ファイル」- 「開く」です)
  4. ダイアログの「ファイル名」の欄に “What date is this document written?” と入力
  5. 最後に出てきた質問に答える ;-p

ジョークのわかる人だけ,楽しんでください.(^^)