NHK『おかえりモネ』第67回

ずっと天気が悪くて辟易している当方が、NHK朝の連続テレビ小説『おかえりモネ』の第67回めの放送を見ましたよ。

* * *
第14週『離れられないもの』

1週間前、東北地方の明岩市で豪雨により土砂災害が起きた。住民たちは早めに避難し、一人もけが人がなかった。実はこの地区は、8年前にも同様の被害を受けていた。その時の経験が活かされ、住民たちの対応が早かったのだ。
しかし、道路が寸断するなど、彼らの生活は破壊されてしまった。この地区は豪雪地帯ではあったが、それまでは水害が起きたことはなかった。けれども、近年の気候変動で度々豪雨に襲われるようになった。人が暮らしにくい場所になりつつあった。

週末、朝岡(西島秀俊)が登米へ突然出向いた本当の理由は、被害に遭った明岩市を訪問することであった。誰もそのことに気づかなかったが、サヤカ(夏木マリ)だけは見抜いた。朝岡の靴が泥だらけであったからだ。そもそも、サヤカと朝岡が知り合うきっかけになったのも8年前の明岩市の土砂災害の時だった。その時も今回も、朝岡は居ても立ってもいられなくなって明岩市に向かったのだった。

テレビ局の災害担当報道記者・沢渡(玉置玲央)は、明岩市の住民たちの避難行動について特集する企画を提案した。早めの避難行動の重要性を訴えたいのだという。朝岡も賛同した。

一同は、災害によって生活が奪われることについて話し合った。それまで災害のなかった地域で災害が頻発するようになった以上、人々は移住すべきかもしれないという意見も出た。
それに対して、百音は納得できなかった。愛着のある土地から離れることは簡単なことではないと思うからだ。

仕事を終え、帰宅してからも百音はそのことについて考え続けていた。
コインランドリーで菅波(坂口健太郎)にも相談してみた。菅波は移住も致し方ないという意見だった。確かに、地域の住民にとっては受け入れがたい判断である。しかし、当事者にとって難しい問題は、第三者が助言して促すことが重要だと話した。それは、医者も同じであり、患者が判断しがたい問題に対して親身になって助言するのだという。

百音は菅波の説明を理性では理解できた。しかし、感情的に受け入れることができなかった。気持ちが落ち込むばかりで、菅波の前でうつむいてしまった。
そんな百音を落ち着かせようと、菅波は手を伸ばして撫でようとした。しかし、躊躇して手が空中で止まったままになった。

そこへ百音の父・耕治(内野聖陽)が突如姿を現した。ふたりきりのただならぬ様子を見て驚くのだった。

* * *

続きを読む