NHK『あさが来た』第106回

明日か明後日あたりがまとめ記事のXデーかもしれないと言っておく当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第106回めの放送を見ましたよ。

* * *
第18週『ようこそ!銀行へ』

加野銀行の大口顧客である工藤(曾我廼家八十吉)が頭取・榮三郎(桐山照史)を訪ね、私的な相談を持ちかけた。
工藤の娘・サカエ(横田美紀)の縁談を紹介して欲しいと言うのだ。サカエは女学校を卒業して2年経つが、嫁入り先がなかなか見つからないという。それというのも、本人が嫁に行きたくないと言っているのだ。家に入ってしまっては、女学校でせっかく身につけた学問が無駄になってしまうと言っているのだ。かといって、女を雇ってくれるところもなく、サカエは何もしていない状態だという。そこで、工藤はなんとかサカエ本人も納得する嫁ぎ先を見つけようと栄三郎に相談に来たのだ。

その話を聞いたあさ(波瑠)は、加野銀行でサカエを雇うことを発案した。
これからの世は、女であっても男と同じように働くのが当然となる世の中になるべきだと思うからだ。世間ではまだまだ女は働くのに向いていないと思われているが、あさはそんなことはないと思っている。古来、女は炭鉱や田畑で働いてきた例もあり、そこでは男に引けを取らなかった。働くのに向いているかどうかは、性別の問題ではなく、個人の適性の問題だと あさは考えるのだ。
近頃、美和(野々すみ花)の晴花亭でも女性給仕が働いている。募集広告を出したところ、応募者が殺到したという。その話を聞いて、働きたいと思っている女性は多いはずだという確信を得た。

それであさは、栄三郎たちに加野銀行で女子行員を雇うことを提案した。
しかし、栄三郎や頭取・山崎(辻本茂雄)に加え、新次郎までもが難色を示した。

山崎の意見は、女は数字に弱く、金を間違いなく扱うことができないというものだった。
それに対してあさは、これまでは女が学ぶ機会がなかったからだと反論した。女子教育も普及しつつあり、計算のできる女も増えていると主張した。

栄三郎は、女が銀行で働いている前提のないことを挙げた。実際に仕事ができるかどうかは別として、世間の人々は女には仕事ができないと決めてかかっている。仕事ができないと信じられている女たちが銀行にいると、顧客の信用を失ってしまうというのだ。
あさは、世間の思い込みを逆手に取ると説明した。これまで前例のない事だからこそ、うまく行った時に加野銀行の特色となって差別化できると主張した。

もちろん、そのためには仕事をきちんとこなす者を雇用しなくてはならない。そこで、厳しい選抜試験を行い、優秀で根性のある者だけを選び出すと約束した。
加えて、女子行員の責任を全てあさ個人が引き受けると申し出た。女子行員が一人前になるまでは、あさのポケットマネーから給料を出すと言う。

新次郎が反対する理由は、女子行員が痴漢に遭うのではないかという心配であった。一同は呆れた。
あさは、女子行員たちの尻が触られないよう、自分が守ると力強く話した。その決意を聞いて、新次郎は安心した。
むしろ、女性がいると店が華やかになると言って賛成した。

加えて新次郎は、栄三郎と山崎に あさも女であることを思い出させた。
あさは女であるが、一度も計算を間違ったことがないし、きちんと金を扱うことができた。女であるからといって、仕事ができないと決めつけるのは誤りであると諭した。
そう言われると、もう反対はできなかった。

こうして、女子行員の募集が始まった。
新聞広告や口コミで噂が広まり、100人もの応募があった。
学科試験、接客試験が課され、遊び半分で応募した者や能力が満たない者は容赦なく落とされた。特に、魅力的で知性のある女性たちが選抜された。

試験を通過した者を対象に、最後はあさがひとりひとりを面接した。
面接では、器量や愛嬌の良さよりも、根性があって打たれ強そうな者を選んだ。

こうして、高木ツル(村崎真彩)、末松すず(三宅唯真)、中川ハト(加藤千果)、そして工藤の娘・サカエの4人が合格した。

あさは4人に訓示を行った。
この世は男尊女卑である。どんなに小さなものであれ、女が失敗するとケチを付けたくてウズウズしている男が大勢いる。だから、失敗はしないようにと注意を行った。ただし、それは失敗をしたら解雇するという意味ではなく、失敗しない女性になるよう研鑽に励もうという意味だった。
あさは女子行員は見習いとして、男子行員より1時間早く出社するよう命じた。そして、その1時間の間にあさが自ら訓練を行った。あさは家族と朝食をともにする時間を失ったが、意に介さなかった。

あさは、自分たちがこれからの女性たちの道を切り拓くのだという矜持があったのだ。
女子行員たちもその思いを共有した。

その頃、あさからの手紙で、はつ(宮﨑あおい)は長男・藍之助(森下大地)が加野銀行にいると知った。
実は藍之助は、惣兵衛(柄本佑)を罵倒して家を飛び出したのだ。
惣兵衛本人は、自分たちが藍之助の話をきちんと聞いてやれなかったのが悪かったと言い、怒ってはいなかった。しかし、はつは、父にひどい言葉を投げつけた藍之助のことを許していなかった。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第105回

会社で昼飯を食べながらドラクエの話になり、「くわた きよはら しのずか なかはた はら いしい」という復活の呪文が話題になったのもうなずける当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第105回めの放送を見ましたよ。

* * *
第18週『ようこそ!銀行へ』

千代(小芝風花)はもうすぐ高等小学校を卒業する。卒業後の進路をどうするか考え始めなければならない時期に差し掛かっていた。
新次郎(玉木宏)は、初めにあさ(波瑠)の意見を聞いてみることにした。

あさは、千代に銀行や商社の社員として一緒に働いて欲しいのが本心だと答えた。
その一方で、親が勝手に子の将来を決めることは良くないとも話した。昔は、女は嫁として家を守るか、家業の手伝いをするか、芸で身を立てるか、女中奉公するくらいしか選択肢がなかった。しかし、文明開化によって新たな産業が興り、今では男女を問わず誰にでも自由に働く機会がある。だから、千代本人が自分で進路を決めることが重要だと述べた。

自分で進路を決めるためには、より学ぶことが必要である。学べば、より多くの選択肢のあることがわかるし、それに適した能力も身につけることができる。そこで、千代には女学校に進学させて、学問を身につけさせたいのだと話した。
特にあさは、自分の少女時代が不自由だっただけに、娘の千代にはもっと自由に生きて欲しいと思っていたのだ。

あさと新次郎の会話を立ち聞きしていた千代が怒りながら部屋に入ってきた。
あさは自分の夢を語っているだけで、それは自分の希望とは全く違うと反論した。あさの会社で働きたくもないし、女学校に行きたくないと断言した。
そして、自分の部屋に閉じこもってしまった。

千代をなだめるために、新次郎と藍之助(森下大地)が追いかけた。
藍之助は、高等小学校では成績優秀だったという。本人も中学校に進学して、もっと勉強をしたいと思っていた。けれども、家の経済状況もあって進学を断念したのだという。だから、進学できる境遇にある者が羨ましいと話した。

その話を聞いても千代は納得できなかった。
男であれば学問は必要かもしれないが、女には必要が無いはずだと反論した。女が勉強すると、屁理屈ばかり言うようになって周囲から嫌われるのがおちだと言うのだ。自分は高等小学校を卒業したら花嫁修業に打ち込み、良き妻、良き母になりたいと希望を述べた。

藍之助は、家にいる女でも教養があると楽しいはずだと言い置いて、その場を去った。
新次郎は、藍之助はいつも無邪気に振舞っているが、心のそこでは自分の進路のことをいつも真剣に考えているのだと話した。
それに比べて、千代はそれほど真剣には考えていない。千代は少ししゅんとした。

その頃、和歌山のはつ(宮﨑あおい)へあさからの手紙が届いた。
藍之助が大阪にいると知らせる手紙だった。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第104回

実は、GLAYLUNA SEAL’arc-en-Cielの区別が付かないのだけれど、それはきっと、全て「L」が付いているせいだと思っている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第104回めの放送を見ましたよ。

* * *
第18週『ようこそ!銀行へ』

はつ(宮﨑あおい)の息子・藍之助(森下大地)が加野銀行に一人で訪ねてきた。加野銀行で働きたいというのだ。
藍之助は、和歌山の家族も大賛成して送り出してくれたと話した。父・惣兵衛(柄本佑)は両替商からみかん農家に転身した。それと同じように、自分も自分で進路を決めたいと思い、銀行員になることを決意したのだと言う。

あさ(波瑠)は、藍之助が嘘を付いていると見抜いた。はつが了承しているなら、事前に便りが届くはずである。しかし、今のところ何の報せもない。藍之助が家出同然で飛び出してきたのだろうと勘付いた。
しかし、新次郎(玉木宏)とも相談し、しばらくの間は藍之助の言葉を信じたふりをして銀行で働かせることにした。ここで追い返すと、和歌山にも戻らず、そのまま失踪するのではないかと懸念されたからだ。銀行で働かせ、自分の家に寝泊まりさせて監視しつつ、あさははつに手紙で連絡を取ることにした。

早速翌日から藍之助は社員見習いとして加野銀行で働き始めた。
藍之助はあさの甥にあたるが、身内だからといって贔屓はしなかった。一般の子弟と同じようにまずは雑用から始めさせた。藍之助自身もその境遇に不満を漏らすことなく、嬉々として懸命に働いた。大阪でも有名な銀行で働けることが心の底から誇らしかったのだ。

藍之助は、銀行支配人を務める山崎平十郎(辻本茂雄)に銀行員として大切なことは何かと教えを請うた。

山崎によれば、「嘘をつかないこと」がまず大事だという。
藍之助ははっとしたが、何食わぬ顔で続きを聞いた。

銀行家にとってはハッタリが功を奏する場面も多く、そのせいで嘘つきも多い。しかし、嘘のせいで人間関係が壊れると、金の流れも止まってしまうというのが山崎の持論だった。
山崎は求職中に多くの銀行や両替商を見て歩いた。その中で、加野屋は最も風通しが良かったのだという。上下の区別なく、店の者は互いに気さくに声をかけあっていた。あさも裏表がなく、いつも堂々としている。それですっかり加野屋のことが気に入って、ここで働くことを決めたのだという。

また、最近知ったというエピソードを藍之助に披露した。
明治維新の頃、政府は大阪で流通していた銀貨の使用を禁止した。そのため、両替商に預けている銀貨を金に換えようとした人々が殺到し、取り付け騒ぎが起きた。多くの両替商が右往左往する中、あさだけは肝が座っていたのだという。あさは客の一人ひとりから話を聞き、必要に応じて金を工面してやったのだという。
大阪の人々は、今でもその時のあさの態度に感謝しているのだという。それで、加野銀行ができた時は、恩返しとして口座を開設した者が少なくなかったのだという。

加野屋は江戸時代から250年の伝統があり、明治維新後の大阪でも信用を勝ち取り、社内の人間関係にも嘘がなく風通しが良い。銀行にとっては信用が何より大事であり、それを有することが加野屋の強みであると山崎はまとめた。
藍之助はますます加野銀行のことが気に入った。

千代(小芝風花)は高等小学校の4年生(現代の中学2年生相当)になった。
あさと新次郎は、千代の担任(むかいさとこ)に呼び出され、ふたりで会いに行った。
担任によれば、千代はあまり勉強に熱心ではないという。ただし、成績が悪いわけではなく、国語やそろばんの成績は優秀だという。
勉強が嫌いという点はわかっていたが、そろばんが得意だという話は初耳で意外だった。家ではそのような素振りは全く見せないからだ。

担任の本題は、親として千代の進路をどのように考えているか聞くことだった。
しかし、あさも新次郎も、千代の将来についてきちんと考えたことはなかった。その場では答えられなかった。
特にあさは、どうしたらいいのかわからず、戸惑ってしまった。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第103回

今夜の『痛快TVスカッとジャパン』に山瀬まみが出演するという情報をゲットした当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第103回めの放送を見ましたよ。

* * *
第18週『ようこそ!銀行へ』

1891年(明治24年)、加野銀行開業から3年が経った。
堺や神戸に支店を増やし、銀行業は順調に発展していた。

この頃の大阪は、様々な工業が盛んとなり「東洋のマンチェスター」と呼ばれるほど目覚ましい成長を遂げていた。
新次郎(玉木宏)が社長を務める紡績工場も順調である。あさ(波瑠)は、石炭を扱う加野商店で綿花の取り扱いも始め紡績業の強化に務めた。
あさの目覚まし活躍は世間からもますます注目を集め、女性の大実業家として新聞でも取り上げられるほどであった。また、洋装のあさと着物の新次郎が連れ立って街を歩く姿は、大阪の名物の一つともなった。

順風満帆に見えたが、あさには頭痛の種があった。それは、娘・千代(小芝風花)との関係である。

千代は、家を守る古風な女性になることを夢見ていた。祖母・よの(風吹ジュン)や、おばのはつ(宮﨑あおい)やさち(柳生みゆ)のように、良き妻、良き母になることを目標としていた。
ゆえに、家のことは他人に任せきりで、男勝りに働くあさのことを全く尊敬できなかった。事あるごとにあさの悪口ばかり言っていた。

あさと顔を合わせれば、睨み合って言い争うばかりだった。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第102回

ベビーフェイスというだけで全てを許してしまう当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第102回めの放送を見ましたよ。

* * *
第17週『最後のご奉公』

1888年(明治21年)、ついに加野銀行が開店した。

あさ(波瑠)は開業の日に合わせて洋服を誂え、化粧もするようになった。
和服姿では「関取のようだ」、「ひげの生えた男のようだ」などと陰口を叩かれるので、その噂を払拭しようと思ったのだ。そして、姿を変えることで、銀行の代表として人々からの信用を勝ち取ろうと努力したいと思ったのだ。
新次郎(玉木宏)をはじめ、店の者たちもあさの変身姿に見とれた。

そんな中、千代(鈴木梨央)だけは、これみよがしなあさの態度を許せなかった。

そんな千代に、雁助(山内圭哉)が声をかけた。
千代と同様に、雁助もあさが苦手であると明言した。しかし、その一方で、あさの活躍を見ていると楽しくて仕方なかったのだという。千代に向けて、あさの働く姿をよく見ておくようにと諭した。

その言葉を残して、雁助は店を出て行った。
加野銀行開業のその日に、別れた妻子の待つ愛媛へと旅立っていったのだ。
店の者達は開業記念の宴会に出席しており、うめ(友近)も表立って雁助を見送ることはしなかった。
雁助は、みなの目を避けるかのように、ひっそりと出て行った。

それから3年。加野銀行の経営は順調で、大阪でも10本の指に数えられる銀行になるほど成功した。

あさは、自ら顧客のところに出向いて銀行業を手伝う傍ら、炭鉱業も疎かにすることなく昔以上に働いた。
また、店の者の教育のために無料の研修所も作った。無料という点に榮三郎(桐山照史)は難色を示したが、その投資は何倍にもなって返ってくると主張し、実行した。

新次郎は、石炭を扱う加野商会の社長に加えて、尼崎に設立された阪神紡績の社長にも就任した。
阪神紡績は大阪の商人たち30名ほどが共同出資した会社だが、商人たちはこぞって新次郎を推したのだという。
あさは、新次郎が天性の信用を持っていることを羨ましく思った。ただし、ほうっておくとすぐに怠けようとする新次郎なので、いつもあさが尻を叩いて彼を働かせていた。

栄三郎とさち(柳生みゆ)の夫婦には娘が生まれた。それと前後して、銀行のそばに最新式の新居を構え転居した。
栄三郎は、母・よの(風吹ジュン)を新居に呼んで一緒に暮らすことを提案したが、よのは頑として受け入れず、旧家の方であさたちと暮らすことを選んだ。
それというのも、よのは千代がかわいかったのだ。千代はよのにとてもよくなついており、離れがたかったのだ。

それに加えて、成長した千代(小芝風花)がますますあさと険悪な仲になっていることも心配されたのだ。
千代は事あるごとに、あさのような女にだけはなりたくないと言っているのだ。
あさもあさで、そんな千代をなだめようとはせず、どんな立派な女性になるのか楽しみだなどと皮肉を言って睨みつけるのだ。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第101回

ちょっと、なんだか、朝ドラ仕事のモチベーションがだだ下がりしている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第101回めの放送を見ましたよ。

* * *
第17週『最後のご奉公』

あさ(波瑠)と新次郎(玉木宏)は念願かなって、銀行の神様こと渋沢栄一(三宅裕司)に会うことができた。

渋沢は、いきなりクイズを出した。
銀行経営者が一番欲しい物であり、同時に一番大切なものは何かと問うた。
あさは「金」と答えたが、それは誤りであるという。

渋沢は正解を教えず、次のクイズを出した。
旧来の両替商にはなくて、銀行にある仕組みは何かを問うた。
あさは「預金」だと答えた。客の金を預かる仕組みは両替商にはなかったのだ。
渋沢は、今度は正解だと知らせた。

あさは、ふと正吉(近藤正臣)や雁助(山内圭哉)の言葉を思い出した。彼らは「信用」が大事だと常々言っていた。彼らは、信用のない相手とは金の貸し借りはできないと言っていたのだ。

それであさはひらめいた。
最初の問題の正解は「信用」だとわかった。
渋沢はその通りだと答えた。銀行が預金業を行うためには、顧客から信用されることが何より大切である。この銀行に任せておけば安心だと信用されることが成功の秘訣であり、銀行家が最も欲するものである。信用さえ得れば、あとは自然に人々が金を運んできてくれる、銀行家の器の大きさに応じて金は動くものであると説明した。

あさはその話に納得した。
自分もまずは真面目に商売を行って、自分の器を大きくすることが必要だと思った。

渋沢はもう一つ問題を出した。
渋沢自身や亡き五代(ディーン・フジオカ)がこの国のために本当にやりたかったことはなんだと思うかと尋ねた。
しかし、こればかりはあさにはさっぱり答えが思いつかなかった。

すると渋沢はあっさりと答えを教えてくれた。
彼や五代が一番にやりたかったことは、教育であったという。日本のために働いてくれる誠実な人材を育てることが目標であったというのだ。商売と教育はどちらも同じくらい大事だというのが渋沢の持論であった。
その目標にあさも共感した。

しかし、より感銘を受けていたのは新次郎だった。
これまで商売は非人道的な活動だと思っていた新次郎だったが、その背後には人を育てるという深遠な目標があったのだと知って目が覚めた。金や商売は、実は人間味あるものだとわかって感激した。

加野屋に戻ったあさは、榮三郎(桐山照史)と共に雁助の身の振り方について腹を割って話をした。

雁助は加野屋を辞めて、愛媛に行くと打ち明けた。その理由は、別れた妻にあるという。
雁助の妻は、雁助を捨て、娘と共に愛媛の実家に戻った。それから20年間音信不通だったが、近頃、妻から頻繁に手紙が来るのだという。それというのも、雁助の娘が重い病気にかかったのだという。満足な働き手もおらず、治療費の捻出も難しくなってきた。それで、雁助に金の無心をして来たのだ。

雁助も初めは無視するつもりだったという。しかし、これまで娘に何もしてやれなかったかと思うと情にほだされたのだという。それで、愛媛で仕事を見つけて娘の面倒を見ることに決めたのだという。

そのような事情を聞くと、もう栄三郎にもあさにも、雁助を引き止めるわけにはいかなかった。
十分な資金を渡して、気持よく雁助を送り出すことに決めた。

一連の話をうめ(友近)が立ち聞きしてしまった。
加野屋に残るか、店をやめて雁助と一緒になろうかと迷っていたうめであったが、雁助と共に暮らす道は閉ざされたのだ。だからといって雁助を責める筋合いはなく、うめは放心してしまった。

雁助に声をかけられたうめは、これでよかったと言って力なく笑った。
たとえそれが冗談であったとしても、雁助から一緒に店を辞めようと言ってもらったことは嬉しかったと話した。その思い出があれば、一生一人で暮らしても平気だと話した。
雁助はうめに謝った。そして、自分が加野屋に最期まで奉公できなくなってしまった分も含め、うめにはずっとあさを支えて欲しいと頼むのだった。

うめは完全に元気がなくなった。
そんなうめに、あさが声をかけた。一緒に相撲を取ろうと言うのだ。躊躇するうめであったが、あさが「負けるのが怖いのだろう」と挑発すると、うめは勝負を受けた。

ふたりはほぼ互角の力で組み合った。
しかし、ついに、うめがあさを勢い良く投げ飛ばした。

あさは一度もうめに相撲で勝ったことはない。
今日こそはうめを負かせて、うめに泣きっ面をかかせてやろうと思っていたと話した。
それは、あさなりの優しさだった。雁助のことで泣けないうめなので、相撲で負けたついでに思いっきり泣ける場面を作ってやろうとしたのだ。

その優しさがわかったうめは、わんわん泣いた。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第100回

三宅裕司の最も優れた仕事は『テレビ探偵団』の司会者であり、同番組のアシスタントをしていた駆け出し時代の山瀬まみをイジって彼女の魅力を最大限に引き出してバラドルへ導いたことであると思っている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第100回めの放送を見ましたよ。

* * *
第17週『最後のご奉公』

加野銀行設立の準備が着々と進められていた。
連日会議が開かれ、現在の使用人たちを銀行の従業員として雇うための住居の問題や給金など、相談することは山積みだった。

そんな中、新次郎(玉木宏)だけは謡の会に出ていた。あさ(波瑠)は新次郎が遊んでばかりいるのだと思って腹を立てた。
しかし、話を聞いてみると、新次郎は謡の会で単に遊んでいるだけではなく、商人仲間たちと仕事の話をまとめてきたのだという。

近年、日本製の綿糸の品質が向上し、国際貿易でもてはやされてる。その流れに乗るため、大阪商人たちが尼崎に紡績工場を建設する話が持ち上がっている。新次郎もその発起人に名を連ねることになったというのだ。
あさは、新次郎にも時流を読む才覚のあることを喜んだ。あさは紡績工場に出資することに大賛成した。

その一方で、あさはうめ(友近)のことが心配になった。
色恋に疎いあさだが、うめが雁助(山内圭哉)に思いを寄せていることだけは気付いていた。加野屋が銀行になると雁助は店を出て行く可能性が高く、その時にうめも雁助に付いて行くと予感しているのだ。

あさはうめに声をかけた。
うめには幼い頃から色々なことを教えてもらったり、失敗を叱ってもらったり、言い尽くせないほどの世話になっている。今もまだ未熟なので、うめにはそばに居て支えて欲しいと思っている。その一方で、あさはなんでも自分のやりたいようにやって来たのに、うめには我慢を強いてきたことを申し訳なく思うのだ。

それであさは、断腸の思いで、これからはうめの好きなように生きて欲しいと話した。雁助とともに店を出て行くならそれで構わないと伝えた。

うめは断った。
うめは、元の雇い主であるあさの父母の命令で仕えているのではないと話した。うめ本人は、あさと一緒にいるのが幸せだと思うから仕えているのだと説明した。おてんば娘だったあさが、立派な女性になっていく様子を見ているのが楽しいのだという。それに、あさには料理や作法など、まだまだたくさん教えなくてはならないこともある。最近では、千代(鈴木梨央)もわがままになってきたので躾が必要である。
あさを置いていなくなることなどできないと話した。むしろ、自分をそばに置かせて欲しいと懇願した。

ふたりは抱き合って涙ぐんだ。

その翌日、東京の渋沢栄一(三宅裕司)手紙が届いた。銀行の神様と呼ばれる彼から指導を受けるべく、あさが面会申し込みの手紙を出した返事が届いたのだ。
渋沢からの手紙には、生前の五代(ディーン・フジオカ)からあさの話をよく聞いており、是非会いたいのだという。近いうちに大阪に行く用事があるので、その時に会おうと書かれていた。

そして約束の日。
あさと新次郎は、大阪商法会議所で渋沢栄一にやっと会うことができた。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第99回

明日は100回めですねと言っている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第99回めの放送を見ましたよ。

* * *
第17週『最後のご奉公』

加野屋の事業は順調に成長していた。

銀行に先立ち、炭鉱事業等を扱う加野商店が設立された。社長に就任した新次郎(玉木宏)は、口では不平を言っていたが、人が変わったように熱心に働いた。
新次郎が社長業に取り組んでくれたおかげで、あさ(波瑠)は九州の炭鉱へ出張し、現場指示を細かに出すことができた。そのおかげで、加野炭鉱の出炭量は以前の5倍にまで躍進した。

加野屋は自分だけが儲けるだけではなく、大阪の産業発展のためにも大いに貢献した。
大阪の開港工事が行われる際には、3500円という大金を寄付した。その貢献は地元の新聞でも取り上げられた。
もちろんそれは、亡き五代(ディーン・フジオカ)の遺志でもあった。

銀行設立の準備もほぼ整った。
大蔵省や大阪府に届け出る書類が完成し、認可を待つだけの状態になった。年明けには開業できる予定である。

また、新次郎とあさは、千代(鈴木梨央)を連れて東京へ旅をした。あさの父・今井忠興(升毅)の祝賀会に招待されたのだ。
忠興は、千代との初対面に感激した。外見はあさの幼いころにそっくりなのだが、あさよりもお淑やかで上品な様子に忠興は満足だった。

祝賀会の席で、あさは政財界の大物と会うことができた。
総理大臣の伊藤博文をはじめ、外務大臣・井上馨や大蔵大臣・松方正義らに面会できたのだ。
彼らとの話の中で、渋沢栄一と会うように勧められた。渋沢栄一は日本の銀行王と目されており、西の五代友厚と肩を並べる人物だという。政府の役人を辞め、民間から日本の発展のために尽力している点も五代と似ていた。
ただし、東京滞在中に渋沢栄一に会うことはできなかった。渋沢は多忙なためである。
大阪に帰って来たあさは、早速、渋沢に面会を申し込む手紙を出した。

その頃、加野屋では雁助(山内圭哉)が店を辞めるらしいという噂で持ちきりだった。
近頃彼にどこからか頻繁に手紙が来ているのだという。それは他所の店からの引き抜きの手紙で、雁助は有能な者を連れて移籍するのではないかというのだ。

その噂を聞いたあさは、雁助が他でもないうめ(友近)を連れて出て行く予感がした。最近、ふたりの中が妙に良いからだ。
あさは、昔から面倒を見てもらっていたうめがいなくなることを悲しく思った。
しかし、あさは辛いながらもある決断をした。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第98回

gooランキングが「知らなかった!アニメ主題歌を歌っていたと知って驚く芸能人ランキング」という集計結果を発表しているのだけれど、我が最愛の山瀬まみが9位であることは人々の投票結果だからしかたないとしても、掲載されている写真はもっと他にあっただろ!とプンプン怒っている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第98回めの放送を見ましたよ。

* * *
第17週『最後のご奉公』

はつ(宮﨑あおい)が加野屋を訪ね、あさ(波瑠)と10年ぶりに再会した。話は尽きなかった

ふたりの母・梨江(寺島しのぶ)が和歌山のはつを訪ねてきたことがあったという。
そもそも和歌山の土地は、梨江がはつに譲ったものだ。はつはそれを借りた気でおり、いつか返済するつもりでコツコツと金を貯めていた。梨江が来た機会に返済しようとした。
しかし、梨江は受け取らなかったという。その金でみかんや息子たちを育てるために使えと言ったのだという。むしろ梨江は、はつが2人の息子をここまで立派に育ったことをはつの手柄だと言って大いに褒めたのだという。

はつは梨江から子育てを褒められたことに涙ぐんでしまったという。
あさも話を聞いただけで涙がこぼれた。ふたりは、互いに年をとって涙もろくなったと言い合った。
横で話を聞いていた うめ(友近)は、人が涙もろくなるのは歳のせいではないと話した。涙をながすほどの苦労を何度も経験し、それを乗り越えてきた者だけが涙もろくなるのだという。ふたりは苦労をしながら子供を育ててきたのだから、そのせいで涙もろくなったのだと説いた。
あさとはつは、その話に感じ入った。

けれども、あさは自分の子育てに不安を抱いていた。
仕事ばかりしていて、千代(鈴木梨央)に母親らしいことは何もできていないからだ。家族に育児を任せっきりにしているせいで、千代はあさにほとんどなつかない。姑・よの(風吹ジュン)や夫・新次郎(玉木宏)に甘えてばかりなのだと話した。
はつの子育ての秘訣を聞きたがった。

ところがはつは、あさが自分のようになることはできないと断言した。
小さい時、はつは母の化粧箱の紅に興味をもつような少女だった。一方のあさは、化粧箱の中に蛇の抜け殻を入れるような少女だった。小さい時からあさは、自分のやりたいことしかやらない娘だった。今さらその性根が変わるはずがないというのだ。
むしろ、あさは自分の信じた道で、自分らしく生きるしか無いのだと諭した。

それを聞いたあさは、はたと気がついた。確かにはつの言うとおりなのだ。それなのに、普通の母親のようになろうと無理に気を張っていた。
あさは、床に大の字になって寝転んだ。自分は昔から行儀の悪いやんちゃ娘だった。それは今でも変わっておらず、それこそが自分の生き方だと思い出した。自分は、知らず知らずのうちに商売人と母親の両方を完璧にこなそうとして、虚勢を張っていたのだと気付いた。
あさはは、くよくよと悩むのはやめようと決意した。大人になると誰もそういうことを気づかせてくれない。はつに会えて良かったと思うのだった。

ただし、あさは、千代が勉強嫌いなことだけはどうしても忘れることができなかった。
自分たちが子供の頃は、女に学問は必要が無いと言われ、学ぶ機会が全く無かった。現在では人々の考え方も代わり、学校なども整備されてきた。女子が勉強をする機会は開かれているのに、千代は全く興味を示さないのだ。立派に小学校を卒業したはつの息子・藍之助(森下大地)のようにならないものかとこぼした。

しかし、はつによれば、男の子であっても親の思い通りにならないところがあるのだという。
確かに、藍之助はあさの言うように勉強がすきな子になった。しかし、弟・養之助のことについては悩みがあるという。
養之助は、兵隊になりたがっているのだという。養之助は貧乏な農家の次男坊だが、兵隊になれば今より良い暮らしができそうだからだ。少なくとも、毎日白米を食べることができる。
はつは、自分たちの暮らし向きのせいで息子が兵隊になりたいと言っていることを不甲斐なく思っているのだ。

あさは戦争が嫌いだ。力で人をねじ伏せることなどできないということが身にしみてわかっているからだ。
養之助に会う機会があったら、説教をしたいと息巻いた。

その頃、千代は藍之助に遊んでもらっていた。
藍之助は、きれいな着物を着ておしとやかな千代のことを「お姫様」と呼んで持ち上げた。千代も悪い気はしなかった。

ふたりは石蹴りをして遊んだ。そのような遊びをしたことがなかった千代は、上手に石を蹴ることができなかった。藍之助に向かって、次回はきっと勝つと負け惜しみを言った。
新次郎が、負けず嫌いなところがあさにそっくりだと話すと、千代は機嫌を悪くした。自分が、粗暴なあさに似ているはずはないと言うのだ。

藍之助は、あさが男たちに混じって算盤で仕事をしていた姿を見て、強くてかっこいいと褒めた。粗暴なのではなく、巴御前のように素敵な女性だというのだ。

千代は激しく否定した。あさは鬼だというのだ。
先日、千代は虫歯で頬が腫れ上がった。それを見たあさは、糸で千代の歯を縛り付け、引っこ抜いてしまったのだ。その時の鬼のような形相が忘れられず、ますますあさのことが嫌いになったのだという。
いつもは仕事ばかりしているのに、千代が弱っている時だけ母親面するのもますます気に入らないというのだ。母親などいなくても平気だと話した。

それを聞いた藍之助は、羨ましがった。千代が文句を言っても、結局はあさのおかげで何不自由のない生活をしているからだ。
藍之助は、父・惣兵衛(柄本佑)が大阪から逃げ出して、みかん農家になってしまったことが少々不満だった。

そのようなことがあって、はつたちが帰る時刻となった。みかんの栽培は1日たりとも休むことができず、のんびりとしているわけにはいかないのだ。
あさはいつか和歌山に遊びに行くことを約束し、姉妹は別れた。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第97回

テレビをつけたら全国各地の雪の模様が報道されていたのに、うちの周りは全く雪が降っていなくて、なんだか疎外感を感じつつ、雪に見舞われた地方の皆様は事故のないよう気をつけてくださいと申し上げる当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第97回めの放送を見ましたよ。

* * *
第17週『最後のご奉公』

和歌山からはつ(宮﨑あおい)が訪ねてきた。
山王寺屋の先代の三十三回忌のお参りのため大阪に来たのだという。長男・藍之助(森下大地)と姑・菊(萬田久子)が一緒だった。これまでも何度か大阪には来たかったのだが、眉山家が和歌山で行っているみかん栽培は1日たりとも休むことができない。今までは余裕がなかったのだが、なんとかやりくりして3人だけ来たのだという。

あさ(波瑠)とはつは10年ぶりの再会だった。

昔は気難しかった菊だが、今やすっかり気のいい老婆になった。
現在の境遇を受け入れ、孫を学校に行かせるため、農作業に精を出しているなどと笑いながら話すほどである。一方で、卑屈になるばかりではなく、自分の昔からの特技を活かして、庄屋の奥さんに琴を教えていることなどを話した。
よの(風吹ジュン)ととても話が合い、楽しそうにしていた。

藍之助は小学校を出たばかりだが、好奇心旺盛な子供に育っていた。
一時もじっとしていることがなく、加野屋の家中を見て回った。世が世なら、藍之助も山王寺屋の跡取りとして、両替商で仕事をしていたはずである。加野屋の店構えを興味深く見て回ると共に、父・惣兵衛(柄本佑)の過去の姿に思いを馳せるのだった。

10年ぶりのはつには、大きく変わったところがあった。
昔はお淑やかで物静かなはつだったが、今やまるで肝っ玉母ちゃんという風情だった。一時もじっとしていない藍之助を大声で怒鳴りつけるのだ。以前のはつの姿しか知らない加野屋の面々は目を丸くした。
はつは、やんちゃな男の子を2人も育てていたら自然にこうなってしまうと言って笑うのだった。

一方、そうやって優しく笑いながら話す姿は昔のはつのままだった。生まれつきの上品さは一向に失われていなかった。

千代(鈴木梨央)は、自分のおばにあたるはつと初めての対面である。
いつもみかんを送ってくれる人だと認識はしていたが、初対面に身を固くした。はつが優しく話しかけ抱きしめてくれたけれど、千代は何も話すことができず逃げていってしまった。その後も、遠巻きにはつを盗み見るだけだった。

千代は、外見はあさそっくりだが、内面はあさと正反対の少女に育っていたのだ。
あさが千代と同じ年の頃は、男の子を追いかけ回したり、木登りをしたり、カエルやヘビを捕まえて遊んでいた。しかし、千代は人形遊びやままごとばかりしていて、模様のきれいな千代紙や端布を集めるのが好きな少女である。

千代は、自分の母とは違って、優しそうなはつに憧れた。

* * *

続きを読む