今日の午後ずっと伏し目がちだった俺の独り言

2025年現在、我が最愛の山瀬まみのレギュラーは一つだけ、BAYFM it!!(火曜日のみ)というラジオ番組だけなんだけれど。
去る3月4日の同番組の生放送では、冒頭でメインパーソナリティの春原佑紀が突然、山瀬まみからの手紙だというものを読み始めた。その内容は、体調不良でしばらく休業するというものだった。どんな問題を抱えているのかは一切説明されることはなかった。その後、マスコミなどでも状況が報道されることはなかった。どんだけ心配だったことか。
それが、今日の同番組の生放送で山瀬が復帰した。実に7ヶ月ぶり。めでたい。

放送冒頭では、本人から休業理由が説明された。
そもそもの病状は子宮体がんだったそうだ。休業発表のその日に手術を受け、子宮、卵巣、リンパ節などを全摘出したとのこと。手術自体は上首尾で、通常なら1-2ヶ月で仕事にも復帰できるはずだったという。
しかし、運の悪いことに、手術と前後して脳梗塞を併発したらしい。がんのために血栓ができやすくなっており、それが脳の血管にまわったとのこと。そのため、麻酔から覚めなかったという。本人もずいぶん長い間の記憶がないと言っていた。一時は、医師から家族に向けて、もう二度と発話できない可能性もあると伝えられたらしい。
意識が戻った後は脳梗塞からのリハビリに取り組み、復帰に7ヶ月かかったとのことだった。

今日の放送を聞く限り、山瀬はすごく普通に喋っていた。二度と話せなくなると言われた人だとは信じられないくらいスムーズだった。
そして、生放送で自分の病状を説明する山瀬には全く悲壮感がなかった。「大好きでいつも買っていたお菓子がコンビニの店から消えちゃった」みたいな、日常のちょっとした残念な出来事を笑い飛ばしながら友達に軽く愚痴るような、そんな気軽さとカラカラした明るさがあった。内容は壮絶なのに、平日の昼下がり、聴取者をどんよりさせないトークを繰り広げる山瀬はさすが芸歴40年弱のプロ中のプロだと思った。
でも、明るく喋っているのに声がちょっと震えているように聞こえた。僕には最初、それが自分の辛い経験をこらえているからなのか、それとも脳梗塞の後遺症で口や舌がうまく動かないのか、ていうか山瀬はそもそも舌足らずで滑舌悪いから通常通りなのかもな、とかとか判断がつきかねたんだけれど。しばらく放送を聞いていたら、普通になってきたように聞こえるようになってきたので、1番目の原因なのかも。そうだよね、芸歴40年のプロでもしんどかったよね。ていうか、山瀬はよく泣く人だったしね。放送で一人で泣き出さなかっただけ大人(おばさん)になったね。人に人生ありだね。

なお、実際の音声はradikoでお聞きください。開始10分後から数分程度です。
いや、山瀬の声は可愛いから全部聞いてもいいけど。

続きを読む

NHK『ばけばけ』第6回 [終]

明日放送の山瀬まみが復帰するというので今から胸がドキドキして落ち着かない当方が、NHK朝の連続テレビ小説『ばけばけ』の第6回めをNHK+で見ましたよ。

* * *
第2週『ムコ、モラウ、ムズカシ。』

トキ(高石あかり)は婿をとることに決めた。一家の働き手を増やして借金を返すためだ。そうでもしなければ到底今のどん底の暮らしから抜け出せないと考えられるのだ。

トキは、紡績工場の同僚の女工・チヨ(倉沢杏菜)とせん(安達木乃)とともに、縁結びで有名な八重垣神社に参った。
そこで占いをしたところ、同僚のふたりは良縁が近いという結果が得られた。一方、トキの占い結果は、結婚相手はいつか見つかるものの、それは果てしなく遠い未来であるというものだった。

トキはすっかりしょげかえってしまった。夕食も満足に喉を通らない。トキの両親(岡部たかし池脇千鶴)は占いは当たらないこともあると言って慰めたが、場の空気を読まない祖父・勘右衛門(小日向文世)は八重垣神社は由緒正しい神社なので占いのはずれるはずがないと追い打ちをかけた。トキはますます塞ぎ込んだ。
トキの両親は、良い見合い相手を近いうちにきっと見つけてやると約束した。見合いを成功させて、占いの結果を覆せばいいと慰めたのだった。

両親は、結婚相手に望むことを尋ねた。しかし、トキは働き者で金を稼ぐ男以外に希望はなかった。あくまで借金返済のための結婚だと割り切っているからだ。
ただし、もし叶うのならば、怪談の好きな人がよいと述べた。怪談好きであれば、たとえ人間以外の化物でもよいというのがトキの願いだった。

しかし、トキの見合い相手探しは難航した。
向こう見ずな父・司之介は勤めの牛乳配達にかこつけて県知事の屋敷に出向き、知事の息子を婿に欲しいと直談判した。身分違いをわきまえない失礼な要望ですぐに叩き出された。牛乳配達の親方からもこっぴどく叱られた。

母・フミは遠縁であり、トキの勤め先の紡績工場も経営している雨清水家の妻・タエ(北川景子)に相談した。自分で見合い相手を探しても見つからないと言ってなかば泣きついたのだ。するとタエはすでに見合い候補を探し始めていると答えた。トキが工場で婿探しをしていると喋っているので、夫・傅(堤真一)を経由して話を聞いていたのだ。
その返答にフミはいささか面白くなかった。トキの母親である自分になんの連絡もなくタエが独自に探していたことで、自分が除け者にされたような気分になったからだ。それを理解してタエは素直に謝った。

ある朝、工場に出勤したトキは、一緒に神社で占いをしたせんに結婚相手が見つかったと知らされた。確かに彼女の占い結果は早くに良縁に恵まれるというものだった。
占いがよく当たるという証拠を見せられたと同時に、せんが羨ましくなってトキの表情は硬くなった。

* * *

続きを読む

NHK『ばけばけ』第4回

今日は我が最愛の山瀬まみの誕生日であることをたいへんめでたく祝福している当方が、NHK朝の連続テレビ小説『ばけばけ』の第4回めをNHK+で見ましたよ。

* * *
第1週『ブシムスメ、ウラメシ。』

父・司之介(岡部たかし)がふらりと家を出たまま10日以上帰ってこなかった。
トキ(福地美晴)は学校の行き帰りで街中を探し回った。

するとついに、宍道湖の岸に佇む父・司之介を見つけた。
司之介はトキの姿を見つけるや否や、湖の中へ逃げ出した。トキも後を追い、ずぶ濡れになりながら父にすがりついた。
「すまん」以外は何も話そうとしない父に向かって、そんな父に向かってトキ、失踪した理由が何であれ生きていただけで良かったと言い、一緒に帰るのだと強い口調で命令した。
さらに、司之介がいないと大好きなしじみ汁もまったく美味しくないと述べた。そこに母・フミ(池脇千鶴)も現れ、異口同音にしじみ汁の味気なさを語った。

ふたりの説得で、ついに司之介は折れた。
ただし、トキには翌日から学校に行かずに働いてほしいと継げた。それというのも、ウサギ相場が大暴落し、今やウサギには全く値がつかないという。司之介が仕入れた大量のウサギが捌けなくなったばかりか、事業拡大に投じた莫大な借金だけが残ることとなった。その額は、司之介が一生働いても返せないほどだという。
トキを学校に行かせる金はなくなったが、大好物のしじみ汁だけは飲ませることを司之介は約束した。

こうして司之介は家に帰ってきたが、その日の食卓にしじみ汁はなかった。
代わりに「しめこ汁」という初めて見る料理が出ていた。それはそれは美味で、祖父・勘右衛門(小日向文世)は有頂天になった。
ただし、「しめこ」が何かと聞いても、司之介とフキは口ごもって答えようとしなかった。

嫌な予感のしたトキは、ウサギの在庫置き場を見に行った。すると、そこには空っぽのカゴだけが積まれていて、一羽のウサギもいなかった。それらは全て絞められて食卓に上がったのだ。
祖父とともにウサギをかわいがっていたトキは、心の底から恨めしく思った。

昔からトキは、恨めしいことがあると母・フキに怪談本を読んでもらった。そうすることで恨めしさが紛れたのだ。
その夜も読んでもらったが、トキの恨めしさは増すばかりだった。

それと同じ頃、アメリカのシンシナティに暮らすレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ)は自分で自分のこめかみに銃口を向けていた。
新聞記者の仕事を失い、無一文で餓死寸前だったのだ。遺書に、自分には何も無い、金もパンも家族も、そしてこの遺書を読む友人の一人もいないなどと書き綴った。
いよいよ覚悟を決め、引き金に指をかけたが、彼には銃弾を買う金もなかった。死にきれなかった。
そんな境遇を恨めしく思った。

遠く離れた場所で同じように恨めしさを募らせているふたりは、この5612日後に出会うことになる。

* * *

続きを読む

NHK『ばけばけ』第2回

山瀬が復帰する!それだけでもう天にも登る思いの当方が、NHK朝の連続テレビ小説『ばけばけ』の第2回めをNHK+で見ましたよ。

* * *
第1週『ブシムスメ、ウラメシ。』

父・司之介(岡部たかし)は武士の矜持が捨てられず、働くことは恥だと思っている。祖父・勘右衛門(小日向文世)も隠居の身であり、食い扶持を稼ぐことをしない。母・フミ(池脇千鶴)が細々とした内職で家計を助けていたが、一家を支えることは到底無理である。松野家の貯金は今にも底をつきそうだった。

トキ(高石あかり)の通う小学校では、各々が将来就きたい職業を発表していた。トキは武士の娘として育てられており、女子が働くなど論外だと考えていた。そのため、他の子たちが活発に夢を語る中、小さくなっていた。

トキと仲のよいサワ(小山愛珠)は学校の先生になりたいと発表した。女は男ほど給金を貰えない中でも、他の職業と比べて教師は高給だと聞いたからだという。病弱で貧乏な両親を自分で養うことがサワの夢だという。

それを聞いたトキは大いに感じ入った。自分も教師になって一家を支えようと決意した。
その日、夕食の場でトキは家族に向かってその決意を述べた。父と祖父が武士のままでいられるよう、自分が一家の面倒をみると宣言した。家族は驚きながらも、トキの心意気を褒めた。

その頃トキは、遠縁の格式高い武家へお稽古に通っていた。そこの妻。雨清水タエ(北川景子)から茶の湯、三味線、華道などを習っていた。タエは武家の妻の鑑のような女性で、気位が高く、口調は物静かでも威厳に満ち溢れていた。

その稽古の日、トキは単刀直入に今日いっぱいで稽古をやめると言い出した。自分は小学校の先生になるつもりであり、それには茶も三味線も花もいらないというのが理由だった。付き添いで来ていた母・フミも突然のことに驚いてしまった。

タエは落ち着き払ってトキを諭した。武士の娘は嗜みを持ち、夫や家を支えることが本懐である。商いをしたり、教師になったりするなど、外で働くことなどすべきではないと静かに話した。
タエから水を向けられた母・フミもその冷酷な雰囲気に気圧され、一も二もなく頷いた。

その直後、タエの夫・傅(堤真一)が部屋に入ってきた。昨日まで髷を結っていた傅であったが、理髪店に行ってきた帰りだという。彼は自分の散切り頭を気に入り、妻や女中に一刻も早く見せたかったのだという。しかし、一同はあまりのことに言葉を失った。
唯一、トキのみがよく似合っていて立派に見えると本心から述べた。しかし、他の者たちは相変わらず黙ったままだった。もちろん、タエも黙ったままだった。

さらに傅は、織物工場を始めると宣言した。すでに武士の時代は終わり、これからは時代に即して生きていかねば路頭に迷うというのが傅の考えだった。
タエは、武士であった夫が商売を始めると聞いて、二の句が継げなくなった。

帰宅したトキは、傅のことを思い出してうっとりした。立派な大人物な上、散切り頭もよく似合っていた。加えて、お土産のお菓子までくれたのだ。自分の父は正反対である。傅が父であったらよかったとボヤいた。
そのボヤキが、ちょうど帰宅した父・司之介に聞かれてしまった。拗ねる父に対してトキは、よその家のことは気にせず、司之介は司之介らしく武士を続けてほしいと話すのだった。

ある日、学校から帰ってくると見知らぬ客人(田中穂先)が父と一緒にトキの帰りを待っていた。彼は風呂敷で覆った大きな荷物を持っていた。
風呂敷を取り除くと、そこにはカゴに入った一羽のウサギがいた。トキは思わぬことに喜んだ。

* * *

続きを読む

生山瀬が目の前にいて心臓が止まるかと思ったけれどQOLが爆上がり

本日、東大の安田講堂で開催された『赤をまとい女性の心臓病を考える2025』というイベントに参加してきた。

動機は単純で、パネルディスカッションのゲストして我が最愛の山瀬まみが登壇するからだ。
実際に参加して当方が得た成果は、端的に図示すれば以下の通りである。


続きを読む

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。2025

あけましておめでとうございます。
旧年中は本ブログをご愛読いただきまして、まことにありがとうございます。
近年めっきり更新頻度が落ちてしまいましたが、今年もよろしくお願いいたします。

さて、これまで本ブログの新年一発目の記事タイトルは「あけおめことよろ20xx」とすることが恒例でした。しかし、今年からは省略せずに「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。20xx」と表記することにしました。

それというのも、昨日放送のラジオ番組 BAYFM it!で、我が最愛の山瀬まみが”あけおめことよろ”と略すのは「ちょっと腹立つ」とおっしゃっておられたからです(radiko で放送を聞く; 開始20分後くらい)。
我が最愛の山瀬まみに腹を立てられたくないので、当ブログも心を入れ替えて略すのをやめたわけです。

そんなわけで、今年も山瀬まみを全力で愛していこうと誓う当方です。あらためて、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ところで、本日1月1日より、当方の勤務先が変わりました。その話はまたおいおい。よろしくお願いいたします。

あけおめことよろ2024

旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。

ていうか、今年は我が最愛の山瀬まみが55歳になるし、僕は50歳になるしで、ゴーゴーゴーで生きてきたいと思います。テーマ曲はもちろん、山瀬まみ『ゴォ!』(サエキけんぞう作詞、奥田民生作曲)です。

やっちまったよ おウチが好き。

今のウチには7年半くらい住んでるんだけれど。
部屋探し当時、不動産屋さんに「家賃は安いけど、ちゃんと風呂トイレ別のところ。しかも、風呂は追い焚き機能付き」と語気強く迫ったわけだけれど。めっちゃ風呂に入りたかったわけで。

ところが、いざ入居してみると、どうも湯船が狭くてなかなか浸かる気になれなかった。真夏だったこともあるし。
「当面はシャワーだけでいいか。寒くなったら自然と風呂に浸かりたくなるだろう」とやり過ごしていたんだけれど、気づけば湯船に湯を溜めないまま1年経ち、2年経ち。どうせ使ってないからと掃除をサボったせいで、湯船がみるみるくたびれて小汚くなってしまった。湯を溜めると変な成分が溶け出し、自分の体に染み入るんじゃないかと思ってしまう程度。
もう後戻りはできなくなり、風呂に湯を溜めないまま8回目のクリスマス・イヴを迎えてしまいました、今日。
続きを読む

NHK『おかえりモネ』第100回

本日ついに、我が最愛の山瀬まみの誕生日の前日を迎え、少々舞い上がっている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『おかえりモネ』の第100回めの放送を見ましたよ。

* * *
第20週『気象予報士に何ができる?』

子どもたちがコミュニティFMの放送スタジオにやって来た。次の日曜に子ども会の秋祭りを開催するという告知である。子どもたちはたどたどしくも元気いっぱいに宣伝をした。百音(清原果耶)もたくさんの元気をもらった。

彼らが帰った後、百音は当日の天気予報を調べた。すると、朝は風のない良い天気だが、10時ころから風が吹き始め、午後にはひじょうに強い風が吹くと予想されていた。祭り会場となる公園を下見したところ、風を遮るような構造物がなく、屋台のテントなどが強風で倒壊するおそれのあることがわかった。

百音は保護者たちに祭りの延期を提案した。しかし、彼らは簡単には従わなかった。天気予報が必ず当たるとは限らない、風が吹き始めたら撤収すればよいなどと楽観的に考えているのだ。さらには、予報がはずれた時に百音は責任をとれるのかと詰め寄った。

説得に難儀した百音は、切り札となる情報を持ち出した。
その日の朝だけは風が吹かないので、海が穏やかで澄んでいる。このことから、今年初のアワビ漁の日になるかもしれないと話した。彼らにとって、アワビ漁は一家総出の大きなイベントであり収入源である。アワビ漁とも慣れば子ども会の祭りどころではない。
保護者たちは祭りの延期を決めた。

けれども、アワビ漁の許可はなかなか出なかった。百音は自分の予想がはずれ、保護者たちに吊るし上げられるのではないかとヤキモキしていた。
秋祭りが予定されていた日の前日、14時ころになってやっとアワビ漁解禁が発表された。百音の予想通り、秋祭りをやるはずだった日の朝、2時間だけ許可するというのだ。

コミュニティFMで告知した漁協長・太田(菅原大吉)は帰り際に百音に声をかけた。アワビ漁解禁日について情報提供した百音のことを邪険に扱っていたが、百音が勝手に置いていった資料を少しは参考にしたというのだ。太田の口調はぶっきらぼうであったが、百音への感謝がにじみ出ていた。それだけで百音は嬉しかった。

こうして、17日は朝からアワビ漁が行われ、予報通り風もなく海は澄み渡っていた。そして、午後にもやはり予報通り強い風が吹いた。全ては百音の予想通りだった。

子ども会保護者の中心人物である高橋(山口紗弥加)が百音にお礼を言いにきた。彼女は現在のコミュニティFMの前身となる災害FM放送にボランティアとして参加していた。そのため現在も思い入れがあり、百音が参加してくれたことを嬉しく思っているという。
そして、百音が人々のことを助けたいと思っていることに共感を示した。高橋が災害FMに参加した動機も同じだったからだ。高橋からの応援を受け、百音は嬉しかった。

一方で、自分の行く先を考えさせられることもあった。
大学を休学して復興や街づくりを手伝いつつ学びに来ていた水野一花(茅島みずき)が東京に戻ることにしたという。彼女は外から来た人間にはできることがないと思い知ったという。しばらく離れていたとはいえ、地元出身の百音とは立場が違うというのだ。
百音は、外から来た人だからこそより一生懸命考えるし、それによって良いこともあるかもしれないと話した。それは水野を励ます言葉であるとともに、自分を正当化するための発言だと自覚していた。
それでも気仙沼を去るという水野の意思は変わらなかった。

* * *

続きを読む

NHK『おかえりモネ』第42回

山瀬まみには『夏、7月13日』という歌があって「起きたらランチタイムを過ぎていた」という歌詞があるのだが、今日は起きたら放送時間の過ぎていた当方が、NHK朝の連続テレビ小説『おかえりモネ』の第42回めの放送を見ましたよ。

* * *
第9週『雨のち旅立ち』

百音(清原果耶)は気象予報士試験の合格通知を受け取った。一刻も早くサヤカ(夏木マリ)に知らせたかったが、彼女はどこかへ出かけたままなかなか帰ってこなかった。

やっとサヤカが帰宅した。
しかし彼女の顔を見ると、百音はなぜか合格のことを言えなくなってしまった。

何日か経って、今度はサヤカが百音に結果を尋ねた。百音は我知らず引きつった表情になり、不合格だったと嘘をついた。
その様子を嘘だと見抜いたサヤカは、こっそりと菅波(坂口健太郎)に話を聞こうとした。しかし、サヤカの様子から何かを読み取った菅波は、守秘義務があるなどと言って結果を教えなかった。

一方、樹齢300年のヒバを切る日が近づいていた。
伐採後は、いくつもの木材に加工し、使用目的に応じて10年から50年ほどの乾燥が必要である。材木関係者に協力を依頼し、ほとんどの木材の預かり先は決まった。しかし、能舞台の柱に使う予定の木材だけは引き取り手が見つからないままだった。乾燥には50年が必要であり、誰にとっても負担が大きいからだ。

協力者が見つからないまま、伐採の日になった。
大鋸の一方をサヤカ、もう一方を百音が持ち、挽き始めた。

* * *

続きを読む