スクール・オブ・ロック(DVD)

タバコと俺.
当方,二十歳を超えて数年経った頃から喫煙者になった.日本では「未成年者の喫煙は法律で禁止されている」わけであり,そういうわけで法律を遵守する健全な市民だったわけで.
意地悪な人たちからは「なんで,二十歳までタバコ我慢したのに,そのまま一生タバコと縁のない人生を送らなかったの?つーか,タバコって普通は遅くとも高校生の時に覚えて,二十歳になったら晴れて卒業するもんじゃないの?」とまで言われる始末.

二十歳を超えて数年経ったある日,ちょっと・・・,いや,かなり気になる女の子がいたわけで.その子がsmokerだったわけで.
でもって,彼女の根が意地悪なのか,僕をからかったのか「ふーん,タバコ吸わないんだ.1本吸ってごらん.これを吸うことができたら,ご褒美にキスしてあげてもいいわよ」と言ったわけで・・・.

あれからもう何年も経ちました.
その女の子とは,すでに別々の人生を歩んでいます.
その子とキスすることはもう二度とないだろうけれど,今でも彼女からもらったライターで,あの日と同じ銘柄であるキャスター・マイルドにキスをしています.

分煙化や嫌煙が叫ばれる昨今だけれど,一時の餌に釣られて喫煙の道に踏み出したことを後悔しているわけではない.むしろ,タバコのおかげでよかったことがたくさんある.
例えば,就職して今の職場に配属された春.ほとんど知らない人ばかりで,研究の内容もマイノリティーで,知人の輪を広げるのも難しかったわけで.
しかし,喫煙所に行けば,常に誰かいて,自然といろんな話をするようになったわけで.ほうっておけば,絶対に話をすることがないような人とも顔見知りになれたわけで.これは,とても得がたいことだと思う.
喫煙者でよかった.

そんな,喫煙所友達の一人がこの人.しかし,この人はつい先日「脱タバコ」に成功.最近は,ジョギングとか「あさんぽ」とか健康的な生活をしているらしい.うらやましい限りだ.

ところでは,今日になってここ(alm-ore)を発見した様子.
「ラストサムライ」の記事に反応してくれたり.
やっぱ,あのキスシーンはいらないよねー.あれがなかったら,文句なしだったのに.

スクール・オブ・ロック スペシャル・コレクターズ・エディションというわけで,適齢期の男女が出てくるんだけど,ラブシーンのない映画を見ましょう.
Rock と言えば「反骨精神」のはずなのに,思わずほのぼのする映画を見ましょう.
ストーリーはベタなんだけど,ノリノリの音楽でそんなの大目に見てあげちゃう映画を見ましょう.
タバコや露骨な性描写などがありませんし,人も死なないし暴力もないし,小学校の子供たちがロックバンドを結成すると言うお話なので,お子様と一緒に楽しめるかもしれません.
興行的におそらく地味だったと思われるけど,今年度alm-ore映画賞受賞作品です.

そんなわけで,スクール・オブ・ロック スペシャル・コレクターズ・エディションが2004年9月17日に発売予定です.

あと2ヶ月が待ち遠しい.
それまでは,サントラでも聞いて我慢しよう.

続きを読む

Aerosmith “Honkin’ On Bobo Japan Tour 2004” @Osaka

爆風スランプは日本武道館を「大きなたまねぎ」と形容した.確かに,屋根の形がそう見える.
なお,彼らの「大きなたまねぎの下で」という歌は,僕の記憶が確かなら「いつか,ビッグになって,大きなたまねぎの下,つまり日本武道館でコンサートをやりたい」という内容の歌だった思う.
ところで,僕は斉藤由貴の「土曜日のタマネギ」という歌が好きだ.「土曜日の夜,彼を待ちながらタマネギスープを作る.だけど,彼は来てくれない.自分はスープの中で漂うタマネギのようだ」っつー内容の歌だったと思う.プロットは切ない歌なんだけど,歌詞とメロディが楽しげで明るい歌.

さてさて,行ってきました,大阪ドーム日本武道館が大きなたまねぎなら,大阪ドームは,北海道育ちの僕にいわせれば「大きなジンギスカン鍋」だ.大阪ドームの上に,ラム肉とモヤシを大量にのせて焼いて食ったらめちゃめちゃうまそうだ.もちろん,飲み物はSAPPORO CLASSICで.

いやいや,今日はたまねぎ(そいや,ジンギスカンに玉ねぎははずせないな,僕的に)やジンギスカンの思い出に浸りに行ったんじゃない.
Aerosmithの日本公演に行ったわけで.
座席は,スタンド席の一番上.ステージ上の人影がキン消し(キン肉マンのゴム人形)よりも小さく見える.とほほー.

しかし,それはそれ.周りの座席の女の子でも観察してみることに.
すると,前列右斜め前に,とても清楚っぽい女の子発見.
胸に花か何かのプリントがある白いTシャツに,膝丈のグレーのミニスカート.色白で面長の細面で,セミロングの黒髪.開演前に見る限り,じっとしていて,とてもおとなしそう.同行者は,AerosmithのTシャツを着た男の子で,パッと見「彼氏がエアロ狂で,強引に連れてこられた」って感じがプンプン.

ところがですよ,1曲目(確か,”Toys in the Attic”)が始まるや否や,件のエアロTシャツ君を凌ぐくらいノリノリじゃあないですか.
そして,1曲目が終わるなり,Steven Tyler を見て
あぁ~ん.なんて sexy なのぉ~
とつぶやいて,腰砕けになってるし.
すげぇよ,スティーブン.50歳を超えてハタチそこそこの女の子をメロメロにしちゃうなんて.
自分の娘より若い女の子ちゃうん?
やるなぁ.

つーか,男の僕が見ていても,色気感じちゃったけど.
つーか,ロード・オブ・ザ・リングのエルフの皇女アルウェン役も,娘よか父親のSteven Tylerがやった方がよっぽど色気あったんじゃないの? と思ってみたり.

僕もアレくらいの色気を出したいなぁと思った次第.

そんな,セクシーでかっこいい Steven だけど,今日は爆笑ネタを披露してくれた.
「お説教」(いや,原題は “Walk This Way” なんだけど,邦題はなぜか「お説教」なんだよね)のラスト,観客を煽って,腕振りウェーブをさせた.そりゃ,会場全員がウェーブしますさ.
ステージから張り出した花道のミニステージで煽り続ける Steven.右に左にと,狭いステージを動き回るんだけど・・・.
しまいに,ステージから転落するし.(マジ)
お客さんはみんなびっくりしたと思うなぁ.Steven の音頭に合わせて腕を振っていたら,急にSteven が視界から消えるんだもん.
なかなかステージに復帰しないから,最悪の事態になったんじゃないかと心配になったり.
例の「あぁ~ん,せくしぃ~」の女の子も目が点になってるし.(いや,僕の前にいたから,正確には表情はわかんなかったけどね)
幸い,大事には至らなかったようで,30秒後くらいには復帰したけど.
#トボトボと歩く姿が,すげぇ痛そうだった.^^;

えーと,あと,初めてAerosmithのライブを見て思ったのは,Joe Perry が意外とお茶目さんだと知ったこと.
今まで,音楽雑誌なんかでしかライブの姿を見たことがなかったんだけど,そこでのイメージは「クールでニヒルな二枚目ギタリスト」って感じだったんですけど,今日はダック・ウォークを披露してくれたりして,意外に楽しい奴だとわかった.
あと,大阪ドームの「スペイン村へは 近鉄特急」という広告をバックにギターを弾く姿に笑ってしまったけど.

期待はしていなかったけど,やっぱり “Eat the Rich” は聞けなかったわけで.

最後になるけど,まともなライブレポートは,他をあたった方が良いことを忠告しておくわけで.

続きを読む

科学 Vol.74 No.7

岩波の科学最新号の澤口俊之先生の記事,良い意味でも悪い意味でも熱かった.

この号の特集は「言語の起源」であり,提起論文→座談会→座談会へのコメント という形式を導入しており,企画者たちの意欲はひしひしと伝わってきた.
でもって,座談会の前に問題提起を行ったのが,脳神経学者の澤口先生.
(学生時代に僕の学部に澤口先生がいらっしゃり,講義を取るチャンスはいくらでもあったのに,一回もまじめに話を聞いたことがなかった.いまさらながら,激しく後悔.時間は戻ってこないから,常に緊張感を持って物事に取り組まないとダメだなー)
彼は,「脳に対する操作」という観点から言語を捉えている.彼によれば,2つの種類の操作があり,それは言語によって行われているとしている.一つは,思考などのように,自分自身の脳の状態を操作するための言語であり,もう一つは,コミュニケートすることによって,他者の脳の状態を操作するための言語である.「脳の状態を操作する」というのは,言われてみれば当たり前のことなのかもしれないが,僕にとってはコロンブスの卵だったわけで.
また彼は,脳の状態操作は,主に前頭葉のあたりで司られているワーキングメモリが重要な働きを担うことを指摘.
これらのことから,脳の状態変化 = ワーキングメモリ = 言語 が密接に関連するとし,霊長類の言語の起源は,ワーキングメモリの獲得にまで遡れるのではないかという仮説を提起した.
細かい話は忘れちゃったけど,彼の仮説が正しいとするなら,言語の起源が人類よりもっと古いリスザル(?)あたりまでたどれるそうで.
今まで,言語の話といえば,たいていがホモ・サピエンスで,せいぜいさかのぼってもチンパンジーあたりだったので,彼の記事にすごくワクワクした.

しかし,座談会では「ここでは,我々ホモ・サピエンスの言語を扱いたい」みたいな論調で,澤口先生の問題提起はほとんど黙殺.

そして,澤口先生もその扱いに,かなり腹を立てたらしい.
座談会に対するコメントで
「アンタら,マジで科学者? 学者なら,他の人の意見に対して建設的な批判・コメントをするのがマナーじゃないの? なんだよ,黙殺って? やれやれ. そもそも,『科学』みたいな,査読もない似非学術雑誌に寄稿した俺が悪いのか? まぁいいや.これから研究者を目指す若い人は,こんな大人になっちゃダメよ.科学ってのは,反証可能な仮説を立てて,それを立証する作業だからね.それを忘れちゃダメよ」(木公フィルターがかかっています;-p 正しい表現は原典をあたって下さい)
みたいにボロクソ書いてるし.

いや,澤口先生の気持ちはよくわかる.せっかく面白い話を書いたのに,相手にされなくちゃ腹も立ちますよねぇ.
だけど,ちょっと大人気ないと思うのは,何も座談会の出席者を「馬鹿よばわり」(いや,どこにも「馬鹿」とは書いてないけど,コンテキストがねぇ)しなくてもいいのに.

ただ,書き方は酷かったけど,真摯な科学者なんだなぁと思った.
だけど,ケンカ売っちゃった以上は,自説を自分で立証するような研究しないと,「口だけやんけ」って言われやしないかと,ちょっと心配してみたり.
#僕に心配される筋合いないと思うケド

Trainspotting

トレインスポッティングユアン・マクレガー主演トレインスポッティング

「そいや,学生の時,後輩の女の子がイチオシしてた映画だなー」
と思い,レンタルしてきた.
11:00 a.m. – 12:30 p.m. にかけて見る.
こりゃ,昼間っから観る映画じゃないッスね.暗くて,救われない映画だなー,と(いろいろ,「くすっ」と笑わせるネタは仕込んであるけど).
いや,夜中に黙々と見てたら,もっと落ち込んだと思うから,昼間でよかったけど.

でも,こういう退廃的な雰囲気好きだな.
ドラッグ,アルコール,セックス,ロックンロールって感じで.
あと,ダイアン役の女の子かわいい.

いっぱしの社会人になってから観てよかった.
進路とか人生の意義とか,青臭い悩みを抱えてるときに観ちゃうと,人生踏み外しちゃうカモ.
「ああ,俺もこんなこと考えてたことあったよなぁ」と達観できる年齢なり,立場なり,しがらみなりができてから観ると良いかも.

簡単なストーリーとしては,イギリスの片田舎のドラッグ・ジャンキーが,人生立て直そうとしたり,立ち直りに失敗したり,最後に一発大もうけをたくらんだり,デンジャラスな友人関係と平穏で人並みの人生を秤にかけちゃったりというお話.
1996年の映画らしいけど,映像と音楽は今見ても古臭い感じはしない.

銀色夏生

中学生の頃,銀色夏生が大好きだったなぁ.
とりあえず,つれづれノート以前のやつは全部持ってると思う.

当時,インターネットなんかないので,それこそ知りたい情報はなかなか手に入らなかったりしたわけで.
銀色夏生の正体も良く知らなかった.
本を読むと,男性のようにも思えるし,女性のようにも思える.その中性的な雰囲気がすごく好きだったな.
僕の周りでは,LESSONの表紙の男性こそが著者本人とまことしやかにささやかれていた.

それが,つれづれノート(ほぼ,著者の日常日記)が出て,しかも著者の写真まで出てて,ついに女性だということがわかって,そしてすんげー生活感あふれるつれづれノートを読んで,一気に覚めちゃったというか,なんというか.
LESSON作者説も否定されたし.

あと,確かあの空は夏の中これもすべて同じ一日だったと思うけど,無名時代の森高千里や裕樹奈江がモデルとして登場していて(どっちがどっちに出ていたかは忘れた.しかし,まだウヴな感じでかわいいんだなぁ,これが),マニア心をくすぐられたり.

何はともあれ,思春期の少年が夢を見るには最適な本だったわけで.
僕の記憶が確かならば,一番のお気に入りは「君のそばで会おう」だったと思う.
今日,本屋で何気なく文庫を見ていたら「君のそばで会おう」を発見し,つい懐かしくなって買ってしまった(実家に行けばあるんだけどね.あと1週間で実家に戻るから我慢すればよかったんだけど).

10年ぶりに読む銀色夏生は・・・,つまんねー.
なんでこんなのに熱中してたんでしょうね?

つーか,銀色夏生がつまんなくなったことよりも,こんなのに熱中していた15年前の自分を恥じるよりも,何よりも悲しかったのは,完全にスレてしまった今の自分.
冷めた心の持ち主になってしまったのが悲しいなぁ.

ラストサムライ

ラスト サムライ 特別版 〈2枚組〉ラスト サムライは,近所のレンタル店でずーっと貸し出し中だったんだけれど,やっと借りることができた.
率直な感想,3点.

1. 僕もトム・クルーズみたいに髭はやそーっと.
取り合えず,週末だし,明日からのばすぞー.
来週末は学会だけれど,別にいいよね.

2. なんでみんな英語やねん?
まぁ,アメリカの映画だから仕方ないけれど・・・.

3. キスシーンいらねー
オールグレン(主人公)と,たか(未亡人でヒロイン)が,お互いになんとなく惹かれあいながらも,思いを秘めてるって方が,繊細なストーリーでよかったのになぁ.
見ながらずーっと思ってたのが「こいつら,絶対くっつくよな.見え見え.だけど,奥ゆかしく胸に秘めた恋が美しいから,露骨なラブシーンとかはやめてね」って思いながら見てたら,やっぱりキスしちゃうし.40点減点.
日本人的には,奥手で表に出さない感情ってのが,情緒があって良しとされるんだけれど,やっぱ欧米人は,見える形でちゃんと表現してもらわないと理解できないからしゃーねーってとこでしょうか?
途中のキスシーンなしで,ラストの村でお互いににっこり,っつーのが趣き深いストーリーだと思うのになぁ.
残念.

D君: ロックの伝道師 for me

さっきの記事を書いたついでなので,予備校時代の友達のD君によって洗脳されたアルバム3枚.
この3枚は今でもお気に入りで,暇さえあれば聞いてる.

Machine Headまずは,ブリティッシュ・ロックの定番 Deep Purple のMachine Head
初めてジャケットを見たときは「なんじゃこりゃ,ムンクの『叫び』っスか」と思ったものですが.

超有名曲 “Smoke on the water” 収録.僕もD君のギターを借りて,Smoke on the water の超有名リフを練習したものです.
♪ ジャッ ジャッ ジャッ~,ジャッ ジャッ ジャッ ジャッ~,ジャッ ジャッ ジャッ, ジャッ ジャッ~

あと,アルバムの1曲目 Highway Starは,最近SUZUKI WagonRのCMに使われていますね(ワゴンR スペシャルサイトでCM見れます).

そいや,D君は深紫伝説王様にちょっと似てたな.

Tribute続いて,Ozzy Osbourne のTribute
いや,これは Ozzy のアルバムではなく,「Randy Rhoadsのアルバム」と言っても過言ではないかも.
無名だった Randy を Ozzy が発掘し,無二のパートナーに.彼のメロディアスなギターは,なんとなく暗い感じのする Heavy Metal というジャンルに華を添えた.しかし,ツアーの移動中,Randy は飛行機事故で帰らぬ人に.そんなわけで,伝説のギタリストと呼ばれ,一部にRandy Rhoads の根強いファンが存在するわけで.
D君も Randy Rhoads の熱狂的ファンだったなぁ.いつも札幌の島村楽器で,Randy と同じ白いフライングVを眺めてたなぁ.

もちろん,僕もRandy の美しいギターに魅了されちゃった.

また,車のCMだけど,ちょっと前までNISSAN X-TRAILに Paranoido のカバーが使われてましたね(エクストレイル CM情報に曲の紹介があります.へぇー Megadethなんだ.).
いや,もともとは Black Sabbath (Randy と出会う前に,Ozzy が在籍していたヘビメタの元祖バンド)の曲だけど.
この曲は,Black Sabbathのバージョン(Paranoid収録),Randy による演奏(ここで取り上げているTribute),Zakk Wild による演奏(Live at Budokan),あとNISSAN X-TRAILと4通り聞いたけど,やっぱ Randy Rhoads のが一番ですな.

ちなみに,Randy Rhoads って結構かわいい顔してるんだけど,知り合いの笑顔に似ているのがちょっとイヤー.

Appetite for Destructionとりあえず,3枚紹介しようと最初に決めたんだけど,最後の1枚を何にするか迷った.
Queen も Eric Clapton も Aerosmith も AC/DC も Led Zeppelin,MR.BIGあたりも彼に洗脳されたんだけど,とりあえず一番強烈だったのは,やっぱり Guns n’ Roses だよねぇ.
つーわけで,Guns n’ Roses のAppetite for Destruction

Guns n’ Roses の連中って,なんだかすげートンガってて,不良で危ない感じがして,そういうのにあこがれたなぁ.
このアルバムも,初めから終わりまで「疾走しまくり!」って感じで,すごくいいし.

うまく表現できないけれど,1曲目の Welcome to the jungle でギターが響いてきたとき「え?なに?何が始まるの?」って思ってると,Axl がガツンと “Welcome to the jungle!” とはじめるわけで.
あとは休むまもなく,ラストまで引きずられて行っちゃいますな.

さてさて,僕を悪の道に引きずりこんだD君ですが,5年位前には地元の本屋さんで働いていたけれど,最近はその店で見かけないなぁ.
久しぶりに会って,ロック談義したいんだけど.

Aerosmith予習中

いよいよ来週,Aerosmith の大阪公演なわけで.

Ultimate Aerosmith Hits/アルティメイト・エアロスミス・ヒッツとりあえず,Ultimate Aerosmith Hitsを何度も何度も聞きながら,予習中.
このベスト版,Aerosmith のオイシイところが満載.特に,1曲から Mama Kin で始まっちゃって,ノリノリ間違いなしで.2枚目のラストは Thema from Spiderman (日本語版のボーナストラック?)でオツに終了.
何度聞いても飽きません.

ただ,残念なのは,僕の Aerosmith との出会いの1曲である “Eat the Rich” が収録されてない点.

Get a Grip [Holland Bonus Track]“Eat the Rich” は,牛のおっぱい(ピアス付)ジャケットでおなじみのGet a Gripに収録.

予備校時代,同じ寮に住んでいたロック小僧のD君に借りて聞いたのが出会い.
(つーか,彼のせいで僕までロック小僧になってしまったわけで)

このアルバム,最初は,なんだかジャングルの中っぽい,ケモノや鳥の泣き声っぽいサウンドエフェクト&ラップっぽいイントロで始まる.
初めて聞いたときは「どこがロックやねん.ラップやんけー」と思ったんだが,約15秒後に激しいギターリフで “Eat the Rich” のイントロが始まる.
いつものせりふだが,ここで完全に「ノックアウト」.
Eat the Rich のラストのゲップまで一気に聞けます.

それどころか,アルバムのラストまでノンストップでぶっ飛びます.

大阪公演で Eat the Rich 聞けたらいいなぁ.