「合理的な人々は限界的な部分で考える」

マンキューの教科書とスシローの割引券

第3原理: 合理的な人々は限界的な部分で考える

 ・・・夕食のテーブルで迷うのは、絶食するか豚のように平らげるかではなく、マッシュ・ポテトをもう一口食べるか否かである。試験が近づいたときには、まったく無視するか24時間勉強し続けるかではなく、もう1時間テレビをみずにノートを復習するかどうかで悩むのである。経済学者は既存の計画に対するこうした微調整を、限界的な変化と呼ぶ。・・・
 多くの状況において、人々は限界的な部分で考えることで、最良の決定を下すことができる。・・・限界的な便益限界的な費用とを比較することにより、・・・価値があるものかどうか評価できる。

『マンキュー経済学: ミクロ編』 pp.8-9

これは、当方の座右の書『マンキュー経済学』のイントロダクションに記載されているものだ。著者が経済学においてもっとも重要だと思うことを10のフレーズにまとめたもののうちの一つである(この教科書はいくつかのバージョンが出ているが、『マンキュー入門経済学』が一番薄くて安く、しかも10大原理もおさえてある)。

続きを読む

今年読んだ本

当blogの右袖にもブログパーツを貼ってあるが、メディアマーカーというサイトで読書記録をつけている。その記録によれば、2008年には約160冊の本を読み終わったことになっている。
#数ページ読んでやめたやつとか、薄っぺらいマンガとかも含む数字。

その中から、印象に残った3冊。
#それ以外のものは、こっちに一覧を置いた。

続きを読む

医療市場の是

【注: 2008/01/04追記】
以下の文章には、特定の境遇にある人々(貧困層)を蔑視しているようにとれる表現が含まれています。これは、なるべく読み手の興味をひきつけようとして、あえて扇情的な表現を使用したためです。表面上の表現とは異なり、筆者自身は貧困層の支援をする方法をマジメに提案しているつもりです。その点を勘案の上、本文をお読みいただければと思います。


「患者の皆さん、あきらめてください」(天国のビザ)という、界隈でちょっぴり話題になってる話。

95歳の認知症の男性が入院し、AB型の血液の輸血が必要となった。しかし、血液が不足していて、治療に十分な血液が手に入らなくなってしまった。

患者の家族は、どんな手段を使ってでも治療をして欲しいと訴える。
それに対して、このブログの著者でもある医師は、この患者の治療にあまり積極的になれない。理由は、医療資源(この場合は血液)は有限であり、その使い方や優先順位を考慮すべきだと考えたから。同じ量の血液を使うなら、そもそも寿命の迫った老人と、それよりも長生きする可能性の高い若者と、どちらに輸血するのが適切か。
#なお、最終的にどういう判断をしたのかは、本文中には書かれていないので分からない。

続きを読む

第1章: 経済学の十大原理 (マンキュー経済学)

『マンキュー経済学』 第1章まとめ

【経済学とは何か】
世の中の資源には限りがある(希少性)。そのような希少な資源をどのように管理するかを扱うのが経済学。
そのため、個人がどのように意思決定するのかとか、人々がどのように物を交換するかとか、世の中全体にどんな現象が起きるかとかを対象にする。
続きを読む

字幕.in -「サザビー」と「マンキューの経済原理」

字幕.in
「YouTubeの動画にブラウザ上から字幕を作成できるサービス」だそうです。

アップされているものをいくつか見て回ったけれど、ざっと見た感じでは、海外の映画やドラマなどに勝手なストーリーに基づいた字幕をつけているものが多かった。

例えば、これとか。

続きを読む