当方のビデオクリップ THIS IS SHIT が3月13日に公開され、ちょうど3ヶ月が経ちました。
この間の再生回数が208回という、空前の微少ヒットに苦笑いしか出てこない当方です。
しかし、同じ日に公開された「ミキケルジャクソン」という なんちゃってゼロ・グラヴィティよりも再生回数が多いことで、かろうじて自尊心は保たれています。
「ピタっと触れるだけでご乗車できる、便利でお得なICカード CI-CA」
といえば、奈良近辺に住んでいる人ならおなじみのフレーズ。この付近の乗合バスを運行している奈良交通が発行しているプリペイド式/定期型 ICカード CI-CA(シーカ) のキャッチコピーである。バスに乗ってるとよくアナウンスが放送される。
なお、奈良交通では同社発行の CI-CA の他に、PiTaPa と ICOCAも利用することができる。各ICカードが利用できるが、CI-CA は日中の特定の時間に使用すると割引額が大きいなどのメリットがあるそうです。僕はPiTapist (ピタピスト。ピタパ利用者の意。今、勝手に作った造語)なのでよー知りませんが。
先週の土曜日、久しぶりに奈良交通のバスに乗ったら、降車口のIC読み取り部にシリコン樹脂で作られた突起物が貼りつけられていた。
「マシンは僕だ、僕がマシンだ。男の命を燃やすんだ。」などとマシン・ハヤブサの歌(唄: 水木一郎)を口ずさみつつ、小惑星探査機・はやぶさのニュースを見ていた当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第67回めの放送を見ましたよ。
『悪魔くん』の1巻が出版され、茂(向井理)は2巻を執筆中である。しかし、生活は相変わらず苦しいままであり、布美枝(松下奈緒)は魚屋や八百屋からもらってきた半端もので家計をやりくりしている。ボヤく布美枝には耳も貸さず、茂は次々に新しい戦艦プラモデルを買ってきては作成に没頭している。旧日本海軍の連合艦隊の全船舶を揃えるまで作り続けるつもりになっている。
はるこ(南明奈)が浦木(杉浦太陽)を調布の喫茶店に呼び出した。浦木は自分に気があるのではないかと早とちりするのだが、はるこは以前に撮影した写真を欲しがったのみだった。逆境にも負けない茂にあやかるために、一緒に写っている写真をお守りにしたいというのだ。茂の話ばかり聞かされるので不満な浦木。他の写真を茂に渡す気はなかったのだが、はるこに笑顔で頼まれ、浦木は渋々ながら届けに行くことにした。
茂が留守にしていたこともあり、布美枝は浦木にプラモデル道楽のことを相談する。浦木によれば、茂は幼い頃から一銭の得にもならないようなものを収集する癖があったという。
そんな話をしていると、また新しいプラモデルを持った茂が帰って来た。浦木は布美枝の味方をして、茂の無駄遣いをはっきりと注意してくれた。しかし、そもそもが金に意地汚い浦木の言う事なので、茂は真剣に聞こうとはしないのだった。また、自信作の『悪魔くん』がうまく行きかけていることも、茂の気を大きくしていたのだ。
しかし、浦木は『悪魔くん』のような暗く、そして、貧乏の怨念が詰まったような漫画が大きく売れるはずもないと指摘する。今はテレビアニメの時代であり、茂は時代遅れだと評するのだった。侮辱されて頭に来た茂は、浦木を家から叩き出してしまった。布美枝は一応の礼儀として浦木を見送った。その後、仕事場を覗いてみると、茂は早速プラモデルに没頭していた。その姿を見て不安を募らせるのであった。
布美枝がこみち書房に顔を出すと、『悪魔くん』を読んだ太一(鈴木裕樹)が傑作だと褒めてくれた。しかし、布美枝はどこか元気のない表情をしていて、美智子(松坂慶子)らを心配させるのだった。
昨日、出版社の社長役で出てきたのは住田隆であり、以前に女医役で出てきたのがふせえりであり、時間差でビシバシステムが揃ったことに軽い感動を覚えた当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第66回めの放送を見ましたよ。
大蔵省の男(片桐仁)が土地を取り上げると通知してきた来た翌日。別の役人(石黒久也)が来て、帳簿の間違いであったと謝罪した。
安心し拍子抜けするふたりであったが、布美枝(松下奈緒)は世の中の不公平さに納得がいかなくなった。茂(向井理)に向かって、貧乏神をやっつけるような力作を描いてくれと訴えるのであった。いつになく強弁な態度に、茂はたじろぎながらも、その気になってくるのだった。
茂は、超人的頭脳を持った少年が悪魔を呼び出して世直しをするという新作『悪魔くん』の構想を練り上げた。アイディアを見せられた戌井(梶原善)はそれをひどく気に入った。長編作として5冊出版しようと息巻いている。あまりに冒険的な計画に怖気付く茂であったが、戌井の勢いは止まらなかった。
それからおよそ2ヶ月。ついに『悪魔くん』の初回原稿が完成した。原稿を見た戌井は、落ち着きをなくして大興奮する。彼は『悪魔くん』を傑作中の傑作だと評価し、大ヒット間違いないと考えている。しかし、茂自身はあまり喜ぶことができないでいた。本人でも良い作品ができたと思っているが、必ずしも作品の質だけで売れるかどうかが決まるわけではないと、これまでの経験で痛いほど知っていたからだ。
それでも無事に原稿料を手に入れて、茂は帰路につくのだった。
途中で模型屋のショーウィンドウに目が留まった。魅力的な戦艦プラモデルが売られていて、我慢できなくなった茂は貰ったばかりの原稿料でそれを買ってしまった。布美枝は後先のことを考えずに無駄遣いしてしまった茂に呆れ果ててしまうのだった。
昨日、戌井の妻役で出演していた馬渕英俚可がホリプロスカウトキャラバンのグランプリ受賞者(1992年)だと知って、そーか、そーか、山瀬まみ(1985年グランプリ)の直系の後輩になるのだなと目を細め、どーりで彼女の事を気に入ったわけだと合点の行った当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第65回めの放送を見ましたよ。
茂(向井理)の原稿納品3日前、もっとも金の無い時期である。
電気代の集金人(剣持直明)がやって来た。集金人自身も上司から目を付けられていて、村井家の滞納金を回収しないことには自分がクビになるかもしれないという。布美枝(松下奈緒)は家中の金を掻き集めるが、とうてい足りなかった。そのため、電気が止められてしまった。
締め切り直前にも関わらず、茂はロウソクの灯りで仕事をしなくてはならなくなった。どうして自分たちだけこんなに貧乏なのかと辛くなる一方で、電気がないと星空がきれいに見えるなどと呑気なことを言い合うふたりだった。
原稿をとある出版社に持ち込んだ。原稿料の相場は3万円なのに、そこの社長(住田隆)は3,500円しか渡してくれなかった。この出版社の台所事情も火の車なのだ。あまりの少なさに激しく抗議する茂であったが、文句があるなら仕事がなかった事にしてもいいと強気に出られると、どうしようもなくて受け入れてしまった。
ここでも、茂には貧乏神(片桐仁)が自分を見てニヤリとするのが見えた。
溜まっていた電気代の支払いをすると、原稿料はほとんど残らなかった。藍子が夏風邪を引いたようだが、病院代も無いのでしばらく家で様子を見ることにせざるを得ない。
その時、誰かが訪ねてきた。茂が扉を開けると、全身黒尽くめで、大蔵省の役人を名乗る男(片桐仁)が立っていた。茂の家の敷地の半分は大蔵省が所有する土地であることが判明したという。占有している土地を買い取るか、さもなければ立ち退く必要があると申し渡すのであった。
用件だけを伝えて帰っていく男に対して、茂は金がないからどうしようもない、勝手にするがいいと捨て台詞を吐くのだった。布美枝に対しても、世の中は貧乏人からばかり金を取る、理不尽なことだとわめき散らすのだった。
東京タワーのすぐ隣に出かける用事があった。そして、全くの偶然にも、東京タワーで Michael Jackson the Official Lifetime Collection (マイケル・ジャクソン公式遺品展)が開催されていた。
当方は Michael Jackson の大ファンだ。ただし、ちょっと屈折している。
彼を揶揄する替え歌を作ったり、中学生の時に使っていたペンケースがマイケル・ジャクソン(?)だったり、ついにはマイケルになりきってみたり。
こんな当方なのだから、この遺品展を見逃せるだろうか。いや見逃せない。(反語)
開催期間も7月4日までなので、このチャンスを逃すと後が無い。
東京タワーのすぐ隣に出かける用事があった。せっかくなので東京タワーの展望台に登り、毎度おなじみ茶平工業の記念メダルを購入することにした。
東京タワーの展望台は2段階になっていて、大展望台(150m)と特別展望台(250m)がある。大展望台のチケットは820円、特別展望台は600円だった。両方セットは1,420円である。セット割引などのサービスはなかった。
そして、チケットブースのおねぇさんによれば、特別展望台は25分待ちとの事。平日の16時半だというのに。
僕は、東京タワーのメダルがどこで売られているのか事前に調査してこなかった。
きっと展望台で売られているのだろうが、それが大展望台なのか、特別展望台なのか不明だ。確実に手にいれるためには両方調べる必要があった。しかし、特別展望台の待ち時間(25分)と両方への入場料金(1,420円)は僕にとって少しも魅力的ではなかった。
だから、大展望台だけを視察に行くことにした(840円; 待ち時間なし)。それでメダルをgetできないのであれば、僕は運が悪いということだ。その時は潔くメダリオン道から引退する覚悟であった。どうしてそこまで気合を入れるのかはわからなかったが。
ドキドキしながら直通エレベーターに乗ること1分ほどだろうか。大展望台についた。
ちょうど1年前の今日、「日経平均が4万円を超えたら結婚する」と宣言したのに、その時よりも平均株価が下がり(2009年6月10日終値9,991円、2010年6月9日終値9,439円)、婚期が遠のいたことにショックを受けている当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第64回めの放送を見ましたよ。
藍子が生まれて半年、梅雨の時期となった。村井家の生活は少しも改善していない。
茂(向井理)は戌井(梶原善)の出版社へ原稿を届けに来た。本を出すたびに赤字で経営の難しくなった戌井は、水道橋の事務所を引き払い、国分寺の自宅で仕事をしていた。その家も借家であり、戌井家の生活も苦しい。戌井の妻(馬渕英俚可)は、そのことで終始イライラしている。
茂は原稿料を半分しか受け取れなかった。ところが、それを責めるどころか、無給で北西出版の顧問を努めると申し出た。茂と戌井は貸本漫画に対する熱意を共有しているし、戌井家の窮乏を救いたいと思うからだ。新人作家の発掘など、出版社の今後について夜まで話しあった。
茂が帰ろうとすると、雨が降っていた。自転車で来ていた茂は、びしょ濡れになるのを覚悟で走りだそうとした。戌井の妻は傘を貸そうとするのだが、返しに来るのが面倒だと笑い飛ばして、茂は去っていった。茂は片腕なので、傘を差しながら自転車を運転することができない。戌井の妻は、うっかりとそのことを失念していたのだ。自分の失礼な申し出に嫌な顔をしなかった茂。そんな人柄に感化され、戌井の妻も出版社を盛り立てていく気になった。
茂は明け方まで家に返ってこなかった。布美枝(松下奈緒)が心配して事情を尋ねると、近道のために通った多磨霊園の中で道に迷ったという。いつも通っている道のはずなのに、走っても走っても出口が見つからなかったという。放心したまま、原稿料を布美枝に差し出した。茂本人も夢うつつで自覚がないのだが、戌井から受け取ったはずの札束は、数枚の小銭に成り果てていた。
霊園で出口が見つからないという話が、まるで自分たちの貧乏暮らしのようで、胸が苦しくなる布美枝だった。
布美枝が商店街に来てみると、子どもたちは「鉄腕アトム」の歌を楽しそうに歌っている。その年の1月からテレビアニメが始まって、子どもたちに大人気なのだ。
こみち書房に顔を出すと、市民団体が詰めかけていた。貸本漫画は暴力や迷信、エログロといった不健全な内容であり、子どもたちに悪影響を及ぼすというのだ。また、消毒もせずに人から人に渡るので不衛生であると難癖もつけられた。彼らは、子供に本を貸し出すなという要望書を美智子(松坂慶子)に突きつけて帰っていった。
こういった圧力を初めて目にした布美枝は強いショックを受けた。しかし、今回が初めてではなく、美智子は慣れたものだった。貸本は今後も存続するだろうと、消極的ではあるが楽観視していた。
けれども実際には、週刊漫画雑誌やテレビアニメが人気を集めており、貸本は時代から取り残されて行く一方であった。
当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第63回めの放送を見ましたよ。
「貧乏神をやっつけろ」
茂(向井理)の戦艦模型は、片手だけで作ったとは思えないほど精密だった。茂はもっと見せようとするのだが、急に締め切りの事を思い出して仕事に戻ってしまう。マンガ修行と称して、はるこ(南明奈)が無給でのアシスタントと申し出た。なんとか彼女をデートに誘おうとする浦木(杉浦太陽)は、あまりのしつこさに家からたたき出されてしまった。
2月も半ばになった。 茂は、戌井(梶原善)の出版社へ原稿を届けに行く。彼の所から出すのはこれで3作目になる。そろそろ原稿料の値上げを交渉しようと思っていた。
しかし、戌井の出版社の雲行きは怪しくなっていた。出した本が返品されて戻ってきており、茂の作品に対する苦情のハガキも届いていた。
その上、少ないパイを取り合って、他の出版社との関係も悪化している。取次に圧力をかけて、戌井の会社の本を扱わないよう指示しているところもあるという。戌井は資金繰りのために、自分で描いた漫画を他社に持ち込んで原稿料を貰っていたのだが、ついに掲載を全て拒否されるようになったという。ふたりは、貸本業界が不景気だからこそ助け合う必要があると残念がる一方で、どこも経営が苦しく必死であることに理解も示すのだった。
結局、茂は原稿料の値上げを言い出すことはできなかった。受け取った原稿料1万円は、そっくりそのまま自宅ローンの支払にあてた。しかし、すでに20万円の負債があるため焼け石に水である。不動産屋の主人(田中要次)は強硬手段に出ることをちらつかせ、脅しをかけてくるほどだった。
戌井の出版社の状況、不動産屋とのやりとりなどを聞いた布美枝(松下奈緒)は、隠していた出産祝い金を差し出した。藍子の初節句の雛人形を買うようにと、布美枝の実家から送られて来ていたのだ。ひな祭りは来年以降もチャンスがあるが、ローンは今すぐ解決しなければならないと言って、不動産屋への負債にあててしまった。
精一杯のひな祭り気分を出そうと、布美枝は紙を折って内裏様とお雛様の人形を作った。買い物の時に、ひなあられを一袋だけ買って帰ってきた。
家に入ると、茂は上機嫌で布美枝を待っていた。豪華な7段のひな壇を絵に描き、襖に貼っていたのだ。一番上には、布美枝の折った人形が貼り付けられていた。絵に描いた料理や酒を前に、ふたりで飲み食いした芝居をしながら楽しむのだった。
DOHC(Dokusho One Hundred Club:年間百冊読書する会)を毎月楽しみにしているのだが、今月号はまだ発行されていないので残念に思っている当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第62回めの放送を見ましたよ。
「貧乏神をやっつけろ」
藍子が生まれてから3週間が経った。
姉・暁子(飯沼千恵子)はぎっくり腰になってしまい、家事や育児を手伝うことができなくなった。布美枝(松下奈緒)は育児書と産科医の指導の下、全てを自分ひとりで行わなくてはならなくなった。アメリカ式に則って、母乳ではなくミルクを与え、時間もきっちり厳守する。独立心を育むために、少しぐらいぐずっても放置したりしている。
そのあまりに杓子定規な子育てに、茂(向井理)をはじめ、商店街のいつもの面々(松坂慶子、ほか)は呆れるのだった。むしろ彼らは、自然に任せた無理の無い子育てが良いと信じている。そうやって藍子に向かう人々の姿を見て、布美枝も少しずつ態度を軟化させていく。
ある日、どこからか写真機を借り受けた浦木(杉浦太陽)が家にやって来た。家族の写真を実家に送って、喜ばせてやろうと親切心を装う浦木。しかし彼は、今日はるこ(南明奈)が村井家に来ることを知っていたのだ。彼女の写真を撮ることこそが本当の目的だった。しかし、藍子と一緒に写真に収まりたいと主張するはるこを前に、彼の目論見は水泡に帰すのだった。
浦木は自分がプロデュースした書籍を茂に差し出した。1冊は子どもの名づけ法の本だった。すでに娘の名前は決まっており、タイミングの悪さにケチを付ける茂。しかし、その本ははるこがカットを描いた本だという。
もう1冊は、戦艦の図録であった。収録されている図解は酷いものだった。茂は浦木がいつものように安い所へ発注して上前を跳ねたのだろうと問いただす。どうやら図星のようであったが、はるこの前で良い所を見せたいと思っている浦木は慌てる。
茂は、戦艦図解の杜撰さをなじりつつ、仕事部屋の奥から戦艦模型を持ってきて見せた。茂の作った模型は、誰が見ても驚くほど精巧なものだった。