NHK『舞いあがれ』第25回

今作のまとめ記事連載は5週間目も終わろうとしているのに、まだ専用カテゴリが作られておらず、そこらへんはいろいろ察してほしいなと思っている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『舞いあがれ』の25回めの放送を見ましたよ。

* * *
第5週『空を飛びたい!』

舞(福原遥)の乗る人力飛行機の駆動試験が行われた。地上に設置したまま、ペダルや操縦桿の動き、プロペラの回転、翼の動作などについて確認を行う。その結果、何の問題もなく順調であることがわかった。部員たちはみな喜んだ。

そんな中、舞だけは不安で沈み込んでいた。初めて実機のペダルを漕いでみたのだが、トレーニング用のペダル運動器よりもはるかに重かった。
しかし、冬子(吉谷彩子)によれば、地上で止まったままだからだという。動き出すとペダルは軽くなり、飛び立ってしまえばペダルのことなど忘れてしまうほど気持ちいいのだという。
それを聞いて舞は安心し、むしろ早く飛びたいという高揚感でいっぱいになった。

そしていよいよ、テスト飛行の日。
舞の操縦する人力飛行機・スワン号は無事に離陸した。舞は自分が本当に空を飛んでいることを嬉しく思った。

* * *

続きを読む

NHK『舞いあがれ』第24回

劇中は2004年の夏ころであり、当時の文化的現象として何があったかなぁと考えたら、2chが大流行りだった頃だなと思いたり、ドラマでは描かれないけれど”浪速大学スレ”みたいのがあって、「なにわバードマンの美人パイロットの写真キボンヌ」などと書き込まれたり、舞と冬子のどっちがかわいいかというゲスな論争とかが行われていたんだろうなぁと想像を膨らませた当方が、NHK朝の連続テレビ小説『舞いあがれ』の24回めの放送を見ましたよ。

* * *
第5週『空を飛びたい!』

女性パイロットによる人力飛行機の飛距離世界記録への挑戦まで残り1ヶ月となった。大学は夏休みになり、舞(福原遥)のトレーニングはますます過酷になった。しかし、減量も体力増強も伸び悩んでしまった。
新記録のためには、体重をさらに1.1kg減らした上、190ワットの力で50分間ペダルを漕ぎ続けなければならない。ところが、舞は29分間しか漕ぐことができなかった。

設計担当・刈谷(高杉真宙)は、負荷を180ワットに減らすよう設計変更することにした。速度が落ちるので、同じ飛距離を達成するためには、漕ぐ時間が60分に増加する。それでも、舞の脚力への負担を減らすことが優先だと判断したのだ。当然、変更によって、機体を作っている部員たち全員の作業が増えることとなった。多少の不平はあったが、それでも舞のためにみんなで努力することになった。

負荷を軽くしたものの、舞は40ほどしか漕ぎ続けることができなかった。舞は黙ってトレーニングに取り組んでいたが、落ち込み気味なことは誰の目にも明らかだった。
そんな時、退院した前任パイロット・冬子(吉谷彩子)が部室に顔を出した。舞の様子が気になった冬子は、琵琶湖の周遊道路でのトレーニングに誘った。

琵琶湖で自転車を走らせたのち、湖畔で風に当たると気持ちよかった。
それで、舞は自分の素直な気持ちを冬子に話すことができた。設計変更のため部員たちが暑くて狭い部室で追加作業をしている中、自分だけが琵琶湖の開放的な環境にいることが申し訳ないと話した。加えて、自分のトレーニングが失敗に終わって、彼らの努力を台無しにしてしまうのではないかと不安だと語った。考えても仕方のないことだとわかっていても、ついそう思ってしまうのだという。

それを聞いた冬子は、そう考えることは誤りではないと諭した。各人にはそれぞれの役割があり、各自がそれぞれの負担があるのは当然だという。舞は空を飛ぶという役割であり、高く飛ぶためには必ず向かい風を受けなければならないと話した。
舞は、はっとした。

部室に戻った舞は表情は晴れやかだった。舞に元気がないことを心配していた部員たちも安堵した。
こうして、なにわバードマンの面々はさらに結束を強めた。部員たちは立場にかかわらず、より楽に操縦できるような工夫を自発的に述べるようになった。それによって作業のやり直しが発生しても、誰も文句を言わなかった。

いよいよ機体が一通り組み上がり、次の週末にテスト飛行を実施することになった。

* * *

続きを読む

NHK『舞いあがれ』第23回

今日未明、The Beatles の “I’m only sleeping” のアニメーションMVが新たに公開されたわけだけれど、寝起きのベッドで見てしまい、そのまま二度寝したくなった当方が、NHK朝の連続テレビ小説『舞いあがれ』の23回めの放送を見ましたよ。

* * *
第5週『空を飛びたい!』

2ヶ月後の記録飛行に向けて、舞(福原遥)は厳しい減量とトレーニングに打ち込んでいる。就寝前後に必ず体重を測り、食事は低カロリー高タンパクものしか食べない。片道20kmの道のりをロードバイクで通学し、大学でも授業時間以外は体力づくりに取り組んだ。
舞は体重を5kg減らし、負荷190ワットのペダルを50分間漕ぎ続ける体力をつけなければならない。なにわバードマンで製作している人力飛行機は、舞がその状態になることを前提に設計されている。つまり、舞が目標を達成できなければ、飛行も失敗することになるのだ。舞は、部員たち全員の期待に応えるべく努力していた。

舞はトレーニングの傍ら、週に2日は久留美(山下美月)と一緒にカフェでアルバイトもこなした。
ある日、幼馴染の貴司(赤楚衛二)が仕事の合間の休憩に来た。舞と久留美は、貴司がひどく疲れているように見えた。舞は、母・めぐみ(永作博美)が話していたことも思い出した。会社のホームページ作りを手伝ってもらった時、やはり貴司が疲れている様子で、心配しているという。
そこで、舞と久留美は、その日の夜に貴司を食事に誘った。

夜、貴司の実家のお好み焼き屋で待っていると、彼は少し遅れてやってきた。
舞は、貴司がカフェに置き忘れて行った紙ナプキンを返した。それには「ひからびた犬」と書かれていた。
貴司によれば、それは自分自身のことだという。彼は会社の営業成績が最低で、ノルマを達成できない社員は彼だけだといっていつも怒られているという。しかし、古本屋店主・八木(又吉直樹)から、息ができないほど苦しい時にこそ詩が生まれると教えてもらった。だから、今の境遇こそ詩を書く時だと思い、そうしていると話した。

その話を聞いた舞は、自分も励まされたように感じた。
日々のトレーニングは厳しく、好きなものも食べることができない。せっかく祖母・祥子(高畑淳子)がジャムを送ってくれたのに思うように食べれなかったし、お好み焼きでも油や炭水化物に気を使わなければならない。
そんな苦しいダイエットを乗り越える励みになったのだ。

その日の夜、体重を測ったところ、目標まであと2.3kgだった。

* * *

続きを読む

NHK『舞いあがれ』第22回

スポ根モノがあまり好きではなく、そういう展開が予想できたせいか、今朝は時間通りに起きることのできなかった当方が、NHK朝の連続テレビ小説『舞いあがれ』の22回めの放送を見ましたよ。

* * *
第5週『空を飛びたい!』

なにわバードマンの部員たちは舞(福原遥)を新たなパイロットにすることに決めた。舞はロードバイクで通学するなど、トレーニング中心の生活を始めた。

パイロットが変更になると、人力飛行機の設計を見直さなければならない。パイロットの体格によって機体の重心が変わってしまう。そのため、機体全体のバランスを考慮して設計変更が必要なのだ。しかし、設計担当の刈谷()高杉真宙)はパイロット変更に反対しており、部に戻ろうとしない。
そこで、本来はプロペラ担当班の玉本(細川岳)が再設計を請け負うことになった。ところが、玉本の再設計案は部員たちの間に対立を生み出してしまった。基本設計に従ってこれまでの部品を活かすとはいえ、必ずどこかに設計変更のしわ寄せが発生する。部員たちは自分の担当箇所の変更を受け入れようとはせず、他担当に押し付けようとして口論を始めた。舞はその様子をおろおろと見るばかりで、どうすることもできなかった。

舞は前任パイロット・冬子(吉谷彩子)の病院に向かった。病室に入ろうとすると、設計担当・刈谷が先に来ていた。舞は入るに入れず、部屋の外から様子を伺った。
二人は互いに、テスト飛行失敗の原因は自分にあると言っていた。刈谷は、土壇場で尾翼の大きさを変更したことで機体バランスの狂ったことが墜落の原因だと述べ、謝罪した。一方の冬子は、突風に慌てて操縦桿を強く引きすぎたことが原因であり、自分の操縦ミスだと言って譲らなかった。

舞は、病室から出てきた刈谷を呼び止め、事故は自分のせいだと思い、恐れているのかと訪ねた。最初は舞を無視して帰るつもりだった刈谷だったが、舞の言葉が核心をついているような気がして、話に応じることにした。
刈谷は、確かに恐怖があると認めた。人力飛行機は人を乗せて飛ぶものだから、責任も重いと話した。恐怖や責任を感じつつもこれまで設計を担当してきたのは、部長・鶴田(足立英)との因縁があるのだという。1回生で彼と出会ったばかりの頃、ふと自分はいつか飛行機を作りたいと話した。すると、鶴田は刈谷を人力飛行機部・なにわバードマンに連れて行ったという。ただし、刈谷はどうも馴染めず、その年の夏に一度辞めてしまったのだという。ところが、当時からパイロット候補だった鶴田から、自分の乗る飛行機の設計を頼みたいと説得された。その熱にほだされ、刈谷は部に戻り、鶴田のために設計に取り掛かった。
刈谷はパイロットの命を預かるからこそ、設計には細心の注意を払うという。安全な人力飛行機を設計するためには、少なくとも1年程度の時間はかかる。実際、刈谷はそれだけの時間をかけて、鶴田や冬子のための飛行機を設計してきたのだ。
ところが今、なにわバードマンの部員たちは、たった2ヶ月で舞をパイロットにして飛ばそうとしている。それは刈谷にとって許し難いことであった。

刈谷は、舞から部内の空気がよくないという話も聞き、その原因を尋ねた。舞は、操縦席の椅子の位置を変更したら機体の重心が変わってしまったことが発端だと説明した。
その話を聞いた途端、刈谷の顔色が変わった。

刈谷は、舞を伴って部室に怒鳴り込んだ。杜撰な設計でパイロットを危険な目に遭わせるなど言語道断だと叱りつけた。
再設計を担当した玉本は食ってかかった。刈谷が過去に一度部を辞めたことも知っており、またいつ辞めるかと思っていたのだという。それで、その時のために密かに設計の勉強をしていたと自負した。自分の再設計案に問題はなく、きちんと飛ぶことは可能だと反論した。
ただし、玉本は付け足した。自分の設計は、飛ぶことは可能だが、世界記録を樹立するには及ばないだろうことを認めた。記録を狙うためには刈谷の力が必要だと頼んだ。部長・鶴田も刈谷に戻るよう懇願した。
刈谷は、いつも鶴田に巻き込まれるといって苦笑いしつつ、素人でも記録を作れるような飛行機を1日で再設計すると豪語した。

こうして、なにわバードマンの部員たちの心が再び一つになった。

刈谷の再設計案は無事に完成した。ただし、パイロットである舞が5kg減量し、負荷190ワットのペダルを50分間漕ぎ続けることが仕様として組み込まれた。それは舞にとって簡単なことではなく思われた。

* * *

続きを読む

NHK『舞いあがれ』第21回

本まとめ記事の最後は、『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!』における福原遥の決まり文句「みんなも作ってアラモード」をもじってあるわけだけれど、金曜日は「来週も」にすべきなのにそうしていなかったことに気づいて恥じている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『舞いあがれ』の21回めの放送を見ましたよ。

* * *
第5週『空を飛びたい!』

舞(福原遥)は、人力飛行機のパイロットをやりたいと部長・鶴田(足立英)に申し出た。テスト飛行で事故を起こして怪我をした前任者・冬子(吉谷彩子)と体型が似ているので、適していると考えられるからだ。

しかし、鶴田は難色を示した。いくら体型が似ていても、舞には必要な体力がないからだ。人力飛行機・スワン号を飛ばすためには、ペダル運動器の負荷210ワットに相当する脚力が必要となる。しかも、女性世界記録を目指すためには、その力で1時間半漕ぎ続けなければならない。試してみた舞は、たった3分しか漕げなかった。
それでも舞は諦めようとしなかった。みんなで作ったスワン号を飛ばしたいのだと訴えた。その熱意に押された鶴田は、回答に時間がほしいと答えた。

鶴田は入院中の冬子を訪ね、相談した。自転車部員など、体力のある人を誘うのが良さそうだというのが鶴田の意見だった。
しかし、冬子は舞に任せるのが一番だと断言した。舞は飛行機作りに情熱をかける部員たちの思いをそばで見て知っている。それを知らない人には新記録を狙うことは無理だというのだ。それで鶴田は舞に任せることを決断した。

その間、舞はさっそくトレーニング用の中古ロードバイクを購入した。新品は71万円もしたが、中古ならば13万円ほどだった。それをさらに久留美(山下美月)に値切ってもらい、分割で支払うことにした。
家に持って帰り、母・めぐみ(永作博美)に人力飛行機のパイロットのためだと説明した。トレーニングの厳しさや操縦の危険を予想できるめぐみはあまりいい顔をしなかったが、舞の熱意ある説得で、渋々承諾した。

翌日、部長・鶴田は部員たちに舞をパイロットにしたいと説明した。
はじめこそは、舞の体力では無理だという反対意見が出た。しかし、舞はいつも他の部員よりも早く来て作業するなど飛行機愛がとても強い、だから任せても良いという意見が大勢を占めた。こうして、舞がパイロットに選出された。
作業が停止したことで部を辞めた者たちも、噂を聞きつけて戻ってきた。こうして、人力飛行機部「なにわバードマン」は再び活気を取り戻した。舞も、ペダル運動器を10分間漕ぎ続けることができるようになった。

ただし、設計担当の刈谷()高杉真宙)だけは部に戻らなかった。いくら前任者・冬子と体型が似ているといっても、やはり舞に合わせて設計を微調整する必要がある。それには刈谷の協力が必要であった。
舞は刈谷に声をかけたが、彼は残り2ヶ月では無理だと言って立ち去った。

* * *

続きを読む

NHK『舞いあがれ』第20回

今にして思えば『カムカムエブリバディ』は名作だったのに、まとめ記事は3回で断念してしまったことを惜しく思うわけで、そんな体たらくなのに11月6日に開催される制作トークショーの抽選に当たり、嬉しいやら申し訳ないやらで複雑な心境の当方が、NHK朝の連続テレビ小説『舞いあがれ』の20回めの放送を見ましたよ。

* * *
第4週『翼にかける青春』

人力飛行機・スワン号は、テスト飛行の離陸直後に墜落してしまった。
機体が破損したばかりか、パイロットの冬子(吉谷彩子)は左足を骨折してしまった。全治2ヶ月を必要とし、入院してしまった。

2ヶ月半後に予定されていた、女性パイロットによる航続距離新記録への挑戦はほとんど不可能となった。
部員たちは、それぞれが責任を感じていた。設計担当の刈谷()高杉真宙)は、冬子の体力を過信して、より負担の大きい尾翼にしてしまったことが原因だと推定した。部長の鶴田(足立英)は、あらゆる責任は最終的に自分にあるのだと皆をかばった。

パイロット・冬子は、突風に驚いて操縦桿を強く引きすぎたために機体が不安定になったのであり、自分の操縦ミスだと考えていた。
病院に見舞いに来た鶴田に対して、予定通り記録飛行を実施することを願い出た。退院後、短い期間だがトレーニングを再開して、次こそうまく飛ばすという。
そしてなにより、冬子にとってはみんなの期待を裏切ってしまったことに負い目を感じていた。部員たちは3回生の夏で引退する。冬子はまだ2回生なので翌年にチャンスはあるが、3回生たちにとってはこれで最後になってしまう。先輩たちにこのように惨めな最後を迎えさせたくないというのだ。

部に戻った鶴田は、機体を修理し、予定通り記録飛行を実施したいと部員たちに提案した。
しかし、設計担当・刈谷を中心に反対意見が出た。拙速な修理では、再度事故が起きかねないというのだ。しかも、冬子が万全な体力を取り戻せるとも限らない。別のパイロットを使うにしても、冬子の体型に合わせて設計されているので、別人ならば一から設計のやり直しである。通常なら完成まで1年かかる工程であり、現実的とは思われなかった。

舞(福原遥)をパイロットに推す声が上がった。舞は冬子と体型が似ているので、現在の機体を微調整するだけで対応できそうに思われた。
しかし、刈谷はそれにも反対した。どう考えてもトレーニングが間に合うようには思えないし、ましてや入部したばかりの1回生にこなせる任務ではない。

刈谷は、すっかり諦めてしまった。今日をかぎりに引退すると言って、部室を出て行ってしまった。彼を慕って入部した2人の1回生も一緒に辞めてしまった。

舞は、他の1回生とは異なり、退部しなかった。そればかりか、一度否定はされたものの、パイロットに推薦されたことが気になり始めた。
舞は、入院中の冬子を見舞い、自分にパイロットは可能かと相談した。
冬子は、楽しいことよりも、苦しいことの方がずっと多いと答えた。体力的に厳しいトレーニングに明け暮れるのはもちろんだが、部員たち全員の期待を背負うというプレッシャーが重くのしかかると話した。それでも、舞がやりたいと思うならばやればいいと応援した。

ある朝、舞は部室を覗いた。
全ての作業は中止されているので誰もいないはずの作業場で、空山(新名基浩)がひとり黙々と部品作りをしていた。彼は3回生だが、人力飛行機に熱中するあまり留年を繰り返している学生である。普段は無口な彼だが、舞の姿を認めるとぽつぽつと話しはじめた。
彼はこれまでに7機の人力飛行機に関わってきたという。卒業した学生たちの様々なアイディアや期待は、今年の機体であるスワン号に引き継がれている。空山はそんなスワン号が美しく空を飛ぶ姿をなんとしても見てみたいと話した。一方で、そろそろ在籍期限を迎えてしまう。来年度で卒業して、郷里の宮崎に帰るのだという。だから、これが最後のチャンスだったと話した。

舞は部長・鶴田に、自分をパイロットにするよう直談判した。

* * *

続きを読む

NHK『舞いあがれ』第19回

SCANDALが大好きで、『ピンヒールサーファー』(和田唱作; 2012年)もいい曲だなとは思うんだけれど、この曲のMVはロックバンドというよりもダンスユニットになっちゃってる気がしてあんまり好きじゃないんだけれど、それでもタイトミニ網タイツがめっちゃよくて好きだなと思っている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『舞いあがれ』の19回めの放送を見ましたよ。

* * *
第4週『翼にかける青春』

人力飛行機部「なにわバードマン」の部員たちは、女性パイロットによる飛距離世界記録を目指すことになり、居酒屋で決起集会を開いた。

みなが好きなだけ飲み食いする中、パイロットの冬子(吉谷彩子)だけはほとんど食べ物に手をつけなかった。飛行のために減量しなくてはならないからだ。現在製作中の飛行機は、冬子の体重が今よりも軽いことを前提に設計されている。彼女はその目標体重に向けて減量しつつ、体力は増強しなくてはならないという過酷な状況に置かれているのだ。

それでも部員たちは明るく前向きである。飛行機にかける思いを熱く語り合った。
舞(福原遥)と同期入部の2人の1回生は、前年の人力飛行機大会のテレビ中継を見たという。それで「なにわバードマン」のことを知り、憧れたのだという。
一方、舞は入学後の勧誘で部のことを知った。ほんの少しだけ引け目を感じた。それでも、飛行機のことが大好きだと話、以前から描き溜めている飛行機のスケッチを披露した。通だけが知っている珍しい機体から、なにわバードマンが製作中のスワン号の完成予想図まで見事に描かれており、部員たちは舌を巻いた。

そして、6月になった。第2日曜日のテストフライトに向けて、急ピッチで準備が進められていた。

そんな頃、舞は冬子にパイロットになった理由を尋ねた。
冬子は、小学2年生のころから男子に混じって野球をやっており、ずっとピッチャーで4番だったのだという。ところが、中学生になった頃から体力で男子に負けるようになってきた。打順は下がり、投手としても勝てなくなった。それで中学2年生の時に野球をやめてしまった。
そんな時、アメリア・イアハートという女性パイロットのことを知った。彼女は女性で初めて大西洋横断飛行を成功させ、1937に世界一周飛行に挑戦した。最期は世界一周中に消息を絶ったものの、女でも男に負けないことができると勇気づけられたのだという。それで自分もいつか大きな飛行機を飛ばしたいと思うようになった。その第一歩として、人力飛行機・スワン号を飛ばすことに全力を尽くしているのだと話した。

冬子は逆に、舞が「なにわバードマン」に入部した理由を尋ねた。舞が飛行機が大好きだということは知っているが、その先のことを聞きたいのだという。
舞は、これまで飛行機の話をできる友達がおらず、部でみんなと飛行機の話をしながら作業するのが楽しいのだと説明した。冬子のような大きな夢があるわけでもなく、気恥ずかしい思いをした。
しかし、冬子はそれを認めてくれた。イアハートは飛行機に乗る理由を「ただ楽しいから」と答えたという。舞も楽しんでいるならそれでいいと励ましてくれた。舞は安心した。

そして、テストフライトの日を迎えた。夜明け前から集合し、準備は全て順調に整った。夜が明けて風が止んだ時、初飛行が始まった。冬子が操縦するスワン号はうまく離陸した。
しかし、その直後、数十メートル先で墜落してしまった。

* * *

続きを読む

NHK『舞いあがれ』第18回

今朝目覚ましが鳴った時、寝ぼけて土曜日だと思い「なんで休みの日に目覚ましが鳴るんだよ、くそがっ」と悪態をついて二度寝しそうになってしまった当方が、NHK朝の連続テレビ小説『舞いあがれ』の18回めの放送を見ましたよ。

* * *
第4週『翼にかける青春』

舞(福原遥)が家の隣のお好み焼き屋にいると、兄・悠人(横山裕)がひょっこり入ってきた。東京から帰ってきたものの、梅津勝(山口智充)のお好み焼きをどうしても真っ先に食べたいと思い、実家に立ち寄る前に直行したのだという。舞は、両親が心配していると言って、お好み焼きができあがる前に家へ連れ帰った。

浩太(高橋克典)は、めぐみ(永作博美)と相談しながら、自分の会社のスローガンを練っていた。「夢を抱き、その実現に向けて着実に進むこと」といった内容を込めようと考えていた。

久しぶりに帰省した悠人であったが、浩太ははじめから喧嘩腰だった。東大に進学後、ほとんど連絡がとれなくなったことにずっと腹を立てていたのだ。それでも、悠人が一流電機メーカーへの就職が内定したと聞くと上機嫌になり、ビールで祝杯をあげた。

しかし、ふたりはすぐに険悪になった。
悠人は3年勤めたら会社を辞めるつもりだというのだ。大学の3年間に株式投資で2000万円を稼いだので、それを元手に投資家になるつもりだという。指先一つで大金を稼ぐのだと語った。
それは、浩太の志とは相容れないものだった。浩太は世の中にないものを作り出したり、人々を笑顔にすることこそ仕事の本質であり、夢を抱いて実現することこそが重要なことであると説いた。一方の悠人は、浩太は飛行機の部品を作ると夢を語るばかりで、ひとつも実現できていないと食ってかかった。ふたりはいつまでも平行線だった。
浩太はひどく機嫌を損ね、晩酌もそこそこに寝室に引っ込んでしまった。

舞が自室にいると、悠人が顔を出した。ふたりきりの場で、舞は悠人の父に対する態度をなじった。
そして、舞も夢に向かって努力することは尊いことだと話し始めた。舞はサークルのパイロット役・由良冬子(吉谷彩子)を引き合いに出した。彼女は、人力飛行機を操縦するという目標に向かって、男子学生でも敵わない量のトレーニングを日々こなしている。意志が強く、まったく弱音を吐かない姿に憧れていると話した。
悠人はここでもしらけた様子で話を聞いていた。そして、翌日には東京に戻ってしまった。

浩太は、地元の人工衛星プロジェクトの説明会に参加した。人工衛星の部品は、極限まで小さく軽く作らなければならないし、無数の試行錯誤を繰り返さなければならない。そのため、確かな技術力はもちろん、長期にわたるプロジェクトに耐えられるだけの経営体力も必要なのだという。
浩太は簡単なことではないと思い知った。それでも挑戦したいと思った。悠人に対して、大きな夢を持ち着実に進めていけば、いつか夢が叶うということを見せてやりたいからだ。

人力飛行機大会出場は書類審査で落ちたが、「なにわバードマン」は女性パイロットの飛行距離世界新記録に目標を変更し、メンバーたちは挫けることなく作業に没頭していた。
記録飛行の本番は8月末日に行うことが決定された。それに向けて、6月第2日曜日にテストフライトを実施する予定となった。明確なスケジュールが決まり、部員たちは居酒屋で決起集会を開いた。

* * *

続きを読む

NHK『舞いあがれ』第17回

YouTubeの福原遥チャンネル「福原遥とふくはらはる」におけるギター挑戦企画が2回め以降更新されていないことを残念に思う当方が、NHK朝の連続テレビ小説『舞いあがれ』の17回めの放送を見ましたよ。

* * *
第4週『翼にかける青春』

人力飛行機サークル「なにわバードマン」は、年に一度開かれる大会への出場を活動の中心に据えている。
今年の大会は、由良冬子(吉谷彩子)をパイロットとして挑む。彼女はこの1年間、朝から晩までトレーニングに明け暮れ、体力づくりとともに減量もするという過酷な日々をすごしていた。人力飛行機のコクピットも彼女の体型に合わせて作られていた。
大会では飛距離を競い合う。部員たちは、冬子を1mでも遠くまで飛ばしてやろうと機体作りに取り組んでいた。

そんな矢先、なにわバードマンに書類選考の不合格通知が届いた。具体的な理由はわからなかったが、機体コンセプトが他のチームと重複するなど、書類選考で落とされることはまれではないらしい。それでも、部員たちはひどく落胆した。

それでも、部員たちは活動をやめなかった。
女性パイロットによる人力飛行機の飛距離世界記録は、1987年にアメリカの女性パイロット・ライトイーグルによる15.44kmである。冬子によってその記録をやぶることを新たな目標に定めた。部員たちは誰も反対せず、ふたたび一丸となって取り組み始めた。

舞(福原遥)も懸命に活動に参加した。
もともと手先が器用だった舞は、すぐに部品作りの腕前をあげた。しかも、いつも誰よりも早く部室に来るほどの熱心さだった。
加えて、久留美(山下美月)の働くカフェ「ノーサイド」で一緒にアルバイトを始めた。月額1万円の部費の他、活動費を納めなければならず、それを稼ぐ必要があるのだ。
舞は毎日くたくたになった。それでも充実した日々だった。

ある夜、バイトを終えた舞と久留美は、舞の家の隣であり、幼馴染・貴司(赤楚衛二)の両親が営むお好み焼き屋に出向いた。貴司が初任給でご馳走してくれるというのだ。

貴司は今でも本を読んだり、詩を書いたりするのが大好きだという。根っからの文学好きなのに、なぜか今はシステムエンジニアとして働いている。その理由は、コンピュータが相手なので、人間関係に煩わされず楽だと思ったからだという。彼によれば、不思議なことに働けば働くほど、前よりももっと文学に携わりたいと思うようになったという。自分の夢や好きなものがはっきり見えるようになったという。
久留美も同様だという。看護学校に進学したものの、成績が下がると授業料免除が取り消されてしまうので勉強の手を抜けないという。それに加えて、家計を助けるためにバイトをしたり、父・佳晴(松尾諭)の身の回りの世話もしなくてはならない。大変な毎日だが、そんなことに負けず、立派な看護師を目指して燃えているのだと話した。

舞は、そんな二人に感心した。

そこへ突然、舞の兄・悠人(横山裕)が姿を現した。

* * *

続きを読む

NHK『舞いあがれ』第16回

病気などをしたわけではないと思うけど、ここ半年くらい60-61kgくらいの体重になった当方が、NHK朝の連続テレビ小説『舞いあがれ』の16回めの放送を見ましたよ。

* * *
第4週『翼にかける青春』

18歳になった舞(福原遥)は航空工学を学ぶため、浪速大学に進学した。
そこで「なにわバードマン」という人力飛行機サークルの存在を知り、見学させてもらった。部室の中央には発泡スチロールで作られた主翼の骨組みがあり、舞はその造形の美しさに見とれた。

主翼に近づいて見ていると、由良冬子(吉谷彩子)から手を触れるなと怒鳴られた。その声にびっくりして振り返った瞬間、舞は鞄を引っ掛けてしまい、骨組みの一部を壊してしまった。舞は謝りつつ、ほうほうの体で逃げ去った。

大失敗してしまったものの、舞はそこで見た翼のことが頭を離れなくなった。繊細なのに力強く、大きいのに軽くできていて、それは本当に見事だったからだ。

意を決した舞は、再び なにわバードマン の部室を訪ねた。自分が壊した翼の修理を手伝うとともに入部させてほしいと願い出た。
先日、舞のことを怒鳴りつけた冬子は、舞を追い返そうとした。翼は春休みいっぱいかけて作ったものであり素人にそう簡単にできるものではないというのだ。

舞が彼らの主翼がいかに美しいかを語るのを聞いた部員の鶴田(足立英)が助け舟を出した。主翼の美しさがわかるなら、一緒に作る資格があると言うのだ。
こうして、舞は なにわバードマン に入部することになった。

年に一度、琵琶湖で飛距離を競い合う人力飛行機の大会が開かれる。なにわバードマンはその大会を目指し、1年かけて準備を行うことがメインの活動だという。部員は10名ほどで、各々がプロペラや胴体、設計などの担当に分かれている。
入部を許してくれた鶴田が去年のパイロットで、次の大会では、舞のことを怒鳴りつけた冬子がパイロットを担う予定だという。パイロットは自分の脚力で飛行機を飛ばさなければならない。人力飛行機の設計・製造を行う部員たちとは行動を別にして、トレーニングに出かけた。
今年の飛行機の設計を行ったのは、刈谷(高杉真宙)という学生だった。遠目ではあったが、舞は設計図を羨望の眼差しで見つめた。

人の乗れる飛行機を自分たちの手で作るということに、舞は胸が熱くなった。
早速、ハサミで紙を切って部品の一部を手伝った。しかし、そんな単純な作業にもかかわらず、舞は切るのを失敗して1枚無駄にしてしまった。

* * *

続きを読む