緑のgoo

緑のgooの検索ボックスを当blogにも貼り付けた。

検索サイト収入は、基本的に、検索結果と一緒に表示される広告収入による。
緑のgooは、そこから得た広告収入の15%を環境保護団体に寄付するそうです。
趣旨に賛同できる方は、右に緑の検索ボックスなどをご利用いただければ。

目安としては、緑のgooが100回利用されるたびに、15円の寄付金となるそうです。
現在どの程度の寄付金が溜まっているかは、検索ボックスに表示されている本数でわかるようになっており、1本あたり15円とのこと。
この記事を書いている時点で、15,200本ほどなのでざっと 228,000円の金額となっているはず。

gooの検索エンジンの中身は google と同じもの(google にお金払って使ってるらしいよ)なので、検索結果に関しては google とほぼ同じ。
日本語にチューニングされてるっぽいあたりとか使い勝手に好き嫌いが出るかもしれないし、「結局、広告収入の 85% はNTTに入るんでしょ?」とか、「具体的にいつ寄付金が支払われるの?」とか文句や不信感の出るところかもしれませんが、そこはぐっと我慢して気の向いたときに1回でも2回でも使ってみていただければ。
#当blog経由で何本分の木が増えたかも表示されるし。

続きを読む

ゆかりの日: ユカリちゃんやらユカちゃんやら

ゆかりにはゆかりの深い当方である。

一条ゆかりの「有閑倶楽部」は全巻読破した (なお、現在放映中のドラマは見ていない)。
鈴虫寺の記事のマクラに出てくる同級生の女の子の名前は、こっそり白状するとゆかりちゃんである。
愛知県に出かけたときは、できる限り海老煎餅の「ゆかり」を買うことにしている。

いかに当方がゆかりにゆかりがあるか分かってきたことと思う。
しかし、さらにゆかりとのゆかりは続く。

当方の「ご飯の3大お供」といえば、納豆、永谷園のお茶漬け、そして「ゆかり」である。
ゆかりとは、広島の三島食品が発売している赤しそを粉末状にしたふりかけである。
ゆかりがあれば、とりあえず丼飯2杯はいけるところである。

話は今日の昼、社食でのできごとに移る。
そこには、おにぎり2個が100円で売られていた。
ただし、海苔が巻いてあるものと、のりたまのようなふりかけのかけられたものとのセットであった。

以前、この食堂でゆかりちゃんのかけられたおにぎりがあったことを僕は知っている。
そこで、食堂のおばさんに、ゆかりちゃんにぎりはないかと尋ねてみた。
すると、おばちゃんは親切にも
ゆかりちゃんのおにぎり、すぐ作りますよ。2個ともゆかりちゃんでいいですか?
と言ってくれた。
もちろん、ダブルゆかりちゃんで、即刻オーダー。

満面の笑みで、ゆかりちゃんにぎりを食す。
ゆかりのおにぎり

ちなみに、すでに僕はゆかりちゃんのことを呼び捨てにできない体になっている。
とはいえ、もともとは食堂のおばちゃんが「ゆかりちゃん」とちゃん付けで呼んでいたのにショックを受けたのがきっかけだけど。

なんかね、ゆかりちゃんって呼ぶと、可愛い女の子にいたずらしているような、インモラルな興奮が得られるのさ。
僕だけかもしれんけど。

なお、しそのふりかけがなぜ「ゆかり」と呼ばれているかには深い理由がある。
あのふりかけは紫色だが、実は紫のことを「ゆかり」と呼ぶのだそうだ。
三島食品のゆかりちゃんのコーナー

古今和歌集の中に、
紫のひともとゆゑに むさし野の 草はみながらあはれとぞみる  (読み人知らず)
とあります。これは「むらさき草がひともと(1本)咲いている、という”縁=ゆかり”だけで、武蔵野の草花が皆いとおしく、身近に感じてしまう」という意味になるそうです。この「縁」あるもの、「ゆかり」あるもの=むらさき草で、ゆかり(縁)の色は紫色を言うようになりました。

と説明されている。

目をつぶれば、肩口で髪を切りそろえ、紫色の和服を着たゆかりちゃんという奥ゆかしい女の子が、じっと花を見つめながら自分との逢瀬を懐かしんでいるんじゃないかという妄想も沸いてくる。
僕だけだと思うけど。

ところで、「ゆかり」と「ゆか」は似ている。
ゆかにもゆかりの深い当方である。

続きを読む