木公 について

不良青年になりたいのですが、臆病で不良青年になれない当方です。 幸か不幸か、頭と顔と人格は、生まれつき不良品です。 職業は会社員で、やってることは研究関連。 大学での専攻は心理学。 そのせいかどうか知らないけれど、「理屈っぽいうえに、人の弱みを握ってそこをチクチクやるのが上手い。サイアクー」と言われ、あんまりモテない。 北海道出身のくせにスキーは一度もやったことがない。その上、スポーツ全般が苦手。 太陽光線もあまり浴びないインドア派。酔うとすぐにガンダムの話を始める。おかげで「あなたって、面白みのないオタクね。サイテー」と言われ、まったくモテない。 細かいことはあまり気にせず、ちょっとくらいの困ったことなら適当にジョークにして笑い飛ばすように、日々努力して生きています。 そのおかげで「そういう、明るく生きているところだけは、アナタのいいところかもね」と、ちょっぴりだけお褒めいただいております。

NHK『ゲゲゲの女房』第106回

 Amazonアフィリエイトの隠れたメリットは、予期していなかった商品の販売から俺自身が新たな情報を獲得することであり、今朝は「俺俺」(星野智幸)という小説が売れていて、説明文を読んでみたところとても面白そうで興味の惹かれた俺が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第106回めの放送を見ましたよ。

* * *

「悪魔くん復活」

 テレビドラマ『悪魔くん』の放送日。
 茂(向井理)の周囲はみな慌しく、落ち着きがなかった。布美枝(松下奈緒)は放送終了後の宴会の準備を進めていた。
 何の前触れもなく、茂の両親(風間杜夫、竹下景子)が現れた。家のテレビが壊れてしまい、買い換えるくらいなら、いっそ上京して茂と一緒に見ようということになったらしい。母親のことを苦手に思う茂であったが、今日はそのことがあまり気にならないほど喜びに満ちていた。

 いよいよ放送が始まった。人々は固唾を飲んで画面に見入った。放送は大成功だった。
 茂に縁のある人々は、成功した者も落ちぶれた者も、それぞれの場所で、思い思いのやり方で放送を見た。苦楽を共にした者たちは、茂の成功を心の底から喜び、テレビの前で惜しみのない拍手と涙を送るのだった。

 村井家では、放送終了後の宴会が始まろうとしていた。しかし、茂の姿だけが見えない。仕事場に様子を見に行った布美枝は、茂が感極まり涙ぐみながら密かに電話をかけているのを見つけた。相手は戌井(梶原善)であった。
 そもそも『悪魔くん』は戌井の出版社から出ていた作品である。売上が芳しくなく打ち切りになったが、茂と戌井は世紀の大傑作だと信じていた。それがついに全国放送のテレビ番組にまでなったのである。編集者としての戌井の目に狂いはなかったのだと、茂は真の理解者を称えるのだった。
 戌井もその言葉を聞いて、打ち震えていた。

* * *

続きを読む

NHK『ゲゲゲの女房』第105回

 NHKの連続ミニドラマ『僕がセレブと結婚した方法』で、ゲゲゲのアシスタント・倉田を演じている窪田正孝が漫画家役をやっているのを目にしてぶっ飛んだ当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第105回めの放送を見ましたよ。

* * *

「悪魔くん復活」

 秋から『悪魔くん』のTVドラマが放送されることになった。新連載1回目の原稿のできが良かったので、豊川(眞島秀和)と船山(風間トオル)がすぐに売り込みに行ったのだ。他の番組の企画が没になって代案を探していたという幸運もあり、トントン拍子に話がまとまったのだ。

 ちょうど、雑誌「ゼタ」の原稿を取りに嵐星社の加納(桜田聖子)もやって来た。「エロイムエッサイム」という印象的なフレーズを全面に押し出して流行らせることが肝心であると、鋭い提案を行う。主題歌にそれを取り入れることが決まり、茂(向井理)が作詞することに決まった。

 いずみ(朝倉えりか)は、男たちと肩を並べて働く加納の才色兼備ぶりに憧れを抱く。1年の約束で手伝いに来ているのだが、ずっと東京で暮らしたいという思いを強くした。
 ところが加納は、自分の境遇への不満が高まっていた。テレビ番組に合わせて「ゼタ」でも水木しげる特集を組み、一気に売上を伸ばそうと提案した。しかし、深沢(村上弘明)は最近の茂の忙しさを考えれば、これ以上仕事を頼むわけにはいかないと却下する。雑誌の方向性に関しても、商業主義とは一線を画し、自由奔放な作品を扱う誌面にしたいと考えているのだ。大きな仕事を手掛けたいと思っている加納は、完全にやる気を失ってしまった。

 布美枝(松下奈緒)は、町の知り合いにテレビ番組のことを報告した。あっという間に町中に噂が広がった。そこで初めて知った浦木(杉浦太陽)は、茂の漫画が世間ウケするとは信じられないと言いつつも、上り調子に便乗して一儲けしようと企むのであった。

 昭和41年10月6日(木)、ついに『悪魔くん』の放送日となった。
 夜7時からの30分の番組をじっくりと見るために、水木プロダクションでは大急ぎで仕事を仕上げようとしていた。

* * *

続きを読む

ハローキティ顔型ベッド(ペット用品)を探している件

 いつもお世話になっている、ご近所ネコブロガーのりん母さんが、ハローキティの顔の形をしたペット用ベッドを探しています(情報求む!|今日のりん&ふうこ&ゆき)。

ハローキティ顔型ベッドの写真

 商品名は「ハローキティ顔型ベッド」で、サンリオのライセンスを取得して 株式会社スリーアローズが販売していたもののようです(商品タグの写真)。
 しかし、現在では製造・販売が中止されてしまっているです。Web 通販を見てみても、およそ売り切れになっています。

 りん母さんは、今まで所有していた分を処分してしまったのですが、どうしても同じものを入手したいそうです。
 もしかしたら、ホームセンターやペットショップ、キャラクターショップなどの片隅に在庫があるかもしれません。その他、家にあるけれど使っていない、などという人もいるかもしれません。

 もし「ハローキティ顔型ベッド」についての手がかりや目撃事例があった場合には、当方か彼女のblogにご連絡ください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

NHK『ゲゲゲの女房』第104回

 昨日は土用の丑の日で鰻デーだったけれど食べず、今日は売れ残りが値崩れしてんじゃないかなと密かに期待している当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第104回めの放送を見ましたよ。

* * *

「悪魔くん復活」

 新生『悪魔くん』が完成した。原稿を取りに来た北村(加治将樹)は、ストーリーと絵の緻密さをべた褒めする。茂(向井理)も3人のアシスタントたちも鼻が高い。

 原稿を受け取ったのに、北村は村井家の居間で油を売っていた。藍子(篠川桃音)に取り行って、いずみ(朝倉えりか)に近づこうとしているのだ。それに気づいた菅井(柄本佑は彼を追い払い、布美枝(松下奈緒)に忠告する。一方の布美枝も、その態度から菅井もいずみに惚れていることを見抜いた。帰社への道中、北村も菅井の感情に思い至るのだった。

 昼になり、アシスタントたちはそれぞれの弁当を開く。小峰(斎藤工)はおかず付きの綺麗な弁当であった。どうも女の影が見える。布美枝によれば、雨の日に女性が傘を持って迎えに来ていたこともあるという。菅井は店で買ってきたジャムパン、アンパン、クリームパンの3点セットであった。
 倉田(窪田正孝)は、大きな弁当箱にご飯をいっぱいに詰めた日の丸弁当だった。どうやら倉田は実家への仕送りのため、食費を最低限にまで切り詰めているようだ。茂の話によれば、彼は漫画に熱心で、アシスタントの仕事を終えた後、家で遅くまで自分の漫画を描いているという。彼のことが心配になった布美枝は、毎日、家の残り物で味噌汁を振舞うことにした。

 初日、喜ぶ他のアシスタントと違って、倉田は自分のみすぼらしい食事への哀れみだと感づいた。倉田は布美枝の配慮に感謝しつつも、十分な給料の中から自分の意思でやっていることなので気を使わないで欲しいと丁寧に申し出る。しかし、布美枝はやめるつもりはないという。このことは、必ずしも倉田への同情ではないからだという。アシスタントたちが健康で仕事を続けることで、茂の作品の完成度が高まる。今は自分がペンを持って原稿を手伝うことはなくなったが、こういう形で作品作りに貢献したいのだという。
 布美枝の思惑を知り、倉田は彼女の賄いを受け入れることにした。そして、仕事に対する熱意も一段と増した。

 数日後、豊川(眞島秀和)と船山(風間トオル)が家に駆け込んできた。ついに『悪魔くん』のテレビ放映が決定したことを知らせに来たのだ。

* * *

続きを読む

NHK『ゲゲゲの女房』第103回

 1日に12時間も運転をすると腕が軽い筋肉痛になることを思い知った当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第103回めの放送を見ましたよ。

* * *

「悪魔くん復活」

 昭和41年夏。
 豊川(眞島秀和)は、『悪魔くん』を描くよう茂(向井理)に頼みに来た。鬼太郎はスポンサー受けが悪く、テレビ化できそうにない。そこで、受け入れられやすそうな『悪魔くん』の漫画化&テレビ化を進め、外堀を埋めてから鬼太郎のテレビ化を実現しようと画策しているのだ。

 しかし、茂は『悪魔くん』の再開には少しも気が進まない。彼自身『悪魔くん』は大傑作だと思っている。しかし、過去に戌井(梶原善)の出版社から貸本で出版したものの、あまりに不人気で打ち切りになった経緯がある。描きたい気持ちは強いのだが、また失敗してトドメを刺すのが恐ろしくて、踏ん切りがつかないのだ。

 布美枝(松下奈緒)も『悪魔くん』の大ファンの一人である。悪魔くんは、人々の幸せのために戦い、道半ばにして暗殺された。ただし、彼の復活がほのめかされるラストであった。執筆中に貧乏だったこともあり、布美枝は悪魔くんを茂に重ねて見ていた。いつか悪魔くんが復活するように、自分たちも貧乏生活から抜け出せると信じ、悪魔くんは希望の象徴だったのだ。自分たちが貧乏を脱した今、悪魔くんも復活する時期であると考えているのだ。

 しばし考え込んだ茂は、『悪魔くん』の再執筆を決意した。しかし、それを実行するためには戌井にスジを通す必要がある。そもそもは、戌井の出版社から出したシリーズであり、彼への義理があると茂は考えるからだ。
 相談を受けた戌井は、力強く茂を応援し、他社から『悪魔くん』を出版することを快諾した。戌井も同作品は傑作だと思っており、それが世の人々に読まれることを喜びだと思うからだ。本当は自分の会社から出版したいのだが、資金繰りが苦しくそういうわけにもいかない事情もあった。
 話がまとまるやいなや、茂は早速、新生『悪魔くん』の執筆に取り掛かった。

 その頃、戌井は妻(馬渕英俚可)からなじられていた。戌井は昔のよしみで仕事を頼み、人気者の茂の作品で、自分の出版社を立てなおそうと計画していたのだ。しかし、新たに『悪魔くん』に取り掛かると聞いて、忙しくなりそうな茂に依頼を言いそびれてしまった。元々は自分の会社で出していた『悪魔くん』を他社に取られた挙句、仕事を頼むことすらできなかった夫にハラワタが煮えくり返っていたのだ。
 しかし、漫画バカの夫に惚れた弱みもあり、それ以上は強く言えず、彼女はひとりでに納得してしまうのだった。

* * *

続きを読む

根性試しに「ニュー・シネマ・パラダイス」

 映画『ニュー・シネマ・パラダイス』を見た。

 映画の時代設定は、第二次世界大戦終了直後あたりのイタリア。シチリア島の小さな村の映画館「シネマ・パラダイス」の中年映写技師と映画好きの少年の心の交流にかんする物語。やがて少年は成長し、映写技師の勧めもあって村を捨てる。中年になった少年が、自分の人生で得たものと失ったものを回想するという主題。

 古い映画の断片がたくさん出てくるので、映画フェチ垂涎の映画だろう。
 僕はそれほどの映画フェチではない。けれども、この映画は胸を張って良い映画だったと言える。たとえ上演時間が3時間(「完全オリジナル版」)あって、派手なシーンがないので油断すると寝そうになるという弱点はあるものの、この映画を観る前後で、僕は自分の人生に対する姿勢が軌道修正された。今まで右斜め方向(政治的意味ではない)に突き進んでいた僕の人生指針が、少なくとも3度位は正面方向に修正された気がする。

続きを読む

NHK『ゲゲゲの女房』第102回

 今朝、家の周りでは初めてセミの声を聞いた当方が、NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』の第102回めの放送を見ましたよ。

* * *

「プロダクション旗揚げ」

 落ちこぼれアシスタントの菅井(柄本佑)は足を引っ張ってばかりだった。今朝は、完成間際の原稿にコーヒーをこぼしてしまい、経理担当の義姉(愛華みれ)ですら我慢の限界に達した。彼女は茂(向井理)に直談判した。それを偶然耳にした菅井は、自分はクビになると思い込んでしまった。
 茂は、菅井の今気強さ(単調な図形を黙って描き続ける)だけは評価しているという。しかし、それを聞く前に菅井は立ち去ってしまっていた。また、茂は、彼の滑稽な人間味が気に入っているのだった。

 落ち込んだ菅井は、仕事部屋で他のアシスタントに相談したが、彼らも冷淡だった。茂を呼びに行かせたのに、ひとりで帰って来てしまったことを倉田(窪田正孝)になじられる。彼はコーヒー事件を根に持っているのだ。小峰(斎藤工)は、漫画以外にも仕事はあるとぶっきらぼうに言うのだった。

 菅井は自分の机に書置きを残し、辞めるつもりでプロダクションを去った。居なくなった直後、布美枝(松下奈緒)が書置きを見つけた。布美枝は慌てて後を追っていった。
 しかしその時、菅井はまだ家から数メートルしか離れていなかった。上京してきた布美枝の妹・いずみ(朝倉えりか)に家の目の前で声をかけられた。布美枝からの写真や手紙で全アシスタントのことを知っていたいずみは、相手が菅井だと知っていたのだ。そのことが嬉しくなり、また、いずみが自分に惚れていると都合よく解釈した菅井は、何事もなかったかのように仕事に戻った。

 いずみは父(大杉漣)の命令で、布美枝の妊娠とプロダクションの手伝いに来たのだ。彼女は東京ぐらしに憧れていたので、渡りに船だった。父とは1年間の約束だったが、どさくさに紛れて東京に居座ろうという目論見もある。
 茂の大躍進による生活の激変、特に大勢が家に出入りすることで布美枝は精神的に辛い思いをし始めていた。そこへ、故郷の肉親が来てくれたことで、布美枝はほっとひと安心するのだった。

 その頃、鬼太郎のテレビ局への売り込みは失敗していた。豊川(眞島秀和)と船山(風間トオル)は打開案を練っていた。彼らの本命はあくまで鬼太郎なのだが、水木漫画の実績を作るために、まずは「悪魔くん」でスポンサーを獲得する方針に決めた。それが成功すれば、鬼太郎で大勝負に出ようというのだ。
 「悪魔くん」を見せられた船山は、それでは失敗するのではないかと訝しんだ。しかし、豊川は胸を張って「悪魔くん」を推すのだった。

* * *

続きを読む