当サーバーをIPv6対応にしてみました。
IPv6 でアクセスすると、どこかがちょっと変わるとか変わらないとか(↑上の方)。
続きを読む
投稿者「木公」のアーカイブ
v6 と俺
OSK日本歌劇団『LAST PARADISE』
主演の天輝レオさんのファンになった当方が、OSK日本歌劇団の公演『LAST PARADISE』を見ましたよ(於DAIHATSU心斎橋角座)。
ファンになったとは言うものの、レオさんの公演を観るのは今回が2回め。前回観たときのメモはこちら。
今回の演目『LAST PARADISE』というのは、東南アジアの島にやってきた西洋人の男(天輝レオ)が現地の伝統芸能に注目し、それを観光資源にすべくプロデュースするという話だった。ショービジネスに慣れていない現地人たちが奮闘する姿を軸に、西洋人の男と現地の女性(唯城ありす)との淡い恋が描かれるという内容。
続きを読む
あるにゃんビールがやってきた2019
本日は7月23日である。この日は私にとって重要な日である。そう、2006年にあるにゃんと出会った日である。
今は訳あって里子に出ているわけだけれど、毎年この日に里親さんから記念品を贈ってもらっている。
去年と同様に、あるにゃんのラベルの付いたビールを頂いた。
ちゃんと、去年のラベルは壁に貼って保存されています。
去年はピルスナーで、今年はヴァイツェンとのこと。今は冷却中で、あとでいただくことにします。
来年はブラックをお届けしていただけるそうで。楽しみです。
Are you gonna go my way: 東海道五十三クリング(27) -あれから5年から3年-
「自転車でどこまで行ったことある?」大調査: 53.6%の人が長距離移動(20キロ以上)にシティサイクルを利用 (au損保)という記事があった。
au損害保険株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山田隆章、以下、au損保)は、全国の男女2,000人を対象に、自転車の長距離移動に関する調査を行いました。
通勤や通学、買い物で日常的に利用されることが多い自転車ですが、遠出する機会もあるかと思います。走行した距離やそのときの体験によっては「武勇伝」となり、思い出話としても盛り上がる自転車での長距離移動。そこで自転車保険を取り扱うau損保が「自転車でどこまで行ったことあるの?」「なぜ自転車で行ったの?」という、ありそうでなかった調査を実施。
僕にもあるよ、自転車の武勇伝となるような思い出話の長距離移動。
2011年7月16日に東京・日本橋を出発し、15日に京都・三条大橋に到着した。
5泊6日で約500kmの行程でした。あれからもう8年です。
3年前に振り返った時には、すでに自転車は物干し台替わりにされていた。
その後も一度も自転車に乗ることはなかった。かと言って処分したわけでもない。相変わらずホコリをかぶってそこにある。
もう二度と乗ることはなさそうなんだけれど、武勇伝の思い出として別れがたい。たぶんこれからもそこに安置されたままだと思う。
本日は6月26日である。この日は私にとって重要な日である。
そう、2009年6月26日にMichael Jacksonが亡くなったのである。マイケルの命日は6月25日であるが、日本時間では26日なのでこの日に追悼するのが正しい。
10年前のこの日、日課の朝ドラを見ようとテレビをつけていたら、マイケルの訃報が伝えられた。最初は壮大なドッキリだと思ったりもしたが、次々と続報が伝えられるにつれ、真実であると信じざるを得なくなった。しんどかった。
僕が中学1年生の時(1987年)、マイケルが来日公演を行った。それまで僕は彼のことにほとんど興味はなかったのだけれど、偶然テレビで来日特集を見て一気にファンになった。テレビで放送された横浜スタジアムでのライブを録画して、毎日何度も見返した。こっそりムーンウォークの練習をしたし、僕のロン毛化もこの時始まった。ライブ放送のメインスポンサーのひとつはNTTだったことを今でも覚えている。当時は、とても先進的でホットな企業だなぁと思ったものだ、当時は(お、おう)。
同時期に放送されていたドキュメント番組も見た。当時もその後も、マイケルと言えば奇人セレブという印象が強かったが、ドキュメント番組では彼の謙虚さや平和主義、博愛主義な側面が強調されていた。それがどの程度真実を反映していたか僕には知りようもないが、たとえ演出上のウソであったとしてもロールモデルとしては悪くない。真のマイケルがどのような人であれ、謙虚で平和的で博愛的な人物は理想だ。僕は多感な時期だったので彼のような人間になることを目標として定めた(どうやら計画倒れのようだ)。
マイケルが晩年の域に達し、生涯最後の公演計画を発表し、これから彼がどういう生き様を見せてくれるのかと期待していた矢先に死んでしまった。とても残念なことであった。
そんなことを思う6月26日である。
続きを読む
FIFTIES が2019年7月17日で閉店
神奈川県平塚市のレストラン・バー FIFTIES が2019年7月17日をもって営業を終了するとのこと。
僕は一度しか訪問したことがないけれど、とても残念でなりません。
案内文によれば、営業開始から30年が経ったという。あの人の芸歴が33年くらいだから、ほぼ同じくらいの期間やってたことになりますな。
僕が2012年に行った時はあの人のお母さんがハンバーガーを作ってくれた。その時でずいぶんお年を召していらっしゃると思ったので、続けられなくなっても仕方ないのかなと思う。ラジオで聞いたところによると、お父さんの方は入院していたりもしたらしいし(時期、病状等は不明)。
可能なら、閉店前の七夕に再訪したい。
こんな思い出もあるし。
JACKPOT DINER
今から15年前、週1以上の頻度で通った店。僕の血となり肉となった店。薄暗い店内でやかましいヒップホップを聞きながら読書にふけった店。本に飽きたら美人店員さんで目の保養をした店。勇気がなくて美人店員さんのメアドのひとつも聞けなかった店。
そう、cafe JUNK。木津川市にあった cafe JUNK。なんの前触れもなく閉店してしまった cafe JUNK。2013年に奈良市富雄に突如復活した cafe JUNK。新店舗は自宅からは遠くて不義理をしてしまった cafe JUNK。新店舗も2年位で閉店してしまった cafe JUNK。あの凶悪なメニューはもう一生食べられないのかと諦めていた cafe JUNK。
そんな cafe JUNK の伝統を受け継ぐ店が精華町にできたというタレコミがあった。
下狛駅の近くにクラム・デルレイが食べられるお店がありますよ。元スタッフさんが開いたお店ジャックポットダイナーです。残念ながら美人のお姉さんはいません。
— もにもに
行ってきた。
MatuがKouした5秒版
Seven star 来月も
来月の末、僕の通っている音楽教室の発表会があります。性懲りもなく出場します。
時間: 6月30日(日)18:30-19:00あたりのどこか
場所: ホール音蔵 (奈良県橿原市; 近鉄大和八木駅から徒歩10分)
入場無料、予約不要。
今回は、音楽教室で知り合ったメンバー4人で演奏します。
プッシュベアーズ (第2期)です。
- ギター: 俺
- ボーカル: 元JK、現JDであるプッシュベアーズのオリジナルメンバー
- シンセベース: 犬会にこっそり参加していたという某おじさん
- ドラム: 以前に何度か一緒に演奏した菩薩ちゃん
2曲演る予定です。どちらもロック系J-pop。察してください。
時間も場所もビミョーですが、お時間とご興味のある方はぜひ。
ギター歴5年
明日、4月19日(金)がなんの日かといえば、2014年に僕が趣味でギターをはじめたとカミングアウトした日です。
本当はこの数週間前の3月末にギターを買ってはじめていたんだけど。
購入した時点では「3日坊主で終わったら恥ずかしいな」と思っていたので黙ってた。4月中旬になって「この調子なら半年くらいは続けられそうだな。あれだけ大騒ぎした自転車は3ヶ月くらいで飽きちゃったけれど、その記録は抜けそうな予感がするから公表してしまえ」と思ってカミングアウトしたわけです。
半年くらいだと予想していたギターが、ついに5年を超えたわけです。みなさんにとってはくだらない話かもしれないけれど、僕自身にとってはかなりグッとくるわけです。
ただ、この時買ったギター(当時市価15,000円くらいだった Maestro のレスポール)は見事に半年くらいで飽きたらなくなって、その10倍弱の値段のギター(お高いことで有名なPRSのものだけれど、その中でも安いモデル)を買っちゃったわけだけれど。これはすごく気に入っていて、買い替え以来ずっと使ってる。出張などで物理的に無理(いや、時には出張先に持っていったこともあるけど・・・)な場合を除いて、2日と空けずに触ってるんじゃないかな。びっくりです。
これだけ続けてこられた大きな要因は、「人から応援してもらった」ということかなと思っています。みなさんありがとうございます。
続きを読む