峰なゆか『アラサーちゃん』

週刊SPA!峰なゆかの『アラサーちゃん』という4コマ漫画が連載されている。30歳女子のアラサーちゃんが、男と女の微妙な駆け引きを行うというもの。男にモテるために様々な努力をしたり、理不尽で幼稚な男の言い分に合わせてみたり、つい我慢の限界に達して本音を叫んでみたりといった漫画。
ライバルのゆるふわちゃん(男好きのするかわいこちゃん)と張りあってみたり、元彼氏のオラオラ君と腐れ縁が続いていたり、本命の文系くんが振り向いてくれなくてヤキモキしたりもする。

雑誌で読んで気に入ったので、単行本を買ってしまった。おもろかった。

『アラサーちゃん』というはてなダイアリーがあり、そこで多くの漫画が読める。それを試し読みして、気に入った人は買うが良い。なお、単行本に収録されている漫画の半分近くは先のはてなダイアリーに掲載されているものの、ネットで見ることのできるものはラフスケッチ版。単行本では同じ話がキレイに描き直されています。

続きを読む

ねこモテない

当方が愛猫・あるにゃんと別居を初めて1年以上が経った。
別居以来、何ヶ月かごとに面会に行っているのだが、彼女は僕を見るなり怒り来るようになった。
昨年の6月に嫌われてしまったことが判明し、今年の1月には関係悪化が決定的となった。その後、当方の本体だけではなく、当方が書いた文字まで毛嫌いするまでとなった。

そんな当方を不憫に思った あるにゃんの里親さんが秘密兵器を用意してくれた
その名も、「ねこモテ またたびグローブ」だ!

続きを読む

阿房新車

阿房あほうと云うのは、人の思わくに調子を合わせてそう云うだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考えてはいない。むしろ、阿房と書いて「AQUAアクア」と読む。
用事がなければどこへも行ってはいけないと云うわけはない。況んや用事があればこそ。いろいろ用事があるので、新車に乗って大阪へ行って来ようと思う。

AQUA新車


続きを読む

山瀬まみジグソーパズルを作った

昨年6月5日、神保町で山瀬まみのジグソーパズルを見つけた。なんと16,000円。

かなり迷ったが、買った。俺が保護せずにどうする。

それから約1年。なんだかもったいなくて、ずっと箱にしまったままにしておいた。
しかし、昨日イケア港北で1,000円で額縁を買ってきたので、今日は朝からボチボチと組み立てに取りかかった。

続きを読む

チキンハムが知らん間にリストラされていたぜっ!

北海道日本ハムファイターズの選手が登場する、シュールかつスタイリッシュな「チキンハム」の映像が脳内ヘビーローテーションしたのは2010年秋のことだった

続きを読む

シュレーディンガーのプロポーズ

4月1日0時に「木公のプロポーズ大作戦」という記事を公開した。後悔はしていない。
その記事には、僕がある女性に対して求婚したいと思っていて、その方法を募るという内容が書かれていた。4月1日に公開されたため、エイプリル・フールのネタに見えるように書かれていた。実際、多くの読者はそれをウソだと思ったようだ。

同日21時頃、今度は「プレ・プロポーズ」という記事を公開した。これも後悔していない。
そこでは、先のプロポーズ募集記事が書かれた顛末について正直に説明されている。それでもなお、4月1日に公開されたので、いまだに半信半疑の人が多いようだ。つまり、「信じる」と「疑う」が重なりあった状態だ。量子力学はよー知らんけど。

ここで明言しておく。
2本目の記事は完全にノン・フィクションだ。
続きを読む

あつぎ飯山桜まつり

厚木市飯山といえば、2つの美しい名物がある。
一つは、今年1月にローザンヌ国際バレエコンクールで優勝した菅井円加さんだ(参考: 菅井円加さんが凱旋会見)。彼女はまだ17歳だが、めちゃめちゃ可愛い。ベビフェ好きの当方は、彼女の大ファンである。バレエのことは全然知らんけど。

飯山のもう一つの名物は、桜だ。昔から桜の名所として知られ、1965年から毎年桜祭りが開催されているという。今年は3月31日から4月8日までの約1週間が開催期間だった(第48回あつぎ飯山桜まつり)。
細かいことだが、当初は「飯山桜まつり」と呼ばれていたものが、1974年より「あつぎ飯山桜まつり」と改称されたそうだ。1974年といえば当方の生年、しかも当方も4月生まれ。なんだか縁を感じざるを得ない。家から自転車で15分くらいの場所なので、自作おにぎりを作って見物に行ってきた。

続きを読む

NHK『梅ちゃん先生』第1回

習慣とは面白いもので、『カーネーション』が終わったのだから少し起床時間を遅くして朝はゆったりと準備して出勤する生活に戻ろうと思っていたのに、適当な時間になれば目が覚めるし、自然にBSプレミアムにチャンネルを合わせるし、気づけばテキストエディタも起動していた当方が、NHK朝の連続テレビ小説『梅ちゃん先生』の第1回目を見ましたよ。

* * *

第1週「あたらしい朝が来た」

1945年(昭和20年)8月15日朝。
東京・蒲田に住む16歳の女学生・下村梅子(堀北真希)は夢を見ていた。軍事工場で勤労奉仕を行う自分が旋盤機を壊してしまい、みんなに迷惑をかけてしまうという夢だ。しかし、そんな酷い夢を見ても、目をさますことはなかった。
梅子はいつものように朝寝坊をした。梅子の家族も、梅子の寝坊の癖はもう直らないと諦めており、あまり真剣に起こそうともしない。梅子は朝食を抜いて出かけざるを得なくなった。これもいつものことである。

梅子ら下村家の隣には、旋盤職人の安岡家が住んでいる。朝も早くから、梅子の幼馴染で息子の伸郎(松坂桃李)と父の幸吉(片岡鶴太郎)が怒鳴り合いの喧嘩をしている。伸郎が仮病を使って仕事を休もうとしているので、幸吉が激怒しているのだ。幸吉に追い掛け回され、伸郎は下村家の中に逃げ込んだ。
ふたりが喧嘩をするのはいつものことで、下村家の者たちは特に気にしない。唯一、梅子の父で大学の医学部教授である建造(高橋克実)だけは、念のため医師の診察を受けることを勧めた。医学者として、万が一の事場合を心配するからだ。一方、昔ながらの職人である幸吉は病気など気合で治ると考え、診察の時間がもったいないと答える。そのような時間があったら、国のために働くべきだという考えた。建造と幸吉は隣同士だが、あまりウマが合うようには見えなかった。

梅子の兄・竹夫(小出恵介)は医学生である。本来なら徴兵されて戦地に行ってもおかしくない年頃であるが、医学生として徴兵免除されているのだ。竹夫は少し悩んでいた。国民が一丸となって敵国と戦っている中、自分だけ徴兵や勤労奉仕を免れ、勉強だけしていていいのかと呵責の念があるのだ。
そんな竹夫に対して、建造は医学の勉強こそ国への奉仕だと諭した。立派に医術を身につけ、人々の役に立つ人物となることが医学生の奉仕だと話すのだった。

梅子の母・芳子(南果歩)と祖母・正枝(倍賞美津子)は、梅子におにぎりとさつまいもを弁当として持たせてくれた。それを持って、梅子は軍事工場へ出かけた。その工場では姉・松子(ミムラ)も同じく勤労奉仕している。

寝坊した梅子だったが、朝食の時間を省略することで、工場には遅刻せずに着いた。しかし、根っからの不器用さと空腹のせいか、またしても失敗してしまった。縫製に使う手縫針を折ってしまったのだ。今日の夢で見たように、いつも失敗ばかりの梅子は工場の監督官(徳井優)に目を付けられており、失敗がすぐに露呈した。監督官にこっぴどく怒鳴られ、梅子は小さく縮こまってばかりだった。

そうしているうちに、昼になった。今日は正午に、ラジオで天皇陛下から特別のお言葉あるということで、女学生たちは広場に整列した。腹の減ってしかたのない梅子は、外に出る前にこっそりとおにぎりを頬張った。急いで食べたつもりだったが、他の女学生たちよりも大きく遅れてしまった。一人だけ遅れて出てきたせいで、またしても監督官に見とがめられ、怒鳴られた。
恐縮して小走りになった梅子は、ラジオのコードに足を引っ掛けてしまった。そのせいでコードが切れてラジオが壊れてしまった。予備のラジオを持ってきて事無きを得たが、梅子は監督官にひどく叱られた。

放送が始まった。梅子たち女学生は、言葉の意味がわからなかった。しかし、監督官が日本が戦争に負けたのだと説明したのを聞いて、みなその場で崩れ落ちるように泣いた。

そんな中、姉の松子が列を飛び出して建物の陰に隠れた。その姿を見た梅子は、すぐに後を追った。
他の女学生たちが泣き悲しむ中、松子だけは静かに喜んでいた。戦争が終われば、松子の婚約者のサトシが帰ってくるというのだ。サトシは父・建造の教え子で、軍医として従軍しているのだ。松子は戦争が終わって嬉しいのだ。

梅子は、戦争が終わったことの意味を考えた。梅子には、喜んでいい事なのか、悲しむべきことなのかわからなかったのだ。梅子は竹槍の軍事教練やバケツリレーによる消火訓練が苦手で、いつも失敗ばかりだった。それをしなくて済むようになったのは嬉しいことかもしれない。姉も婚約者の帰国を待ち望んでいる。一方、周りの人々を見ると、どの顔も皆、悲しみに沈んでいる。
ますます、自分と周囲と、どちらの感情が普通なのかわからなくなるのだった。

3月に行われた東京の大空襲で、梅子の住む蒲田も焼け野原となっている。あちこちに瓦礫が散乱し、土砂が山盛りになっている。
帰路に着いた梅子は、今朝仮病で騒いでいた伸郎が土を掘り返しているのを見つけた。土砂から大きな時計が覗いているのを見つけたので、それを掘り出して売るのだという。勝手にそんなことをしてはいけないと思った梅子は、やめるように言った。しかし、伸郎は耳を貸さない。

かわりに伸郎は
「新しい時代を掘る」
などとうそぶいた。

その言葉に何かを感じた梅子は、伸郎を手伝って一緒に掘った。
しばらくして土を取り除くことができたが、それは本物の時計ではなく、単なる看板に書かれた絵だった。ふたりの苦労は水泡に帰した。

けれども、伸郎はめげなかった。すぐに別の場所を掘り返し始めた。

梅子は「新しい時代を掘る」という言葉を胸のうちで反芻した。その言葉に誘われるかのように、自分も手近な場所を掘り始めた。

戦争がやっと終わった。しかし、梅子の「人生」という新しい戦いが今始まろうとしていた。

* * *

続きを読む