NHK『カーネーション』第145回

昨日は中村優子に完全に持って行かれちゃったわけだが、その後調べてみると、僕とドンパであることがわかったり、たまたま借りてきてまだ見ていない『まほろ駅前多田便利軒』に出演していることがわかったりと、いろいろ縁があるなぁと思う当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第145回目の放送を見ましたよ。

借りたDVD『まほろ駅前多田便利軒』


* * *

第25週「奇跡」

病院ファッションショー当日の朝。

吉沢加奈子(中村優子)の夫(木内義一)と2人の息子(古城戸雄多、稲田都亜)が病室にやってきた。まだ準備を始めてもいない加奈子は、まさに入院患者然とした姿でベッドに座っていた。
弱々しい母の姿を見るやいなや、息子たちは身を固くした。それを感じ取った加奈子は、精一杯笑った。笑いながら、今日はきれいな姿を見せると約束した。それにつられて、子供たちも満面の笑みを浮かべた。

そして、モデルたちの準備が万端整った。看護婦も入院患者も、老いも若きも、みな綺麗な姿に変身した。モデルたちは互いに褒めあい、控え室は明るい雰囲気に包まれた。

糸子(夏木マリ)は出演者に向かって訓示を行った。客が見たいと思っているものは「幸せ」である。女性が綺麗に着飾って、楽しそうに歩くという幸せな様子を見に来ているのである。客に幸せを分け与えるためには、自分自身が一番幸せでなければならない。そのことを忘れずに出演しろと告げた。

それから、糸子はモデルの一人ひとりに、それぞれの演出の確認と心構えを念押しした。
最後に声をかけた相手は加奈子だった。全身ピンクでフリルの付いたワンピースとジャケットを着た加奈子は、どこから見ても重篤な入院患者には見えなかった。治療で抜けてしまった頭髪を隠すためのウィッグもそれほど違和感がなかった。化粧のおかげで、ずいぶんと血色もよく見えた。けれども加奈子は、糸子に声をかけられると思わず涙が出た。

糸子はショーが始まる前に泣くのは早いとピシャリと言った。そして、加奈子の役割を思い出させた。ファッションショーのテーマは「幸せ」を見せることであるが、加奈子にはより一層重要な枠割が与えられていると言うのだ。そう言われた加奈子は、引き締まった表情で「奇跡」を見せることが自分の使命だと答えた。

いよいよショーが始まった。
モデルが登場すると、看護婦なら受け持ち病棟、患者なら病状などがナレーションで紹介された。その他、モデル本人の一言コメントなども披露された。それを読み上げる役は、ステージ脇に控える糸子が担った。
観客は大勢集まった。モデルも観客の中にも、笑っていないものは一人もいなかった。その場にいる全員が幸せを分かち合い、会場は熱気と笑顔で溢れた。

いよいよ加奈子の出番となった。舞台袖に控える加奈子へ糸子が目配せをした。
すると加奈子は、自信ありげににっこりと笑った。それから糸子は、客席にいる加奈子の家族を目で追った。彼らもニコニコと笑い、加奈子の登場を今や遅しと待ち望んでいた。
それらの様子を見ると、糸子は感極まってしまった。ナレーションとともに加奈子を紹介しなければならないのに、それができなくなった。控えていた総婦長・相川(山田スミ子)が引き継ぎ、原稿を読み上げることで、なんとかショーは中断せずに済んだ。

相川のナレーションで、加奈子は3ヶ月前に末期がんと診断されたことが説明された。それにもかかわらず、幸せになると決めたというのが加奈子のコメントだった。家族を愛していること、病院スタッフに感謝していることなどを述べた後、これからも自分は幸せであり続けるだろうと締めくくられた。そのナレーションが終わると、加奈子はステージ上でより一層の笑顔を見せた。会場に集まる誰よりも大きな笑顔だった。
2人の息子もステージに上がり、3人で抱き合って手を振った。加奈子の泣き笑いと共に、ショーは大フィナーレを迎えた。

奇跡だった。

糸子にとって、もう一つの奇跡が起きた。
今日のショーは、行方をくらましていた奈津(江波杏子)もこっそりと見に来ていた。奈津はショーが終わると、誰よりも早く抜けだして、再びこっそりと消えるつもりでいた。
しかし、その姿を院長の龍村(辰巳琢郎)が見つけていた。糸子が奈津に会いたがっていることを知っていた龍村が、奈都を捕まえて糸子に引きあわせてくれた。
糸子は奈津に会えたことをとても喜んだ。天からの褒美だと思うほどだった。

2002年(平成14年)1月。
イブ・サン=ローランが引退を発表した。彼は「ファッションは女性をきれいに見せるだけではなく、自信と勇気を与えるものです」とコメントして身をひいた。
糸子は若い時分から、いつも彼のことを良くも悪くも意識していた。そのイブ・サン=ローランが引退することは糸子に複雑な思いを与えた。盃を2つ用意し、遠く、一度も会ったことのないイブ・サン=ローランのために一人で乾杯した。
そして、自分は彼とは違って、まだこれからも現役であり続けることを誓うのだった。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第144回

Wikipediaに書いてあることが本当だとするなら、中村優子の役作りはなんと壮絶なんだと驚くとともに、奈良のスターミュージックも一度行ってみたかったなぁと思う当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第144回目の放送を見ましたよ。

* * *

第25週「奇跡」

2001年(平成13年)10月。
病院のファッションショーまであと2週間となった。モデルたちのウォーキングの稽古も始まった。糸子(夏木マリ)も出演者たちも、素晴らしいショーを作り上げようと一丸となって取り組んだ。真剣な中にも楽しい雰囲気が満ちあふれていた。

そんな中、毎日練習会場に顔を出す吉沢(中村優子)という末期がん患者がいた。彼女はいつも部屋の隅に座り、誰と話すでもなく、じっと練習風景を眺めているだけだった。糸子も、見るからに重篤そうな吉沢の様子がずっと気になっていた。

その日の練習は終わったが、糸子と総婦長・相川(山田スミ子)だけが練習会場に残るかたちになった。
相川は、自分達のやれることには限界があると話し始めた。現代医学にも限界があって、全ての病気を治せるわけではない。もしかしたら、医学以外にも人の病気に役立つ何かがあるのではないかと、日々悩んでいるのだという。
その話には、ファッションデザイナーの立場から糸子も同意した。糸子は服には人を幸せにする力があると信じているが、その限界も目に見えていると言うのだ。仕事をやればやるほど限界が見えて悩む点は相川と全く同じだというのだ。

相川は、ファッションショーに出演するモデルを1人追加したいと言い出した。その人物は、いつも見学に来ている吉沢だった。相川は、医学的見地から吉沢の病状を考えれば彼女をモデルにするなどするべきではないと思っている。しかし、糸子に任せれば、医学では解決できない、何らかの作用をもたらしてくれると期待しているのだ。糸子は吉沢をモデルにすることを受け入れた。

すぐに吉沢に来てもらい、糸子はふたりっきりで話をした。
ファッションショーに出演できると聞いて、吉沢は心のそこから喜んだ。しかし、その声は弱々しく、表情も能面のようだった。そして、静かに自分の身の上を話し始めた。

子供が2人おり、彼らに自分の晴れ姿を見せられるのが嬉しいというのだ。吉沢は、現代医療では治療不能な末期がんの状態にある。体はやせ衰え、髪も抜けてしまった。自分の体の辛さよりも、母が弱っていく姿を子供たちに見せるのが何よりも辛いのだという。彼らが病室に見舞いに来るときは、いつも怯えたような顔をしているという。その顔を見る度に、子供たちを幸せにしてやれない自分を悲しく思うのだという。
吉沢は、泣きながらそこまで話した。

糸子は、吉沢を慰めるように、つとめて明るく話し始めた。
自分は88歳で、体も弱ったし、いつ死んでもおかしくない歳だ。けれども、3年ほど前に気づいたことがあるという。歳をとることは、人々に奇跡を見せつける資格や使命を得たことになるのだ。若い子供が走りまわっても誰も驚かないが、100歳の老人が走れば驚かれる。そして、その姿を見てみんなが喜ぶ。そうやって、奇跡を起こして人々を喜ばせることを使命だと感じるようになったというのだ。だから、糸子は若い時以上に仕事に精を出し、力いっぱい遊びまわっているのだという。
そうやって、老人とは思えない行動をして人々を驚かせ、喜ばせることで人の役に立っていると主張した。

糸子は、吉沢に向かって笑ってみろと命じた。吉沢はぎこちなく笑った。

糸子は奇跡が起きたと喜んだ。人は、末期がんになると二度と笑えないはずだ。なのに吉沢は笑った。これは奇跡だと言うのだ。末期がん患者の吉沢が、きれいにお洒落をして、ステージを嬉しそうに歩く。それだけで奇跡であり、この奇跡は人々に勇気や希望を与える。
吉沢自身が奇跡となり、人々を喜ばせることこそが使命だと告げるのだった。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第143回

本作において一番気に入っているエピソードは周防の話であるというロマンチストな当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第143回目の放送を見ましたよ。

* * *

第25週「奇跡」

奈津(江波杏子)が突然病室から姿を消していた。糸子(夏木マリ)は彼女が急死したのではないかと肝を冷やした。しかし、彼女が退院したのだと知って、糸子はほっとするのだった。
けれども、奈津の行き先は知れなかった。高齢で身寄りのない奈津のことが心配になった糸子は、病院に彼女の自宅住所を尋ねた。しかし、患者の個人情報は他人に明かすことはできないと言われ断られてしまった。

糸子は、世の中が自分には理解できない世界に変化していることを感じた。幼馴染の住処すら、個人情報などという小難しい規則によって教えてもらえない。ルーズソックスやガングロ・ギャルなど、少女達のファッション・センスにもついていけなくなった。糸子はなんと小難しい世になったのかと嘆息するのだった。

それでも、だんじり祭りだけは昔と変わらない。
2001年(平成13年)9月15日、糸子はいつものように自宅で宴会を開いた。大勢の人々が集まり、賑やかになった。ただし、昔とは違って、近所の人はほとんどいない。糸子や娘たちが有名人になったため、付き合う人々も変わったのだ。業界の有名人ばかりが集まる社交の場となった。

糸子は、それら名士のほとんどを知らなかった。今さら一人ひとりの顔を覚えるのも難しかった。それでも、家が賑わうことは嬉しかった。今や、糸子にはひ孫もいる。その子たちに囲まれることはとても嬉しいことだった。

一方で、糸子は奈津のことが心に引っかかっていた。
病院で再会した時、奈津は自分を見ても少しも表情を変えなかった。長い間に容姿が変わってしまったのだから、通常なら奈津は糸子の姿を見てもそうだとは気づかず、怪訝な表情をするはずだ。けれども、奈津はつい最近糸子に会ったかのような反応を示した。
糸子は想像した。奈津は、雑誌などで自分の活躍を見ていてくれたのではないか。記事に出ている写真を見て、自分の風貌をきちんと知っていてくれていたのではないか。表面ではよそよそしい奈津であるが、心では自分のことを気にかけてくれているのではないか。そう思うと、糸子はじんわりと嬉しくなった。
再び音信不通になってしまった奈津であるが、ファッションショーの時にひょっこりと姿を現すかもしれないと期待し、彼女との揃いの衣装の準備を進めるのだった。

* * *

続きを読む

山瀬まみ ひらつか観光大使委嘱式 公式映像

2012年3月18日に山瀬まみが神奈川県平塚市の観光大使に就任したことはすでにお伝えしたとおりだ。

その2日後、ホリプロの公式ムービーとして委嘱式のビデオクリップが公開された。すばらしい!

式典への入場曲が「メロンのため息」(山瀬まみのデビュー曲)であるところが笑いを誘う。
そして、小田厚(小田原厚木道路)の側道から富士山が見えるという話は初耳だった。小田厚はたまに通るのだが(昨日も走った)、それには気づかなかった。今度、安全運転に配慮しながら見てみようと思う(ちなみに、小田厚は覆面パトカーがすごくたくさんいるから気をつけろ)。

NHK『カーネーション』第142回

3月からヒロインを含めほとんどのキャストが入れ替わったことに関して「糸子が味わったのと同じ『喪失感』を視聴者にも追体験させるための壮大な演出である」という説のあることを小耳にはさみ、それならそれで仕方ないか・・・と納得してしまった当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第142回目の放送を見ましたよ。

* * *

第25週「奇跡」

病院のファッションショーにおいて、患者をモデルとすることを糸子(夏木マリ)が強硬に主張した。患者に万が一の事があった場合を心配する総婦長・相川(山田スミ子)であったが、不承不承それを受け入れた。院内のあちこちに張り紙を出し、広く門戸を開いてモデルを募集することになった。

その病院に入院している奈津(江波杏子)もその張り紙を意味深げに眺めていた。しかし、そのことを誰にも知られないように注意していた。院内で糸子の姿を見かけても、奈津は特に話をしようともしなかった。むしろ、ふたりは早足で歩き、相手を抜いてやろうと無言で競い合った。

モデル募集には、15人の枠に対して54人もの希望者があったという。そのうち病院スタッフは13人のみで、ほとんどが患者であった。応募してきた患者の申込用紙には、カルテと照合した本人の病状の軽重が記されていた。総婦長・相川は、病状の軽い者の中からモデルを選ぶよう促した。

しかし、糸子の意見は正反対だった。より重い病状の者から優先的にモデルにすべきだというのだ。今はまだ夏であり、ファッションショーの行われる10月までは時間がある。病状の重い人が10月のショーに出たいということは、将来に対する夢を抱いたということだ。自分の病気を悲観することなく、夢を持った人々の希望を叶えてやりたい、彼女らを落胆させることはできないと主張した。

けれども、総婦長、および病院側にも言い分はあった。病院は、患者が治療に専念する場所である。それが病院の責任である。その責任を自ら放棄するわけにはいかないと言って、相川は譲らなかった。
結局、病院スタッフから7人をかき集め、残りは病状の軽い患者4人、重めの患者4人をショーのモデルとすることとなった。

糸子は応募書類をよく確かめたが、やはり奈津は応募していなかった。
それでも、糸子は奈津の洋服を作ることにした。自分のものと揃いのデザインにして、自分が赤、奈津が白の洋服にすることにした。そして、ショーの最後にふたりで並んで出演することとした。ワクワクしながらデザイン画を描きあげ、本番でふたりがにこやかに登場する場面を想像した。ふたりの長い腐れ縁の果てに、そういった晴れ舞台があることを思うと、顔がニヤケてしょうがなかった。

2001年(平成13年)8月。
ショーのモデルらとの顔合わせが行われた。糸子は膝とヘルペスを患っていることを自己紹介して患者たちに仲間意識を持たせつつ、ショーに関しては一切の妥協を許さないことを宣言した。その上で、今日から本番に向けて、モデル役には美しくなる努力をして欲しいと頼んだ。モデルが輝いてこそショーの価値が生まれるのであり、自分たちの輝く姿こそが観客に力を与えるのだということを肝に命じて欲しいと訓示した。
モデル役たちはその話に納得した。その後は、各人の衣装の打ち合わせや、採寸が行われた。終始、和気藹々とした雰囲気だった。

作業が全て終わると、糸子は帰宅前に奈津の病室を覗きに行った。
しかし、奈津のベッドはすっかり片付けられていた。病室の名札からも奈津の名前だけが消えていた。

* * *

続きを読む

のぽぽん逝ってよし!

僕が学生の頃に作ったゲームが出てきた。2002年に作られたものだ(しけたんに思い出してもらった)。2000年か2001年頃に作ったものだと思うが、正確な年代はわからない。
しばらく存在を忘れていたのだが、先日某所で会ったリエタン(仮称; ベビーフェイスで可愛い)と話をしているうちに思い出し、彼女がファイルを一式持っていると言うので送ってもらったのだ。
続きを読む

NHK『カーネーション』第141回

The Beatles の “She loves you” が脳内iPodでヘビロテ中の当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第141回目の放送を見ましたよ。

* * *

第25週「奇跡」

奈津(江波杏子)が入院していると聞いた糸子(夏木マリ)は、すぐに病室を訪ねた。
奈津は昔から変わらずツンケンとした態度だったが、ポツリポツリと自分の来し方を語った。結婚後しばらくして、夫(ラサール石井)の故郷である四国に引っ越した。しかし、その夫に先立たれ、一人になってしまったため11年前に岸和田へ帰ってきたのだという。糸子は、奈津が音信不通になっていたことを責めるが、奈津はのらりくらりとしていた。その様子に糸子は呆れ返ってしまった。
しかし、糸子は嬉しかった。生きているうちに、再会できたことを奇跡だと思って喜ぶのだった。

奈津が帰ってきた時期というのは、ちょうど日本のバブルが崩壊した時期だ。それを境に、景気が悪くなってしまった。岸和田に大きなショッピングセンターができたことで、オハラ洋装店のある商店街もすっかり寂れてしまった。糸子の商売も芳しくない。店を訪れる客がめっきり減った。オハライトコ・ブランドも、シルバー向け市場の競争が激化して苦戦していた。
それでも、糸子がデザイナーとして有名であることに変わりはなかった。新聞社のインタビューを受けるなど、まだまだ活躍の場は多かった。

後日、糸子は再び病院を訪れた。奈津の病室を覗くものの、彼女の顔を見るだけで、声もかけずに立ち去った。奈津の方も、糸子に興味のなさそうな素振りをするだけだった。それで互いに不満はないようだった。

糸子が病院に来たのは、依頼されていた病院ファッションショーの打ち合わせのためだ。
しかし、打ち合わせは険悪な雰囲気で始まった。総婦長の相川(山田スミ子)は、仕事の合間に簡単にできる範囲で行うことを希望した。一方の糸子は、自分が引き受けるからには片手間では納得できないし、きっちりしたファッションショーにしたいと言うのだ。

特に、モデルの選出について大きく意見がわかれた。
糸子は、モデルについては、当初難しい注文はつけなかった。年齢・体型を問わず、15人いれば良いという。しかし、そのうち半分は入院患者から選ぶことを提案した。けれども、相川総婦長は入院患者をモデルにすることには反対であった。万が一のことがあったら病院として責任が取れないので、モデルはあくまで看護婦から選ぶべきだと主張した。
ますます雰囲気が悪化した。

糸子は、洋服の力を信じているといって説得を試みた。
病院スタッフが医療の力を信じて治療や看護に当たっているのと同様に、自分は洋服の力を信じているのだという。洋服は、人を慰め、勇気づけ、元気を与える力がある。だから、洋服で患者に力を与えたいのだという。患者が自身で洋服を着ること、またその姿を他の患者に見せることで、大きな力が生まれると信じているのだ。

半分が無理なら1人でも良いといって、糸子は頭を下げて真剣に頼んだ。

* * *

続きを読む

NHK『カーネーション』第140回

昨日はmerveilleというお店でお食事会が催され、店の名称はフランス語で「奇跡」という意味だと教えてもらったのだが、某おねーさんの「きせきと言われて、『軌跡』かと思った」という発言はいいとして、某女の子の「えー、私は『鬼籍』かと思いました」というのはどーよ?と思った当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第140回目の放送を見ましたよ。

* * *

第25週「奇跡」

2001年(平成13年)7月。
糸子(夏木マリ)は88歳になっていた。この年になっても仕事を控えることはなく、テレビ・ラジオ出演や地方講演会などまで引き受けるようになり、糸子はますます忙しくなっていた。ただでさえスケジュールのやりくりが大変なのに、名士との付き合いの機会も増え、仕事と同じくらい遊びにも熱中していた。

糸子は、85歳を境に死生観が変わったという。
それまでは歳を取るのが嫌だったが、現在は自分の年齢が気にならなくなったという。世の中には楽しいことがたくさんあることを知り、死んでしまったらそれらをすることができなくなってしまう。だから、生きているうちにどんなことにでもチャレンジしたいというのだ。そして、今まで嫌いだったこともやってみると楽しいということがわかった。そうなると、死ぬのが嫌になって1日でも長く行きたいと思うようになったのだ。

けれども、糸子の体はあちこちにガタがきていた
4年前からヘルペスに苦しめられ、若い頃からの膝の不調も相変わらずだった。忙しいスケジュールの合間をぬって、頻繁に病院に通って検査や治療を受けていた。医者には、体のために仕事や酒を減らすように毎回言われるのだが、糸子はじっとしていると体の不調が気になる、だからついつい動きまわって気を紛らわすようにしているなどといって、態度を改めようとしなかった。自分でもそこに原因があることを自覚していながら、どうしても休む気になれなかった。

今日も病院に行くと、待合室でたまたま顔を合わせた病院事務長・香川(蟷螂襲)から声をかけられた。病院長・龍村(辰巳琢郎)を交えて話がしたいというのだ。香川と龍村は、病院でファッションショーを開催したいと話し始めた。毎年、病院では患者向けのイベントを行なっており、今年は糸子に協力してもらいたいというのだ。

香川の母は、糸子が1950年代に店でやっていた手作りのファッションショー(第98会)をよく見に行っていたという。その時のことを思い出した香川は、看護師がモデルになったファッションショーを思いついたという。馴染みのスタッフがきれいな衣装を来て出てくるのを見れば、患者たちも喜ぶだろうというのだ。
糸子は、その企画を二つ返事で引き受けた。10月に病院でファッションショーが行われることになった。

その後、世間話になり、龍村が桜井という患者の話を始めた。桜井は糸子の同級生だと言っているという。けれども、糸子には覚えがなかった。なにぶん、パッチ屋で働き始めるために女学校を中退した(第12回)後、同級生とはほとんど連絡を取っていない糸子なので、その名前に覚えはなかった。その他にも、病院には幼い頃の糸子の武勇伝を知っている老人も多いという。糸子にはさっぱり記憶のない話ばかりで、恥ずかしい思いをするのだった。

話が一段落した時、龍村がふと桜井のフルネームを思い出した。「桜井奈津」という名前だという。糸子は、奈津という名でやっと思い出した。
病室を覗いてみると、気品ある老婆(江波杏子)が背筋をシャンと伸ばしてベッドに座っていた。糸子の姿を見つけると、彼女は「なんや?なんか用け?」と静かに短く、ピシャリと言った。

* * *

続きを読む

山瀬まみが平塚市観光大使に就任

僕が厚木に引っ越してきて1年弱。この間に発生した2番目に大きな慶事。すばらしい!!!

山瀬まみ、念願の地元観光大使「なぜ今?」(日テレNEWS24)

 タレントの山瀬まみ(42)が神奈川県平塚市の「ひらつか観光大使」に就任することになり、18日に同市で行われた委嘱式に出席した。

 21日にデビューから26年目を迎える。「デビューした時から『出身地は神奈川県平塚市です』と言い続けて26年。やっと観光大使になりました!長かったです。なぜ今?という感もあるんですが…」と笑いを誘いながら本音を明かした。

 念願の観光大使のポジションに「これでやっと平塚のみなさんに認めてもらったと重く受け止め、日々の活動を通して平塚のことを広めていきたいのですが…」と決意を見せたが「私もぶっちゃけ、平塚のことをよく知りません!」と、まさかのびっくり発言。中学3年生の終わりに家族と共に同市に移り住んだが、高校1年生で芸能界デビューと共に上京したため1年弱しか同市には住んでいないことを正直に打ち明けた。
 「ちっちゃいころは住んでいないけど、家族が住んでいる故郷という感じ。住んでいる人に聞きながらいいところを知りたいと思っているので、まずは私がひらつか観光大使になったことだけ覚えてください」と平塚の知名度アップに踏み出した。

 日テレ系バラエティー番組「火曜サプライズ」で同市をロケした経験がある。「もう一度いかがですか?」と同番組のディレクターに提案されると、「ミシュランに載ったお店とかもあるみたいなので、ぜひ『火曜サプライズ』のお金で行きたい」とちゃっかりおねだりして笑いを誘った。

NHK『カーネーション』第139回

最近、某所で「ああ、そうね。人はこうやって恋に落ちていくんだね。」というのを目の当たりにし、正直そっちを見ている方が何倍も興味深く面白いと思う当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カーネーション』の第139回目の放送を見ましたよ。

* * *

第24週「宣言」

1986年(昭和61年)7月20日。
ブランド「オハライトコ」の発表展示会が行われた。糸子(夏木マリ)らは朝から晩まで客や報道陣の対応に追われたが、大成功のうちに終わった。多数の取材を受け、翌日のマスコミで大きく取り上げられることは間違いないと思われた。

しかし、翌日の新聞では中村冬蔵(小泉孝太郎)が人間国宝に認定されたという話題が大きく扱われ、糸子の記事は脇に追いやられた。よりにもよって、冬蔵によって自分の晴れ舞台を邪魔されたことに糸子は憤慨するのだった。

けれども、テレビ出演や発表会の大成功により、オハラ洋装店(看板は「オハライトコ」になった)は連日大賑わいの大繁盛となった。

そんな中、里香(小島藤子)は東京の優子(新山千春)の所へ帰ることを決意した。
帰る日、糸子は店が忙しく、里香を駅まで見送ることができなかった。仕事の合間をぬって、リビングで里香に別れを告げた。世話になったことを涙ながらに感謝しつつ別れを惜しむ里香とは対照的に、糸子はきわめて明るくさわやかな態度を貫いた。一言二言声をかけると、糸子はサラリと仕事に戻った。

しかし、その夜、糸子はひとりきりになった家の中でしみじみと寂しさを感じていた。
寂しく思う心境を自分なりに分析し、相手のことが好きだから寂しいのだと自覚した。好きな人がそばからいなくなってしまうことが寂しいのだ。亡くなった人々の写真を眺め、ますます寂しく思った。
けれども、糸子は思った。自分がたくさん寂しい思いをするということは、それだけ好きな人が多いということだ。好きな人が多いということは、結構な話だと言って一人で笑った。

9月14日。だんじり祭の日。
優子と直子(川崎亜沙美)らと共に、里香が見物にやってきた。里香はすっかり清楚な装いになり、優子との関係も良好になっていた。勇壮なだんじりに里香はすっかり魅了された。
小原家ではいつものように宴会が催された。食材の買い出しを頼まれた里香は、家を出るや否や、だんじり衣装に身を包んだ神山(榎田貴斗)に出くわした。彼に綺麗な姿を見てもらおうと、里香は慌てて家に引っ込んで、身支度を整えなおすのだった。神山も、すっかり様子の変わった里香に見とれてしまった。

* * *

続きを読む