科学 Vol.74 No.7

岩波の科学最新号の澤口俊之先生の記事,良い意味でも悪い意味でも熱かった.

この号の特集は「言語の起源」であり,提起論文→座談会→座談会へのコメント という形式を導入しており,企画者たちの意欲はひしひしと伝わってきた.
でもって,座談会の前に問題提起を行ったのが,脳神経学者の澤口先生.
(学生時代に僕の学部に澤口先生がいらっしゃり,講義を取るチャンスはいくらでもあったのに,一回もまじめに話を聞いたことがなかった.いまさらながら,激しく後悔.時間は戻ってこないから,常に緊張感を持って物事に取り組まないとダメだなー)
彼は,「脳に対する操作」という観点から言語を捉えている.彼によれば,2つの種類の操作があり,それは言語によって行われているとしている.一つは,思考などのように,自分自身の脳の状態を操作するための言語であり,もう一つは,コミュニケートすることによって,他者の脳の状態を操作するための言語である.「脳の状態を操作する」というのは,言われてみれば当たり前のことなのかもしれないが,僕にとってはコロンブスの卵だったわけで.
また彼は,脳の状態操作は,主に前頭葉のあたりで司られているワーキングメモリが重要な働きを担うことを指摘.
これらのことから,脳の状態変化 = ワーキングメモリ = 言語 が密接に関連するとし,霊長類の言語の起源は,ワーキングメモリの獲得にまで遡れるのではないかという仮説を提起した.
細かい話は忘れちゃったけど,彼の仮説が正しいとするなら,言語の起源が人類よりもっと古いリスザル(?)あたりまでたどれるそうで.
今まで,言語の話といえば,たいていがホモ・サピエンスで,せいぜいさかのぼってもチンパンジーあたりだったので,彼の記事にすごくワクワクした.

しかし,座談会では「ここでは,我々ホモ・サピエンスの言語を扱いたい」みたいな論調で,澤口先生の問題提起はほとんど黙殺.

そして,澤口先生もその扱いに,かなり腹を立てたらしい.
座談会に対するコメントで
「アンタら,マジで科学者? 学者なら,他の人の意見に対して建設的な批判・コメントをするのがマナーじゃないの? なんだよ,黙殺って? やれやれ. そもそも,『科学』みたいな,査読もない似非学術雑誌に寄稿した俺が悪いのか? まぁいいや.これから研究者を目指す若い人は,こんな大人になっちゃダメよ.科学ってのは,反証可能な仮説を立てて,それを立証する作業だからね.それを忘れちゃダメよ」(木公フィルターがかかっています;-p 正しい表現は原典をあたって下さい)
みたいにボロクソ書いてるし.

いや,澤口先生の気持ちはよくわかる.せっかく面白い話を書いたのに,相手にされなくちゃ腹も立ちますよねぇ.
だけど,ちょっと大人気ないと思うのは,何も座談会の出席者を「馬鹿よばわり」(いや,どこにも「馬鹿」とは書いてないけど,コンテキストがねぇ)しなくてもいいのに.

ただ,書き方は酷かったけど,真摯な科学者なんだなぁと思った.
だけど,ケンカ売っちゃった以上は,自説を自分で立証するような研究しないと,「口だけやんけ」って言われやしないかと,ちょっと心配してみたり.
#僕に心配される筋合いないと思うケド

Trainspotting

トレインスポッティングユアン・マクレガー主演トレインスポッティング

「そいや,学生の時,後輩の女の子がイチオシしてた映画だなー」
と思い,レンタルしてきた.
11:00 a.m. – 12:30 p.m. にかけて見る.
こりゃ,昼間っから観る映画じゃないッスね.暗くて,救われない映画だなー,と(いろいろ,「くすっ」と笑わせるネタは仕込んであるけど).
いや,夜中に黙々と見てたら,もっと落ち込んだと思うから,昼間でよかったけど.

でも,こういう退廃的な雰囲気好きだな.
ドラッグ,アルコール,セックス,ロックンロールって感じで.
あと,ダイアン役の女の子かわいい.

いっぱしの社会人になってから観てよかった.
進路とか人生の意義とか,青臭い悩みを抱えてるときに観ちゃうと,人生踏み外しちゃうカモ.
「ああ,俺もこんなこと考えてたことあったよなぁ」と達観できる年齢なり,立場なり,しがらみなりができてから観ると良いかも.

簡単なストーリーとしては,イギリスの片田舎のドラッグ・ジャンキーが,人生立て直そうとしたり,立ち直りに失敗したり,最後に一発大もうけをたくらんだり,デンジャラスな友人関係と平穏で人並みの人生を秤にかけちゃったりというお話.
1996年の映画らしいけど,映像と音楽は今見ても古臭い感じはしない.

銀色夏生

中学生の頃,銀色夏生が大好きだったなぁ.
とりあえず,つれづれノート以前のやつは全部持ってると思う.

当時,インターネットなんかないので,それこそ知りたい情報はなかなか手に入らなかったりしたわけで.
銀色夏生の正体も良く知らなかった.
本を読むと,男性のようにも思えるし,女性のようにも思える.その中性的な雰囲気がすごく好きだったな.
僕の周りでは,LESSONの表紙の男性こそが著者本人とまことしやかにささやかれていた.

それが,つれづれノート(ほぼ,著者の日常日記)が出て,しかも著者の写真まで出てて,ついに女性だということがわかって,そしてすんげー生活感あふれるつれづれノートを読んで,一気に覚めちゃったというか,なんというか.
LESSON作者説も否定されたし.

あと,確かあの空は夏の中これもすべて同じ一日だったと思うけど,無名時代の森高千里や裕樹奈江がモデルとして登場していて(どっちがどっちに出ていたかは忘れた.しかし,まだウヴな感じでかわいいんだなぁ,これが),マニア心をくすぐられたり.

何はともあれ,思春期の少年が夢を見るには最適な本だったわけで.
僕の記憶が確かならば,一番のお気に入りは「君のそばで会おう」だったと思う.
今日,本屋で何気なく文庫を見ていたら「君のそばで会おう」を発見し,つい懐かしくなって買ってしまった(実家に行けばあるんだけどね.あと1週間で実家に戻るから我慢すればよかったんだけど).

10年ぶりに読む銀色夏生は・・・,つまんねー.
なんでこんなのに熱中してたんでしょうね?

つーか,銀色夏生がつまんなくなったことよりも,こんなのに熱中していた15年前の自分を恥じるよりも,何よりも悲しかったのは,完全にスレてしまった今の自分.
冷めた心の持ち主になってしまったのが悲しいなぁ.

ラストサムライ

ラスト サムライ 特別版 〈2枚組〉ラスト サムライは,近所のレンタル店でずーっと貸し出し中だったんだけれど,やっと借りることができた.
率直な感想,3点.

1. 僕もトム・クルーズみたいに髭はやそーっと.
取り合えず,週末だし,明日からのばすぞー.
来週末は学会だけれど,別にいいよね.

2. なんでみんな英語やねん?
まぁ,アメリカの映画だから仕方ないけれど・・・.

3. キスシーンいらねー
オールグレン(主人公)と,たか(未亡人でヒロイン)が,お互いになんとなく惹かれあいながらも,思いを秘めてるって方が,繊細なストーリーでよかったのになぁ.
見ながらずーっと思ってたのが「こいつら,絶対くっつくよな.見え見え.だけど,奥ゆかしく胸に秘めた恋が美しいから,露骨なラブシーンとかはやめてね」って思いながら見てたら,やっぱりキスしちゃうし.40点減点.
日本人的には,奥手で表に出さない感情ってのが,情緒があって良しとされるんだけれど,やっぱ欧米人は,見える形でちゃんと表現してもらわないと理解できないからしゃーねーってとこでしょうか?
途中のキスシーンなしで,ラストの村でお互いににっこり,っつーのが趣き深いストーリーだと思うのになぁ.
残念.

D君: ロックの伝道師 for me

さっきの記事を書いたついでなので,予備校時代の友達のD君によって洗脳されたアルバム3枚.
この3枚は今でもお気に入りで,暇さえあれば聞いてる.

Machine Headまずは,ブリティッシュ・ロックの定番 Deep Purple のMachine Head
初めてジャケットを見たときは「なんじゃこりゃ,ムンクの『叫び』っスか」と思ったものですが.

超有名曲 “Smoke on the water” 収録.僕もD君のギターを借りて,Smoke on the water の超有名リフを練習したものです.
♪ ジャッ ジャッ ジャッ~,ジャッ ジャッ ジャッ ジャッ~,ジャッ ジャッ ジャッ, ジャッ ジャッ~

あと,アルバムの1曲目 Highway Starは,最近SUZUKI WagonRのCMに使われていますね(ワゴンR スペシャルサイトでCM見れます).

そいや,D君は深紫伝説王様にちょっと似てたな.

Tribute続いて,Ozzy Osbourne のTribute
いや,これは Ozzy のアルバムではなく,「Randy Rhoadsのアルバム」と言っても過言ではないかも.
無名だった Randy を Ozzy が発掘し,無二のパートナーに.彼のメロディアスなギターは,なんとなく暗い感じのする Heavy Metal というジャンルに華を添えた.しかし,ツアーの移動中,Randy は飛行機事故で帰らぬ人に.そんなわけで,伝説のギタリストと呼ばれ,一部にRandy Rhoads の根強いファンが存在するわけで.
D君も Randy Rhoads の熱狂的ファンだったなぁ.いつも札幌の島村楽器で,Randy と同じ白いフライングVを眺めてたなぁ.

もちろん,僕もRandy の美しいギターに魅了されちゃった.

また,車のCMだけど,ちょっと前までNISSAN X-TRAILに Paranoido のカバーが使われてましたね(エクストレイル CM情報に曲の紹介があります.へぇー Megadethなんだ.).
いや,もともとは Black Sabbath (Randy と出会う前に,Ozzy が在籍していたヘビメタの元祖バンド)の曲だけど.
この曲は,Black Sabbathのバージョン(Paranoid収録),Randy による演奏(ここで取り上げているTribute),Zakk Wild による演奏(Live at Budokan),あとNISSAN X-TRAILと4通り聞いたけど,やっぱ Randy Rhoads のが一番ですな.

ちなみに,Randy Rhoads って結構かわいい顔してるんだけど,知り合いの笑顔に似ているのがちょっとイヤー.

Appetite for Destructionとりあえず,3枚紹介しようと最初に決めたんだけど,最後の1枚を何にするか迷った.
Queen も Eric Clapton も Aerosmith も AC/DC も Led Zeppelin,MR.BIGあたりも彼に洗脳されたんだけど,とりあえず一番強烈だったのは,やっぱり Guns n’ Roses だよねぇ.
つーわけで,Guns n’ Roses のAppetite for Destruction

Guns n’ Roses の連中って,なんだかすげートンガってて,不良で危ない感じがして,そういうのにあこがれたなぁ.
このアルバムも,初めから終わりまで「疾走しまくり!」って感じで,すごくいいし.

うまく表現できないけれど,1曲目の Welcome to the jungle でギターが響いてきたとき「え?なに?何が始まるの?」って思ってると,Axl がガツンと “Welcome to the jungle!” とはじめるわけで.
あとは休むまもなく,ラストまで引きずられて行っちゃいますな.

さてさて,僕を悪の道に引きずりこんだD君ですが,5年位前には地元の本屋さんで働いていたけれど,最近はその店で見かけないなぁ.
久しぶりに会って,ロック談義したいんだけど.

Aerosmith予習中

いよいよ来週,Aerosmith の大阪公演なわけで.

Ultimate Aerosmith Hits/アルティメイト・エアロスミス・ヒッツとりあえず,Ultimate Aerosmith Hitsを何度も何度も聞きながら,予習中.
このベスト版,Aerosmith のオイシイところが満載.特に,1曲から Mama Kin で始まっちゃって,ノリノリ間違いなしで.2枚目のラストは Thema from Spiderman (日本語版のボーナストラック?)でオツに終了.
何度聞いても飽きません.

ただ,残念なのは,僕の Aerosmith との出会いの1曲である “Eat the Rich” が収録されてない点.

Get a Grip [Holland Bonus Track]“Eat the Rich” は,牛のおっぱい(ピアス付)ジャケットでおなじみのGet a Gripに収録.

予備校時代,同じ寮に住んでいたロック小僧のD君に借りて聞いたのが出会い.
(つーか,彼のせいで僕までロック小僧になってしまったわけで)

このアルバム,最初は,なんだかジャングルの中っぽい,ケモノや鳥の泣き声っぽいサウンドエフェクト&ラップっぽいイントロで始まる.
初めて聞いたときは「どこがロックやねん.ラップやんけー」と思ったんだが,約15秒後に激しいギターリフで “Eat the Rich” のイントロが始まる.
いつものせりふだが,ここで完全に「ノックアウト」.
Eat the Rich のラストのゲップまで一気に聞けます.

それどころか,アルバムのラストまでノンストップでぶっ飛びます.

大阪公演で Eat the Rich 聞けたらいいなぁ.

疑惑?

もしかして,僕の知らないところで「木公はホモセクシャルだ」という噂にでもなっているんでしょうか?

確かに一時期,女装に凝ったことはある(食事中の方,心臓の弱い方,最近寝つきが悪くやっと寝入っても悪夢で目の覚める方,会社でこっそり見てる方等はクリックしないことをお勧めします→写真1写真2.あ,あと,その手の方がその手の目的にご利用になることもご遠慮ください).
また,女の子と密室で二人っきりになるよりも,男性と二人っきりになってしまったときの方が,けがれを知らない乙女のように緊張してモジモジしてしまうという事実もある.思春期に,周りの友達が「スラムダンク」だの「ろくでなしBLUES」だのを読んでいるときに,僕は池田理代子の「ベルサイユのばら」やら「おにいさまへ・・・」を一生懸命読んだり,登校前には再放送されていた「キャンディ・キャンディ」を見てから家を出ていた.あと,「Men’s non-no」は一度も見たことないけれど,「セブンティーン」は何度も見たことがあったり.

しかし,そんな事実で,「木公はホモセクシャルだ」と言われるのはかなわないなぁ.
誰かが,きっとフリーメイソンかなにかが僕を陥れようとしているに違いない.

だって,某やふー で「滋賀県 はってん場」で検索してごらん.
うちとこの記事がトップで表示されちゃうんだよ.
ぜんぜん,それと関係ない内容なのに.
きっと,見えない権力が「木公はホモセクシャルだ」という事実を作り出そうとしているに違いない.
(注:「はってん場」とは,その手の男性諸氏が物理的に集まって,時には視覚・聴覚を用い,さらには物理的かつ性的な相性を確かめ合う場所らしい)

つーか,検索結果に出てくるうちのURLと要約がぜんぜんあってないんですけどー.
なんか,こんな検索結果が出てくるなんて僕もがっかりだし,滋賀県のはってん場を真剣に探している人も目当ての情報が得られなくてがっかりだよねぇ.

あ,もしかしてこれってブービートラップ?

よく,販売されている地図には,存在しないはずの道路などがわざと書き込まれており,誰かが市販の地図を複写して二次利用したときに,その存在しない道路を証拠に複製を立証するって言うよね.
MS-IME でも「ぎれ」で変換すると「ピカチュウ」が変換候補に出てくるとか.

最近,某やふーも次から次へと発生する情報流通で頭を痛めて,自分のところから検索エンジンのデータが流出したときに,その事実を立証するために利用するとか?
「む,この検索エンジンデータは,自社のものかもしれない! ためしに『滋賀県 はってん場』で検索してみろ.・・・やはり,alm-ore が引っかかったか.間違いない,うちから流出したものだ!」
なんてシナリオ?

そーいうのに使われるんなら,ちょっぴり光栄かも.

・・・んなわけねーよな.

生年月日

当方,あまりナイター中継などは見ない.
そもそも,スポーツはやるのも見るのもあんまり興味がないわけで.

今夜,なんとなく静かで,音がないのが寂しかったので,TVをつけてみたわけで.
特に面白そうな番組もなかったけれど,とりあえず巨人‐横浜戦にしてみた.
2-3 で横浜がリードしていた6回裏,巨人の攻撃.2アウト,ランナー3塁で一打出れば逆転という場面.
横浜は加藤っつー人(この人しらない)にピッチャーが変わったらしく,投球練習をしている.巨人は代打に江藤(この人,名前くらいは知ってた).
僕の乏しい江藤に関する知識といえば「もう,結構な年で,あんまり活躍してないんだよねー」くらいの,何も知らないくせにクソ生意気な知識.
「きっと,三振とか外野フライとかで,チャンスつぶしちゃうんだろうなー」なんて思いながら,飯食ってたわけで.

そしたら,やっちゃいましたよ,江藤選手.
ピッチャー加藤の初球を,面白いようにスコーンと打ち抜いて,レフトポール直撃のホームラン.一気に逆転ですわ.
普段,めったにスポーツ見ないし,面白いとも思わないんだけど,今夜ばかりはちょっぴり感心して,「すげぇな」と感動してみたり.
つい,「よっしゃ,どんどん打って,たたみかけろ」と応援してみたり.

続くバッターは,9番キャッチャーの村田善則.
「あれ? 巨人のキャッチャーって,人なつっこい感じのする阿部っつー人では?」と思ったんですが,阿部選手は怪我で戦線離脱中だそうで.
「そいや,10年以上前にも巨人には村田ってキャッチャーがいたような.同一人物?」とか思い,プロ野球への興味のなさを露呈してしまったり.

画面に,村田選手のプロフィールが出てきたので,勉強することに.
その中に,
『生年月日:1974年 4月 24日』
ってあるやん.
生年月日同じやん.

同じ生年月日なので,「がんばれー」と心でこっそり祈ってみたり,「くっそー,立派に活躍しやがって」と心でむっつり妬んでみたり.
ジャイアンツの年棒一覧を見ると,3,900万円だそうで.とほほー.妬みが増した.)

でもって,村田選手,内野ゴロかなんかでアウト.
まぁ,この日に生まれた人間は,そんなもんですか?^^;

そういえば,昨夜は職場の飲み会.
帰りの電車で他部署の女の子と一緒になったので,いろいろ取り留めのないお話をした.
年齢の話になって,僕が三十路だと言ったら,「もっと若く見える」だそうで.オジサン的にちょっぴり嬉しかったり.
(そりゃ,Tシャツにジーパンで茶髪ロン毛の頭にキャップをかぶってりゃそう見えるよなぁ.それどころか,自分で鏡見て,「ライフル持ってドラッグストアに押し入った,アメリカ南部のちょっとイッちゃってる強盗」そっくりだと思ったし.上司にも「うん,そっくり」と言われるし)

まぁ,見た目の話はそれくらいで終わって,その女の子の生年月日の話になったわけで.
あんまり知りたくはなかったけど,聞かされちゃったもんは,知ってしまったわけで.
幸か不幸か,お酒のせいで記憶をなくしてしまっていればよかったものの,今でもちゃんと覚えてしまっているわけで.

つーか,誕生日を知らせてきたってことは,「当日,何かプレゼントをお願いします」って意味ですか?
僕も,当日に花束でも持っていって「おめでとう」とでも言えばカッコよかったのかもしれないけれど,聞かされたその場で
「それって,僕にプレゼントをおねだりしてる?だめだよぉ,車のローンあるし」
なんて,ムードもへったくれもない言葉を言ってるし.^^;

江藤のホームランの後の,村田の内野ゴロって感じだよね.

あと一つ思い出した.
3年位前,学会でアメリカに行ったとき,「みんなの憧れの的だったけど,ある冴えない先輩がうまいことやって奪っていっちゃった」という某女性の先輩と2人っきりでシカゴ24時間デート(っぽいこと)をしたことがあったり.
美術館行ったり,五大湖(シカゴに面してるのは何湖だったけな?)で観光船に乗ったり,映画を見たり,ウィンドーショッピングしたりと,デート(っぽいこと)の定番を満喫したわけで.
(そいや,ちょうど独立記念日の1-2日後だったな.運命的に,ちょうど3年前かな? 独立記念日の夜,ABBAのDancing Queenをかけながら人間を満載したでっかいクルーザーが川を上っていくのを見て,「アメリカってすげーなぁー」と思った)

途中,Tiffanyがあったりして,そこに「みんなの憧れの・・・」某女性の先輩が張り付いて離れなくなっちゃったり.

「いいなぁ,これ.欲しいなぁ」
なんて言い出すし.

うまいことやって奪っていった某冴えない先輩(♂)は,あんまり光物をプレゼントしたことがないっつーことをいろんな方面から聞いていたので,「おっ,ここでどーんとプレゼントしちゃったりしたら,俺にチャンスある?」なーんて,邪なことをおもっちゃったり.なんつったって,シカゴで2人っきりだし.

だけど,そこで僕の口をついて出たのは
「そんなん,○×さん(うまいことやって奪っていった某冴えない先輩)におねだりしてくださいよぉ.僕からも言っておきますから」
だって・・・.
ダメダメじゃん.

ちなみに,さっき逆転した巨人ですが,この記事を書いている間に再逆転されて横浜リード.
まったくジャイアンツも,シカゴの僕のようにツメが甘いなぁ.

続きを読む