Aerosmith “Honkin’ on Bobo”

Honkin' on Bobo [Limited Edition]2004年3月31日に,Aerosmith のニューアルバムHonkin’ on Boboが発売になります.
ベスト盤(Ultimate Aerosmith Hits)を除けば,Just Push Play以来,3年ぶりのアルバムですね.

ただし,今回はオリジナル曲は1曲だけで,ブルースのカバーがコンセプトだそうです.
あちこちで “ブルースの名曲を, Aerosmith 独特のアレンジで聞かせる” みたいな紹介がされています.Rocksあたりの楽曲を髣髴とさせるアレンジであるとも紹介されています.

どこかで視聴できないかと探してみましたが,いまのところ見つかりません.どういう感じになっているのか,買うまでのお楽しみですね.

限定版には,ジャケット写真と同じハーモニカのミニチュア付だそうです.
Steven Tyler(Vo)がいつも身に付けているものと同型だそうです.

また,このアルバムのレコーディング風景を収めたDVDも発売されるとのこと.

さらに,7月に日本ツアーを行うことも決まったそうです.
(大阪ドームが7月13日であることはチェックしたが,他の会場の日程は忘れた.札幌が大阪の直前だったことまでは覚えている)

とりあえず,3月末のCD,その後たぶんDVD,7月にライブと楽しみな半年になりそうだ.

いろいろ驚いた

Yahoo Auction で個人情報のオークション.入札額が3兆だし.
そもそもは YahooBB の個人情報の流出事件に対する抗議行動だったのですが,途中で はんかくさい(北海道弁) 奴らが参入してきてハチャメチャになってしまったわけですが.

アイディアとしては面白かった.でもって,出品者のwebサイト(公開日誌~情報の海を漂う日々の航海の記録)も紹介されていたから見てきた.
たまたま見たときは,3月4日の記事がトップになっていて,いきなり「辞表」などという記事を読まされて,「おいおい,マジかよ」と驚かされたわけで.
#Yahoo Auction での抗議行動と関連があるかどうかはわかりましぇん.

まぁ,実は,上記のことは驚いたことの中でも,俺的に「それほどでもない」ことなわけで.
一番驚いたのは,究極のスーパーマリオで紹介されている,スーパーマリオを 5分17秒でクリアしたビデオがあるって話.
世の中はすげぇ人がいるもんだ.僕なんて,10分かけて8面まで進んで,8-1あたりでGame overがせいぜい.生クッパなんて見たことない.
#誤解を招かないように注意を喚起すると,「公開日誌」の著者であり,YahooBBへの抗議行動を行ったり,先日辞表を提出したりした人物が5分17秒でクリアしたわけではない.あくまで,紹介しているだけ.

実際見てみた.
こりゃすげぇわ.マリオの動きに,少しも無駄や迷いがない.敵キャラとマリオの動きが,モーニング娘。の振り付けやマイケル・ジャクソンのプロモーションビデオのように,見事に調和している.
#このたとえって,どうなのよ?

スーパーマリオは発売されてそろそろ20年近くなるんじゃないですか?
こんなに経っても,いまだに記録が塗り替えられてるんですねぇ.
この調子だと,宇宙世紀まで遊び続けられるゲームになるかもしれない.
そして,このビデオも伝説(黒歴史?)として残されていくかもしれない.

もし,シャア・アズナブルがこのビデオを見たら,きっとこう言うだろう.
「連邦のマリオは化け物か?」

ランバ・ラルになったつもりで,こう言うのもいいだろう.
「ルイージとは違うのだよ,ルイージとは!」

ガイアの魂が乗り移ったカメは,こう言うだろう.
「俺を踏み台にした!?」

もし,カイ・シデンがこのビデオを見たら,きっとこうつぶやくだろう.
「マリオさんかい?はやい,はやいよ」

もし,コンスコン中将がこのビデオを見たら,きっと椅子から滑り落ちるだろう.
「・・・ぜ,全滅?クッパの軍勢が全滅? 5分足らずでか?ば,化け物か?」

しかし,ララァなら全てお見通しだろう.
「赤いチョビひげが勝つわ」

ア・バオア・クーのメカニックマンはこう言って,マリオ初心者に嫌われるだろう
「巨大化きのこなんて飾りです.下手な人にはそれがわからんのです.」

まぁ,そんなとこです.

MEDISITE(三洋堂書店)精華店

近所の本,レンタル&中古ゲーム店の三洋堂書店精華店
(ツタヤとかゲオみたいな店.こういう店を指す言葉って何でしたっけ?)

レンタルとゲームで比較した場合,正直,近隣のライバル店(e.g. ニノミヤMOVE西奈良店~ツタヤ系列ゲオ奈良店)に比べて,旗色が悪い.
特にレンタルは,品揃えがかなり悪いうえ,商品がどれも古くてCDケースが割れていたり,歌詞カードが薄汚れている.
2003年夏オープンであるが,レンタル商品は別な店から流れてきた物っぽい.ちょっとげんなりします.
VHSビデオはかなりの数があるようですが(あまりVHSの陳列棚を見たことがないので,はっきりとはわかりません),DVD類はめぼしいものがほとんどありません(さすがに,最新作や話題作は入っていますが).

それでも,よく利用しています.理由は,

続きを読む

フロントのお姉さん

数えてみたら,今月は半分近くの日数を某ホテル(北大正門前にあるビジネスホテル)ですごしたことになる.

今日になって,「宿泊スタンプカードはお持ちですか?」と聞かれた.今までの10日以上宿泊していたのに,初耳だ.
#そのくせ,クレジットカードの勧誘は毎回受ける・・・.

お酒飲んで帰ってきてちょっと気が大きかったことと,深夜でフロントのお姉さんも暇そうだったから,ちょっと絡んでみる.

俺「今月,随分ここに宿泊していたけど,そんなこと言われてないよ.今月泊まった分,全部スタンプ押せ.」
フロント「申し訳ありません.記録を調べてみます」

しかし,その場で判明したのは,今日を入れて9泊分のみ.
スタンプ10個で半額になるから,ここはもう一押しだ.

俺「○○日も泊まってるし,△△日も泊まっているはずだ.よく調べたまえ」
フロント「申し訳ありません.きちんと調べて,明日の朝,ご報告します」

1泊たったの4,300円.(しかも,割引券で500円引き).
僕もセコイっちゃぁ,セコイ.

しかし,それよりも何よりも,親切に対応してくださったフロントのお姉さんの態度に関心.
かなり株を上げました > 東横イン札幌北大前

続きを読む

クッチーナ (イタリア居酒屋)

ホテル住まいも2週間目に突入.毎日コンビニ弁当で,さすがに唇の横に吹き出物もできてきた.久しぶりに,なんかまともなものが食べたくなってきた.

せっかく札幌にいるんだし,有名なマジック・スパイスにしようか.今朝の電車の中で観光客らしき一団が「今夜はジンギスカンにしようぜ!」などと言っていたからジンギスカン(候補はホテルから徒歩1分のヤマダモンゴル~ぐぐって調べる)にするのもいいし,「いやいや,寿司もはずせねーだろー」と言っていたので札幌駅周辺の回転寿司にするのもいいかも.あとは,いつの間にかヨドバシカメラに併設されていた一国堂もいいかな,冷えるし.

とりあえず,某女の子に「札幌駅周辺で,なんかうまいものあるか?例えば,JRタワーとかに.」と聞いてみた.
すると,女の子曰く「JRタワーはおいしいものはないですねぇ.」ときたもんだ(関係者の方すみません.僕の意見ではなくて,ある匿名の女性の意見ですので).そして,こう続けた「それでも,イタリアンの・・・」

そこで,僕は話をさえぎった.
「イタリアンといえば,すぐそばにクッチーナがあるじゃないか!そこにしよう!」と即決.
一人で行ってまいりました.
#アドバイスを聞くだけ聞いて,食事に誘わないところが,なんとなくアレだけど.;-p

続きを読む

里帰り

1年ぶり

地元のシンボル樽前山
樽前山
少年時代には「しょぼい山だなぁ」と思って見向きもしなかったけど,やっぱり故郷の風景って心にしみる.

10年住んだ札幌も1年ぶり.
手稲山
写真は,札樽道 札幌北インターの降り口より.
わかる人にはわかるはずだけど,北インターを降りてすぐの信号を左折し,まっすぐ行くと,2年間すんでいたマンション.

学生時代,3日に1度は必ず食べていた「牛トロ丼」
牛トロ丼
明日はピリカラーメンを食べよう.

いろんな意味で,「過ぎた時間は二度と戻ってこない」と改めて痛感.
ハッピーでもあり,アンハッピーでもあった1日.
#詮索しないでね

21世紀メルヘん青年

小池田マヤ著「バーバーハーバー」や浦沢直樹著「20世紀少年」をお読みの方にとって,万博公園は生涯に一度は巡礼すべき聖地であるし,太陽の塔にいたっては崇拝の対象となる偶像そのものでしょう.

そんな読者諸氏に成り代わって,僭越ながら巡礼の旅に行ってまいりました.
太陽の塔と俺

みなさん,太陽の塔の正面はなじみがあると思いますが,背中がどうなっているかご存知ですか?
正面の顔もかなり独特なキバった顔をしていますが,後ろもかなり邪悪な人相です.

太陽の塔の背中
    【その他の写真】

  1. 邪悪な人相のアップ
  2. 真下から見上げる
  3. 太陽の塔の説明パネル

しかし,万博公園はデカイ.1時間半歩いて,4分の1くらいしか見れなかった.何回かに分けて探索する必要がありますな.
今日は,バーバーハーバーで東子さんが散歩していたソラードと,2月21日から始まる「梅まつり」の舞台となる梅林の見学で終わってしまいました.

    【参考写真】

  1. ソラードは「空の道」.(写真)
  2. 森の集音器.普段は聞こえない木々のざわめきや,鳥の鳴き声が聞こえます.
  3. 森の万華鏡.木の枝が不思議な映像の世界を作り出します

梅まつりは2週間後ですが,すでにちらほら梅が咲いており,いい匂いもしました.
梅