1980年代までは鉄道の旅立ちと哀愁というのが多くのジャンルの創作作品のモチーフだったと思うのです。
歌で言えば、『木綿のハンカチーフ』とか『あずさ2号』とか『津軽海峡・冬景色』とか『心の旅』とか。具体的にどれとは言えないけれど、僕より上の世代のエッセイなんかを読むと、「田舎から夜汽車に乗って都会に出た時のことは忘れない。希望と不安でいっぱいだった」みたいな話がよくあるし。
いろいろあると思うけれど、僕は鉄道は「別離」のメタファーだったと思ってる。
当時、少年だった僕も「そういうもんかな。僕もいつかそういう経験をするのかな。切ない別れがあるんだろうな」なんて思っていたりしていたわけで。
18歳で進学(予備校って進学になるの?まぁ進学でいいや)のために実家を出た時は、親の車で下宿先まで送られたので、結局そういう経験はしなかったのだけれど。
就職で北海道を出た時は、飛行機だったし、いろいろな事情で一人ではなかったので、いまひとつ感慨もなかったような気もするわけで。
それから、1990年代からは鉄道の位置づけに関する世間の見方も変化したんじゃないかと思っている。
山下達郎の『クリスマス・イブ』をBGMに、牧瀬里穂が遠距離恋愛の恋人を待つという有名な新幹線のCM。このあたりから、鉄道は人々の別離の象徴ではなく、離れた人と簡単に再会できるという意味付けになったような気がする。
2000年代に新幹線のテーマ曲になったTOKIOの『AMBITIOUS JAPAN!』もかなりポジティブで希望のある曲調だし。
#牧瀬里穂のCMについては、’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまったってのがめっちゃ面白いよね。
そんな僕の感じる世相の流れの中、やはり”哀愁の鉄道”に触れたくて『銀河鉄道999』を観たわけです。もう二度と故郷に帰れないかもしれない、そんな哀愁を感じたくて。
続きを読む →