山岳モノを2冊: 栗城史多『一歩を超える勇気』、石塚真一『岳』

元来、軟弱貧弱インドア派の当方なのでスポーツ全般がダメ。太陽の直射日光も苦手だし、道産子のくせに風雪にも弱い。小中学生の頃から、学校行事の遠足とかも嫌いだった。だって疲れるもん。
だから、自分が山登りしようなんてことはこれっぽっちも思ったことがないし、山登りする人の気持ちなんてものも理解できなかった。

小学校に入る前のことだから記憶に間違いがあるかもしれないが、親から見せられたある新聞記事が頭の片隅にこびりついている。七三分けで太い黒縁の眼鏡をかけた、線が細くて生真面目そうな男性が、キメの荒い白黒写真で掲載されている記事だ。
その人物が山で遭難し、亡くなったことを知らせる記事だ。僕は一度もあったことのない人物なのだが、父の義弟とのことだ。僕の叔父にあたる人物だ。
僕のイトコにあたる姉弟が残され、叔母は寡婦として苦労しながら彼らを育てたようだ。遭難事故から数年経ち、その家に初めて遊びに行ったのだが、家のテレビが小さな白黒テレビでビックリした。時代は1980年代中期であったが、現在に至るまで僕はその家以外で本物の白黒テレビを見たことは一度も無い。叔母は僕の父の妹のはずなのに、とても老けて見えた。
親戚一同が集まっても、その叔父が話題にのぼったことは、良いことも悪いことも、中立的なことも含めて僕の知る限り一度も無い。

その一家が白黒テレビしか所有していないのだと知ったのと前後して、冒険家の植村直己(wikipediaで調べる)が北米マッキンリーで消息を絶ったということが日本で大きく報道されていたりもした。彼の遭難は国民に大きなショックを与えたようだ。僕は子供で細かいことはよくわからなかったが、人々が衝撃を受けている姿を見て、なんだかとんでもないことが起きたのだろうと、同じようにショックを受けていた。

これらの少年期の経験により、僕は登山という行為も登山家という人々にも、どこか良くない印象を抱いていた。

ところが、今日、その食わず嫌いがずいぶんと緩和された。

続きを読む

『酒場ミモザ』 とだともこ(ほうさいともこ)

先日、オルニオ氏に大推薦された『酒場ミモザ』(とだともこ)の1巻をゲットすることができた。

『酒場ミモザ』1巻表紙と、オマケのシール

同書は1990年代前半の京都のバーの初老のマスターと常連客とのゆったりとしたやり取りを描いたマンガ。
舞台は酒場なのだが、小うるさい酒のウンチクなどは出てこないので、肩が凝らずに読める。一方、京都独特の風俗(京言葉や京料理、京都でのしきたりなど)がさりげなく紹介されていて、関西在住数年の当方もいろいろと勉強することができた。

全4巻。続きもぜひ読みたい。

続きを読む

『深夜食堂』 安倍夜郎

今日は仕事納めだし、自主的に仕事を早く切り上げて会社を出た。会社を出たのはいいんだけれど、家にまっすぐ帰るのもツマラナイ気がして、近所のショッピングモールに立ち寄った。
書店をブラブラして、ふと『深夜食堂』という漫画が平積みになっているのが目に付いた。なんとなく心惹かれた。全部で5巻並んでいたけれど、お試しに1巻だけ買った。それを携えて、喫茶店でコーヒーを飲みながら読んでみた。

期待を上回る面白さだった。
すぐに本屋にとって返して、残りの4冊を一気に買った。

続きを読む

『カレチ』 池田邦彦

コンビニで立ち読みすると、うるっと来て恥ずかしいこと必至のマンガ『カレチ』(池田邦彦)の単行本が発売された。おかげで、家で人目をはばかることなく、号泣必至。

この『カレチ』はモーニングに不定期連載されている(今週発売号にも掲載されている)。初掲載の時、偶然みつけて読んだのだが、一発でお気に入りになった。

「カレチ」とは、特急に乗務し、案内や検札を行う車掌(客扱専務車掌)の意。
昭和40年代後期を舞台に、国鉄のある新米車掌が主人公の一話完結型オムニバス。主人公は、乗客へのホスピタリティと組織の論理との板ばさみにあいながら、ほんの小さな幸福のために奮闘するという人情話。

たとえば、こんな内容。
列車に少女が乗っている。母子家庭で育った彼女は、家出をしたまま、母には会っていなかった。母危篤の報を受け、せめて最期に間に合うように先を急いでいた。しかし、大雪で列車が遅延し、乗り継ぎ列車の接続に間に合わないかもしれない。
彼女に同情した新米車掌は、規則違反で罰せられることを覚悟で、乗り継ぎ列車を引き止める策を立てる。はたして、その作為が露呈し、彼は窮地に陥る。
その時、車掌の心意気に感じ入った別の乗客が、さらに上を行く策を案じてピンチを救った。
(第1話「業務連絡書」)

続きを読む

『ちょいな人々』(萩原浩)、およびそれを読むに至った理由

金曜日は社員研修で神奈川県に出張していた。
京都オフィスからは2人の社員が参加した。僕と一緒に参加することになった女性社員は、部署もフロアも異なるので、互いに顔と名前は知っている仲だが、ほとんど話をしたことはない。ところが、研修会場からの帰路、新幹線の駅(予約列車は異なっていた)まで一緒に移動することになった。いろいろ話をした。

彼女は僕とほぼ同じ年頃だが、3児の母だそうだ。小中学生の頃から本が大好きだったのだが、近ごろは家事や育児に追われて、読書の時間が取れないのがちょっとした不満だそうだ。また、小さい子供たちがいるので、長距離の出張はできれば避けたいとのこと(この日も、家につくのは22時過ぎの予定だった)。
ただし、移動中にじっくりと読書ができるということだけは、出張のご褒美としてありがたく利用しているそうだ。

今回の出張でも前から楽しみにしていた小説を持ってきて読んでいたそうだ。
しかし、往路でその本を読み切ってしまい、帰りに読む本がないと嘆いていた。途中、新横浜で新幹線に乗り換える前に何か買いたいのだが、書店の場所を知らないし、乗り遅れるのが不安であまりウロウロしたくもないのだと困った様子であった。

僕も移動中に読書をする人間であり、その時は鞄の中に3冊も本が入っていた。どれもまだ読み終わっていない本であったが、家につくまでに3冊とも読めるとは思えなかったし、1冊くらいなら貸してあげてもいいと思った。
そこで、鞄の中から川上未映子の『そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります』というエッセイ(だと思う。タイトルが面白くて、中身も確かめずに購入し、全然読んでないから内容も知らない)を取り出して彼女に持たせた。

単純に、不案内なところで時間に追われながら本を探し求める彼女をかわいそうだと思ったという理由もある。しかし、ここで本を貸し借りする関係を作っておけば、後々何かとイイコトがあるかもしれないという打算の方が大きかった。

今回の貸し借りをきっかけに、京都オフィスに帰ってからも日常的に本の貸し借りをする仲になれるかもしれない。そういうことを繰り返すうちに、僕の本屋での選書眼も変わってきて「お、この本は彼女が面白がって読むかもしれないな。僕が先に買って読んで、終わったら彼女に貸してあげよう」なんていう風になるかもしれない。彼女もきっと同じようなことをするようになるだろう。徐々に本だけではなく、CDやDVDの貸し借りなんかもし始めるようなるはずだ。そうすると、新作封切り映画でも見たいものが重なったりして、一緒に見に行こうかなんてことになるはずだ。映画を見ればお腹も空くから、帰りにちょっと食事でもということになる。最初はポツリポツリと仕事の愚痴や会社への不満を言い合っているのだけれど、気がつけば家庭生活の不平不満を言い合うようになる。
ここまでくれば、もうオトナの火遊びの導火線は止められないわけだ。

今日の社員研修でも、近未来の自分のあるべき姿を明確に想像し、それを実現するための行動計画を立案し、今日から出来ることを即座に実行しろと言われたじゃないか。真面目に研修を受けた当方としては、3児の母とのアバンチュールを実現するために、今日できることとして文庫本を貸してあげることにした。

鞄の中には、他に『パンの耳の丸かじり』(東海林さだお)と『ミラーニューロンの発見―「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学』(マルコ・イアコボーニ )が入っていたけれど、それらは隠しておいて川上未映子のエッセイを出すことが肝心だ、こういう時は。東海林さだおだと「こいつ、おっさん趣味なんだな」と思われるし、ミラーニューロンは学者仲間として外せないテーマではあるが色気がなさすぎる。
「自分は女性作家のエッセイを読む人間です。女ゴコロに共感できるし、あなたの気持ちもわかりますよ!」ということをプレゼンテーションしておくことが、オトナの導火線に火をつける第一歩なのだ。むふふ。

まぁ、そんなこんなで、小市民的妄想を膨らませながら川上未映子を貸したのだが、
そのかわりに・・・
と言って、彼女が読み終えた本を僕に預けてくれた。
それが、荻原浩の『ちょいな人々

続きを読む

eTrust: Forming Relationships in the Online World

本日、無愛想な段ボールの小包が届いた。僕への宛名がアルファベットで書かれており、どうやら外国から来たもののようだった。テッシュペーパーの箱を一回り大きくした感じで、数百グラムの重さがある。そして、ざっと見たところ差出人は書かれていない。
一瞬、爆弾でも入っていて、開封したとたん爆発するんじゃないかと不安になってしまった。外国人から恨まれるようなことをした覚えはないけれど、偶然僕のアドレスを入手した人物による無差別テロかもしれんし。僕は少々世をはかなんでいる部分もあるので、まぁ爆死したらそれはそれとして、この世に未練はないのだけれど、周りの人を巻沿いにするのはちょっと忍びない。

開封すべきか、裏山に放り投げて安全なところで爆発させるか考えながら、もう一度包みを見直すと薄く消え入りそうな “BOOK” というスタンプがあった。
ああそうなのか、本なのか。と安心して開けた。

eTrust

中から出てきたのは、アメリカの社会学者の Karen Cook らが編纂した “eTrust: Forming Relationships in the Online World” という書籍だった。Karen Cook には1, 2回お目にかかったことがあるが、金髪で白い肌のとてもお美しく聡明そうな学者さんでした。

ああ、そうか、キャレンは僕のことを覚えていて、わざわざ本を送ってくれたのかと感激しそうになったら、中から出てきたのは出版社の人からのレターだった。出版社の人の英文レターを苦心して読むと
この本は55ドルですよ。でも、あなたは貧乏で買えないだろうから1冊差し上げますわよ。もっと欲しかったら、連絡してもいいわよ。あなたには特別に 40%OFF で売ってあげるわ!お友達の分も買うといいわよ!!」(俺訳)
なんて書いてあった。

ああ、そうか。新手のセールスか。
そんなわけで、円高のこのチャンスに、40%OFF で “eTrust” を購入してみてはいかがでしょうか。
$1=86円 とすれば、定価 $55 の 40%OFF 2900円以下で買えちゃうわけですよ。

続きを読む

ヤーマダ君が日ハム時代の小笠原のコスプレしてるぞ

当方の愛読漫画といえば『誰も寝てはならぬ』(サライネス)。
同漫画の登場人物に、ヤーマダ君なる人物がいる。彼は実家が銀座にあり、子供に人気の絵本を出版しているイラストレーターという設定なのだが、髭面にボサボサ髪でいつも小汚い格好をしている。でも、声は若い頃の長島茂雄のようだそうだ。

このヤーマダ君なる人物、以前からプロ野球選手の小笠原道大に似ていると噂されていた。ていうか、実写ドラマ化されることがあれば、配役は小笠原道大以外にありえないと言われている。
ただし、小笠原選手は巨人に移籍した後に髭を剃ったことで、ヤーマダ君からちょっとかけ離れてしまった。自ら俳優デビューの芽を摘んでしまったことに、『誰寝』ファンは落胆したものだ。

続きを読む

『星を継ぐもの』ジェイムズ・P・ホーガン

この物語は、西暦2020年代が舞台のお話。
月面は、民間人が日常生活をするほどには開拓されていないが、科学者らが前線基地で月の調査をしているという設定。ちょうど、現代の南極大陸のような位置づけか。

ある日、月面で誰かの死体が発見される。
宇宙服で完全に身が包まれた人間の死体だが、身元が全く分からない。月面探査のスタッフならば、すぐに身元がわかりそうなものだが、該当者がいない。ちょっとしたミステリー仕立てで物語が動き出す。

その死体は調べれば調べるほど、謎が出てくる。
所持品に記されている文字を読むことができず、世界中のどこにも存在していない言語であった。しかし、その死体の解剖学的特徴は、地球上の人間(ホモ・サピエンス)と変わるところが全くない。

もっとも不可解なことは、死後5万年経過していると判明したことだ。
5万年前の人類といえば、およそネアンデルタール人の時代で、旧石器時代にあたる。どうしてその時代の死体が、先端的な宇宙服を着て、月面に放置されていたのか。

世界中の科学者が集まり、この死体の正体を追求するというのがこのSF小説のストーリーだ。


続きを読む

みうらじゅん『ボク宝』

『ボク宝』は「ぼくほう」と読む。つまり、国宝のダジャレ。みらうじゅんが大切にしているものを、写真と2ページの文章で紹介するという本。1997年に出たもの。

エロ・スクラップや電子念佛機といった みうらじゅん らしいものもあれば、ブルック・シールズや松本人志といった、一瞬みうらじゅんとの関係性がよく見えないものまで、いろいろ取り上げられている。
全70品目のボク宝が紹介されている。

続きを読む

村上龍の「トパーズ」を15年越しで読む

ふらっと入った本屋で、村上龍の短編集『トパーズ』を見つけて購入。表題作を読んだ。

売春婦が嫌いなタイプの男に買われてイヤな気分になったり、仕事の合間にちょっとウキウキするようなことがあったり、なんとなく自分の生き方を変えてみようかと思ってみても、結局は生まれ変わることはできず、それでもちょっとだけ清々しい気分になるという、そんな話。

15年前に一度、立ち読みしかけたことがあるのだが(後述)、その時はあまりに気分が悪くなって読むのをやめた。売春婦が主人公で、いろんな体液でグチョグチョになりながら男に弄ばれたという記述のオンパレードだからだ。当時の僕は、そういう小説を楽しむほどには、円熟した精神を持ち合わせていなかったのだ。

それなりに人生経験を積んできた今では、人生ってのはきれい事だけで片のつくものでもないということも、いろいろな思惑に基づいた堅気以外の商売がありうることも、男女の性的活動が少女マンガのように清潔なものだけではないのだということもわかってきた。そういう精神的涵養(もしくは、厭世的傾向)を得た現在では、「トパーズ」に描かれている人間たちの活動の生臭ささこそが、何よりの醍醐味だと思えてしまった。

「トパーズ」の文体も独特なものだった(他の短編は異なる)。1段落に1センテンスしかないという、特別な書き方をしている。読み始めたときは、句読点でダラダラと長い文章を繋げるばかりの上、1文ごとに段落を変えるとは、なんて酷い駄文なんだと思った。しかし、注意深く紙面を追っていくと、徹頭徹尾その調子だったので、意図的な表現スタイルなのだとわかった。

1段落に一つの長文しかないというスタイルは、つかみどころがなく、読み手を不安にさせる効果があると思った。読み手が文章から感じるその印象は、物語の主人公の心情に合致しているのだと思う。ストーリー内容で主人公に共感させるのではなく、文字の配置の仕方で読者の共感を生み出すという手法だと気づいた。主人公は売春婦であり、一般市民にとっては共感を抱きにくい対象だ。だから、ストーリーからは引き出すのが難しい共感を、文体を用いてサブリミナルに抱かせる手法なのだろう(先日、クイズで出題した原田宗典の「優しくって少しばか」も寝起きのボンヤリした感じを文章で表現しようとする作品)。

過去に一度読むのをやめた本だけれど、今こうして再会できてよかった。

続きを読む