NHK『ちむどんどん』第1回

前作『カムカムエブリバディ』は結果としてかなり面白かったわけであり、深津絵里川栄李奈は最高だったわけだけれど、どうにも序盤の上白石萌音には心が動かされなかったし、運の悪いことに謎の発熱で萎えたせいで当ブログでのまとめ記事は3回で終わってしまったことをものすごく後悔しているんだけれど、今回のヒロインの黒島結菜さんはドラマ『アオイホノオ』の津田さん役で初めて見て一目惚れした経緯があるので、今回の根性だめしはがんばろうと思う当方が、NHK朝の連続テレビ小説『ちむどんどん』の第1回の放送を見ましたよ。

* * *
第1週『シークワーサーの少女』

舞台は1964年(昭和39年)、沖縄はまだアメリカの統治下にあった。
沖縄本島北部、山原村(やんばるそん)に主人公・比嘉暢子(稲垣来泉)は暮らしていた。
暢子の住む村は山と海に囲まれたのどかな地域である。近年やっと電気が通ったばかりで、現代的な生活からは遅れていた。

そのような時代と場所に住んでいたが、小学5年生(10歳)の暢子は明るく屈託がなかった。
たいへんな食いしん坊で、一生の間に世界中の美味しいものを全て食べ尽くすことが夢である。自分の食べた美味しいものをイラスト付きのメモでノートにまとめている。母・優子(仲間由紀恵)の作る料理も大好きで、家族と一緒に食べる食事は毎日の楽しみだった。村で一番美味しい実をつけるシークワーサーの木を知っていて、いつもそれをおやつにしていた。
暢子はまた、村で一番のおてんば娘だった。特に足が速く、体育授業の男女混合リレーでは男子をごぼう抜きにしてしまうほどである。14歳の兄・比嘉賢秀(浅川大治)とかけっこをしても簡単には負けない。

食いしん坊でおてんばであることは、暢子の自慢であり、同時に引け目でもあった。
父・賢三(大森南朋)はそんな暢子を大いに励ましてくれた。周囲に何を言われようが、暢子は自分の思う道を進めばいいと助言してくれた。正しいと思って筋を通せば、道は必ず見つかるというのが父の教えだった。

13歳の姉・良子(土屋希乃)は勉強が得意で、将来は教師になる夢を持っていた。8歳の妹・歌子(布施愛織)は熱を出しやすく、少々体が弱いようであった。
父と母、そして3人の兄弟とともに、暢子は毎日を楽しく暮らしていた。

そんなある日、東京の大学の先生・青柳史彦(戸次重幸)が村にやってきた。中学生の息子・和彦(田中奏生)も一緒である。
暢子たちきょうだいは、本土の人間を見るのは初めてである。とても珍しく、興味はあったが、遠巻きに見るばかりであった。

ある時、きょうだいたちは浜辺で貝を採った。水を張った空き缶で焚き火にかけ、おやつにしたのだ。暢子は最後にシークワーサーの搾り汁をかけた。それで最高に美味しくなった。
そこへ、東京からの転校生・和彦がやってきた。彼はきょうだいたちに声をかけるでもなく、離れたところに腰掛けて週刊漫画誌を読み始めた。

暢子は、おやつの貝を和彦に差し出した。そして、東京にはどんな美味しいものがあるのか尋ねてみた。
けれども、和彦は空き缶で煮た粗野な貝など食べる気がしなかった。暢子たちの方言も気に入らなかった。

和彦は、貝に手を付けず、美味しい食べ物はなにかという質問にも答えなかった。
沖縄になんか来るんじゃなかったと捨てぜりふを吐き、和彦は走って逃げた。

* * *

続きを読む

粉瘤のおつり

先週の初めころ、腰に違和感があった。パンツのゴムが当たる辺りが妙にチクチクする。
粉瘤の場所

これは粉瘤だと思った。
粉瘤というのは、通常なら皮膚の外に排出されるはずの皮脂や垢が皮膚の下に溜まってしまうというもの。吹き出物のラスボスみたいなもん?誰しもできるものらしく、小さいものなら通常はほっといてもいいと聞いたような気がする。

僕は去年の初夏、太ももにデカい粉瘤ができた。中で破裂してしまったようで、ものすごく腫れて痛かった。病院に行ったら、皮膚を切って、中の膿みを洗浄する処置をされた。2週間以上通院し、毎日皮膚の中に突っ込まれた膿み取り用のガーゼを交換するのがものすごく痛かった。

あんな思いはもう二度としたくない。そんなわけで、今回は「少し腫れてきたかな?」くらいの早い段階で医者に診てもらうことにした。
医者の診断もやはり粉瘤だということで、即日切開して患部を取り除いた。今回は化膿していなかったので、患部にガーゼを突っ込まれることもなかった。中に何も入れないのだから、切開部分を縫合し、1週間程度毎日消毒のために通院し、無事今日抜糸された。もう来週から通院しなくていいらしい。明日からは風呂に入るなど、傷口を濡らしてもいいらしい。
前回に比べたら、めっちゃ楽だった。
続きを読む

転居2ヶ月目によせて

もうすっかり日常になってしまったので忘れていたけれど、去年のクリスマスの自分へのプレゼントは引っ越しだったわけで。おかげさまで快適に過ごしております。
前の家より部屋が寒くて、電気代もかさんでいるんだけれど。それが、最近の寒波と原油価格の上昇のせいなのか、部屋が大きくなったせいなのかはよくわかっていません。

そう部屋が大きくなったり、増えたりしました。一人暮らしには持て余し気味なくらい。
続きを読む

あけおめことよろ2022

あけましておめでとうございます。

旧年中は『おかえりモネ』のまとめ記事でお世話になりました。本年は黒島結菜さん主演の朝ドラ『ちむどんどん』のまとめ記事を頑張ろうと思います。叱咤激励よろしくお願いいたします。
なお、現在放送中の『カムカムエブリバディ』のまとめ記事は、謎の発熱に苦しめられてリタイアしてしまいました。今年こそは体調管理に全力を尽くしたいと思います。

体調管理の第一歩として、前よりも広くてキレイな家に引っ越しました。のびのびとした生活で熱も出さないつもりです。
暮も押し迫った12月24日に引っ越すという荒業で、入居1週間にして年越しです。
まだ落ち着かなくてバタバタしていますが、新鮮な気持ちで年越しをできました。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

追伸:
なお、ブログサーバーもOSのサポートが切れるのでそろそろ引っ越したい。

Cream White (Room) を入手しそこなった話

In the white room with black curtains near the station

At the party she was kindness

— Pete Brown “White Room”

ちょっと前からYogiboのビーズソファに興味津々で。けれども、ちょっと贅沢かなと思って買わずに我慢しようと思っていたわけで。
しかし、毎日数分から10分くらいは「ヨギボー欲しいな」って思ったりしていたわけで。1日10分悩んだとしてその時間を合計すれば、約5ヶ月後にはまるまる24時間分ヨギボーのことが頭を占領したことになる。なんともったいないことか。

ここで買わない踏ん切りをつけるために、某駅のそばにある直営店を覗いてきた。店頭で「ヨギボーは自分にとって魅力的ではない」という理由を探そうとした。
続きを読む

やっちまったよ おウチが好き。

今のウチには7年半くらい住んでるんだけれど。
部屋探し当時、不動産屋さんに「家賃は安いけど、ちゃんと風呂トイレ別のところ。しかも、風呂は追い焚き機能付き」と語気強く迫ったわけだけれど。めっちゃ風呂に入りたかったわけで。

ところが、いざ入居してみると、どうも湯船が狭くてなかなか浸かる気になれなかった。真夏だったこともあるし。
「当面はシャワーだけでいいか。寒くなったら自然と風呂に浸かりたくなるだろう」とやり過ごしていたんだけれど、気づけば湯船に湯を溜めないまま1年経ち、2年経ち。どうせ使ってないからと掃除をサボったせいで、湯船がみるみるくたびれて小汚くなってしまった。湯を溜めると変な成分が溶け出し、自分の体に染み入るんじゃないかと思ってしまう程度。
もう後戻りはできなくなり、風呂に湯を溜めないまま8回目のクリスマス・イヴを迎えてしまいました、今日。
続きを読む

『カムカムエブリバディ』まとめ記事断念

昨日から発熱に苦しんでいます。病院には行きました。新型コロナウィルスの検査をすることになり、結果は明日の夕方ころ知らされます。喉がとても腫れているとのことで抗生物質と解熱鎮痛薬が処方されました。
何をする気力もなく、バカみたいにずっと横になっています。『カムカムエブリバディ』の第4回は昼の再放送をぼんやり見ました。しんどい体で無理してまでまとめ記事書くほどではないなと思ってしまいました。雉真家の妻役でYOUが登場したのは嬉しいんだけれど。
1日くらいなら休んで、後日追いつけばいいかなとも思ったのだけれど、明日もダウンしてそうです。2日飛ばしたらさすがにもうダメだ。

というわけで、3日坊主でまとめ記事終了です。ご愛読ありがとうございました。
次は黒島結菜さん主演の『ちむどんどん』でお会いしましょう。

NHK『カムカムエブリバディ』第3回

人種や出自、外見で人を判断することはよくないことだとわかっているけれど、藤本有紀さんの『ちりとてちん』では伝統的な塗箸職人として川平慈英がキャスティングされていて、その少々日本人離れしたバタ臭い造作に違和感を感じていたのだけれど、終盤になってそのキャスティングの妙が見事に解決されて唸った覚えのある当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カムカムエブリバディ』の第3回の放送を見ましたよ。

* * *
第1週『1925-1939』

1939年(昭和14年)、14歳になった安子(上白石萌音)は尋常小学校卒業後は家の手伝いをしていた。和菓子屋の店番や配達などを嫌がることなく率先して行っていた。幼いときから家の和菓子が大好きだった安子にとってはこれ以上ない幸せな日々だった。

一方で、ちょっとした面白くないこともあった。
おしゃれにも憧れのある安子は、幼なじみのきぬ(小野花梨)に勧められ、髪にパーマをかけたいと思った。しかし、実直な性格の父・金太(甲本雅裕)には叱られるに違いない。なんとか母・小しず(西田尚美)を味方につけ、母から父を説得してくれるよう約束を取り付けた。しかし、日中戦争が激しさを増し、ノモンハン事件を契機に日本はソ連とも衝突することになった。その影響で、国内ではパーマが禁止されてしまった。安子は自分とは関係のないことでおしゃれができなくなったことに憤慨した。

しかし、それでも安子および周囲は平穏な毎日だった。安子自身は特にこれといった夢や目標を持たなかったし、持つ必要もなかった。

小学校時代の安子の同級生である雉真勇(村上虹郎)は中学校に進学し、野球に打ち込んでいた。ランニング中に安子と出会った勇は、安子のことを「あんこ」と呼んでからかった。彼は小学生の時から安子に気があるのだが、素直にそれを表すことができず、安子の前ではいつも意地悪をしたり威張ってみせたりしてしまうのだ。
勇は、野球の全国大会で甲子園に出場することが目下の目標だと話した。その後は大学に進学し、六大学野球で活躍することを夢見ていると話した。

勇の夢を聞いても、やはり安子は今の生活に何も不満や焦りを感じなかった。ただ、大好きな街で大好きな人と暮らす日々がいつまでも続けばいいと思うのだった。

暑い夏の日、安子が店番をしていると一人の大学生(松村北斗)が買い物に来た。帰省のために岡山に着いたところだが、急いで汽車に乗ったのでお土産を準備できなかったという。そこで実家に持って行く土産を探しに来たのだ。
このような暑い季節は、くず餅などが涼しげで良い。しかし、安子はあえておはぎを勧めた。店のあんこは絶品で、小さいときから食べて続けてきた安子ですら食べ飽きることがないと説明した。大学生は安子の勧めを受け入れておはぎを買うことに決めた。

別のある日、大量のおはぎを受注し、安子が届けることになった。その日はラジオで甲子園の野球大会の決勝戦が中継されており、家の者はそれに夢中になっていた。誰も配達になど行きたくないのだ。

届け先はとても大きな屋敷だった。門から声をかけてもなかなか人が出てこない。訝しんでいると、やっと門が開いた。
そこから出てきたのは、先日おはぎを買っていった大学生だった。彼の家族は安子に勧められたおはぎを体操気に入ったのだという。それで彼の父は来客の接待用に使うことを決めたのだと話した。

安子と大学生が門の前で話していると、奥から小学校の同級生だった勇が顔をのぞかせた。なんとそこは彼の家で、件の大学生は勇の兄・稔なのだという。
勇は、野球中継が佳境だと兄を呼びに来たのだ。野球に夢中な勇は、そこに安子がいるにもかかわらず、すぐに家の中に戻ってしまった。

安子はいつも自分が勇にからかわれていることを話した。それには兄・稔も苦笑いした。

そこへ、外国人が近寄ってきて、外国語で道を訪ねた。外国語のわからない安子は慌てふためいたが、稔が流暢な英語で道案内をした。安子には何も理解できなかったが、スラスラとしゃべる稔に感心した。
稔は、翌朝6時半にラジオを聞くよう提案し、家の中に引っ込んだ。

翌朝、安子は言われたとおりにラジオをつけた。すると英会話講座が始まった。
やはり安子には何を喋っているのかまったくわからなかったが、流れるような英語の調べにうっとりと耳を傾けた。

* * *

続きを読む

NHK『カムカムエブリバディ』第2回

とりあえず上白石萌音が本格的に出てくるまでは様子見だと思っている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『カムカムエブリバディ』の第2回の放送を見ましたよ。

* * *
第1週『1925-1939』

和菓子屋である橘家の朝はあんこ作りから始まる。
安子(網本唯舞葵)は目を覚ますと必ず菓子工房を覗く。そばに近寄ることは許されなかったが、職人たちの働く姿を眺め、あんこの香りを嗅ぐのが大好きだった。

安子の祖父であり、現役の職人である杵太郎(大和田伸也)の持論は、職人の気持ちが菓子に乗り移るということだった。食べる人の嬉しそうな顔を思い浮かべ、菓子が美味しくなれという気持ちを込めて作ることが何よりも大事だといつも言っている。安子もそれを信じていた。

安子は自分も菓子職人になりたいと思っている。しかし、家族は兄・算太(濱田岳)を跡取りと決めていた。ゆえに、安子に菓子作りを直接教えないばかりか、女の子の仕事ではないと言い含めるばかりだった。
安子は、しかたなく庭で土団子を作って遊ぶばかりだった。

その一方で、安子はときおり店番を頼まれることがあった。
その日も店番をしていると、幼なじみで親友の水田きぬ(岡陽毬)が買い物に来た。きぬは豆腐屋の末娘であるが、女きょうだいしかいない。姉は家を出て自由にすることが決まっている。そのため、きぬが婿をとって家を継ぐことに決まっているのだと話した。
きぬは自分の運命を呪っていた。安子には兄がいるおかげで、好きな人と結婚できることを羨ましいと話すのだった。

しかし、安子の兄・算太はまったく修行に身が入っていなかった。頻繁に仕事を抜け出しては映画を見に出かけていた。祖父・杵太郎は孫に甘いところがあり、父・金太(甲本雅裕)も算太にあまり厳しく接することはなかった。

ある日、算太はダンサーになりたいと言い出した。映画で見たチャップリンに憧れたというのだ。もちろん、家族は反対した。
ところが、安子だけは算太の味方だった。いつも遊びに付き合ってくれる算太のことが好きなのだ。安子は自分が婿をとって家を継ぐから算太を自由にさせてやってほしいと頼んだ。
しかし、家族は首を縦に振らなかった。むしろ、幼い妹にまで気を遣わせたことについて算太は叱られた。

庭で土団子遊びをはじめた安子のところへ算太がやって来て謝った。
安子は、菓子作りをしている算太は少しも楽しそうではないと話した。祖父の言葉を借りれば、作り手の気持ちが菓子に乗り移るはずである。しかし、算太が菓子作りを嫌がっているのがわかると言う。
一方、算太が映画を真似て踊ってみせた時は楽しそうだったと話した。

その様子を陰から見ていた杵太郎と金太は、算太のダンサー修行を認めることとした。大阪で修行し、ものにならないと分かればすぐに帰ってくることを条件に送り出した。

その後しばらくして、杵太郎は腰を痛めて隠居することになった。金太が二代目として取り仕切ることになった。

そして、安子(上白石萌音)は14歳になった。今でも、目を覚ますと菓子工房に直行し、あんこの匂いを嗅ぐ。

* * *

続きを読む