ユーストア精華台店で北海道物産と猫エサ福袋

ユーストア精華台店の北海道物産展ユーストア精華台店(ユータウンの東側の建物)に行ったら、エンタランスホールで北海道物産のワゴンが出ていた。
北海道風きびだんごとか、鮭とば、ハッカ飴、いももち、とうきびチョコ、などの商品に気は惹かれたのだが、
「そういうのって自分で買うもんじゃなくて、お母さんが買ってくるもんなんだよな。子供には人気がないんだけれど」
と、道産子の初期設定を思い出して、買うのをやめた。

続きを読む

随心院: 美女・小野小町にあやかったり、憧れたり

小野小町の歌碑日本における絶世の美女の一人と言えば、小野小町。
その小野小町の邸宅の跡地だと伝えられているのが、京都市の随心院だ。

境内には、小野小町の代表作(古今集、小倉百人一首に収録)の歌碑も建てられている。

花の色は 移りにけりな いたづらに
我が身世にふる ながめせしまに

解釈は
「桜の花の色は、はかなくあせてしまったことだなあ。長雨が降り続く間に。同じように、私の容姿も空しく衰えてしまった。もの思いにふけっている間に。」
だそうだ。自分の容姿の衰えを、散りゆく花(桜か梅かは、意見が分かれるらしい。ちなみに、随心院には小町にちなんだ梅園がある)にたとえて嘆いている歌だ。技巧的には、長雨と眺め(「ながめ」)、降ると経る(「ふる」)という2対の掛詞を使っている点が感傷ポイントらしい。
#以上、吉海直人・監修『一冊でわかる百人一首』(p.36)より。

続きを読む

醍醐寺: 愛染明王はおあずけで、仁王に度肝を抜かれる

醍醐寺霊宝館先日、いとう・みうら『見仏記 ゴールデンガイド篇』を読んでいたら、京都市の醍醐寺にも愛染明王があると書いてあった。
敬愛する愛染明王さえあれば、当方は全国津々浦々どこにでも出かけていく気満々である。
愛染明王の展示されている醍醐寺の霊宝館は春と秋の限られた時期しか公開されていないらしい。しかも、春の公開が5月6日までとのことなので、今日を逃すと半年以上おあずけをくらうことになる。
そんなわけで、超ダッシュで行ってきた。

しかし、結論から先に言うと、目当ての愛染明王を拝観することはできなかった。寺の人に話を聞くと、霊宝館の展示物は時期によって変わるらしい。そんなわけで、今回の公開では愛染明王は展示されていなかったのだ。

ちょっぴり残念だけれど、秋の公開時に展示されることを期待。境内のあちこちにたくさんのモミジが植えられていて、紅葉狩りがてらに再訪するのもよかろう。モミジの赤と、愛染明王の赤の競い合いは想像するだけでまぶしい。

愛染明王は見れなかったけれど、醍醐寺はそれ以外にもたくさんの見所があって、とても楽しめた。

続きを読む

高橋留美子展に行ってきた: トラジマオムライスも食べた

高橋留美子展パンフレットJR KYOTO ISETANで2009年4月25日(土) – 5月17日(日)の会期で行われている「高橋留美子展」に行ってきた。
#この後、名古屋、北九州、高松での開催が予定されている(週刊サンデー)。

高橋留美子の代表作「うる星やつら」、「めぞん一刻」、「らんま1/2」、「犬夜叉」の4作品の原画が、各作品30点ずつ(正確に数えたわけではない)ほど展示されていた。
各作品とも、連載ラストのクライマックスシーンの原稿(数ページ)が見れるようになっており、セリフ部分には活字が貼り付けてあって「ああ、このまま印刷にまわされたんだなぁ」と思うと、ちょっと感激。

続きを読む

せんとくんinカマクラ: 奈良県民ならプレイ必須かも

無料3Dアクションゲーム せんとくんinカマクラというのがリリースされたらしい。

せんとくんが主人公のゲームで、なーむくん(せんとくんの対抗馬として発表されたキャラクター)などをビシビシやっつけるものらしい。
そのコンセプトのコロンブスの卵っぷりったら。
#ひこにゃんまでイジメられるのは、チトかわいそうか。

残念ながら、かなりプレイ環境を選ぶみたいだが。
実行形式版は Windows 用しかないし、web版も IE & Windows XP という環境でしかダメらしい。
幸運にもプレイ環境を持っている人は、即座にプレイ

動作環境のない人は、動画でガマン。

奈良国立博物館: 愛染明王は田中邦衛のルームメイト

奈良国立博物館の愛染明王(同館サイトより)当方の恋する愛染明王があると聞けば、日本全国どこでも出かけていく気満々の当方だが、まさか奈良随一の観光地・奈良公園にある奈良国立博物館でも1体収蔵されていたとは盲点だった。そんなわけで、見仏してきた(平常展拝観料 500円)。

しかも、奈良国立博物館の愛染明王はかなり状態がいい。
1256年に作られたものだそうだが、保存状態が良かったらしく、肌の赤色はとてもきれいに残っているし、6本の手に持った装飾品(本当は、1本の腕には何も持たないので5つだが)も作成当時のものがそのまま残っているそうだ。細い作りの矢や弓は欠けている場合が多いので、それだけでかなり感動。
近寄って目を凝らすと、胸に着けているチョーカーのような装飾具も丹念に作られていて美しい。金色の細い細工の先に、青いビーズが付けられているのが見事で、しばし見入ってしまった。
奈良国立博物館による説明

続きを読む

4-5月当方の注目展覧会@京都: 安齋肇と高橋留美子

同じ時期(開始日がたった1日違い)に、安齋肇と高橋留美子の個展が京都であるそうで。
遅刻の帝王・安齋肇なので、予定通りに開催されるのかどうか不安だが(2月末に出ると言われていた彼のエッセイは、結局6月に伸びた)。

【安齋肇個展 in 京都(タイトル未定)】
詳細も未定。
イラストレーターと言うよりも、ソラミミストとして有名な安齋肇の個展。
当方が突然丸坊主になったのは安齋肇の後を追ったためらしいし、これは見に行かないとね。

会期:2009年4月24日 – 5月17日
入場無料
会場:トランスポップギャラリー(京都市左京区田中関田町22-75) 京阪出町柳そば。
詳しくは安齋肇・ニュース

高橋留美子展パンフレット【高橋留美子展】
『うる星やつら』、『めぞん一刻』、『らんま1/2』、『犬夜叉』の原画が中心らしい。
そのほか、あだち充、羽海野チカら34人の漫画家が描いた「マイラム」も展示されるらしい(これって、数年前に出た『うる星やつら』愛蔵版のオビだかなんだかに描かれてたやつかな)。
響子さんは青春の憧れの年上女性だし、見に行かないとね。

会期: 2009年4月25日 – 5月17日
入館料: 700円(優待・前売 500円)
会場: 美術館「えき」KYOTO; JR京都駅直結 JR KYOTO ISETAN 7F
詳しくはJR KYOTO ISETAN: 7階美術館「えき」

東寺: 愛染明王は俺に「忍耐」と告げた

P1000581.JPG京都の五重塔で有名な東寺(教王護国寺)が春季特別公開(3月20日-5月25日; 秋は9月20日-11月25日)をやっており、普段は公開されていない仏などを見学できるので、出かけてきた。
有名な五重塔の内部にも入れるし、東寺には当方が恋する愛染明王もいらっしゃるという情報をGETしていたので。

拝観料は、中心部(五重塔、金堂、講堂)・宝物館・観智院(別院)の3箇所共通券で1300円だった。

桜には微妙に早い時期だったけれど、ちらほらと咲きはじめていた。右の写真は、花を付け始めた枝垂れ桜の下から五重の塔を眺めたところ。満開になったら、凄くきれいなんだろうなぁ。

さて、五重塔に入ってみたのだが、1644年建立というわりには内部の彩色がよく残っていた。照明が薄暗くハッキリと見て取ることはできなかったが、天井や柱には極彩色の花や葉が描かれていた他、四方の壁には弘法大師を初めとする高僧の肖像が描かれていた。
四方に向けて4躯の如来像、正方形の塔の4つの頂点に向けて2躯ずつ計8躯の菩薩像が安置(厳密には、そのうち2体が宝物館に出張していた)されていたのだが、いずれも金箔がきれいに残って美しく輝いていた。

続きを読む

神童寺: 天弓愛染明王に会いに行く

神童寺の天弓愛染明王(木津川市のサイトより)当方宅から車で約20分、木津川市山城町にある神童寺に当方の大好きな仏像である愛染明王が収蔵されているという情報をGETしたので、早速面会に行ってきた(右写真; 木津川市のサイトより)。
当blogでは頻繁に愛染明王が登場しているのでメジャーな仏像かと錯覚してしまう読者もいるかもしれないのだが、それは当方が愛染明王を狙って見仏しているからであって、普通はそんなにお目にかかれるわけではない(きっと)。
しかも、神童寺にあるものは、天に向かって弓矢を引いている「天弓愛染明王」と呼ばれるタイプだ。今まで当方が見てきた(といっても2回だが)愛染明王は、いずれも弓と矢を持っているのだが(これは愛染明王の定番グッズ)矢をつがえているものは見たことがなかった。
天に矢を向けることの意味は知らない当方だが、愛染明王に恋している身の当方としては、キューピッドの愛の矢よろしく、その矢で射抜かれてみたいものである。

続きを読む

泉橋寺: 応仁の乱で焼け出された巨大地蔵

近畿地方を横断する木津川という川がある。この川は三重県伊賀市に発し、最終的には淀川に繋がって大阪湾に流れるわりと大きな川である。
途中、当方の住処の近所である京都府木津川市を経由する。国道24号線が木津川と交差する位置にかかっているのが泉大橋である。長さ400m弱で片道一車線だが、鉄骨で組まれたなかなか立派な橋だ(参考記事)。
この橋の前身は、西暦700年頃に行基によって造られたそうだ(wikipedia で行基を調べる; 近鉄奈良駅前の行基像は奈良の待ち合わせポイントの一つだね)。

その当時、泉大橋を管理・守護するために建立されたのが、泉橋寺(せんきょうじ)だ。

泉橋寺の門

木津川の土手から少し下がったところにあり、境内はとても小ぢんまりとしている。およそ30m四方の広さしかなく、建物も小さなお堂が二つ三つあるだけで、あとは墓石が30基ほど並んでいるだけだった。しかし、庭の植物はきれいに手入れがしてあり、眺めていると落ち着く。
寺の周囲も民家が多く、僕以外の人影もないし、とても静かな環境だった。
周りには製茶所がいくつかあり(サントリーのお茶・伊右衛門に記されている福寿園という茶メーカーの本社は、実はここのすぐそばにある)、お茶のいい香りが漂ってくる。心も穏やかになってくる。
そんなわけで、隠れたリラクゼーション・ロケーションだと認定。ナチュラル・トリップできそうだ。

しかし、泉橋寺のポイントはそれだけではない。

続きを読む