成人式の時期になると思い出すこと2021

当ブログで『毎年成人式の時期になると思い出すこと』という記事を書いたのは2014年1月である。
そこでは、2001年1月に山岸俊男氏が産経新聞に寄稿したエッセイを紹介した。彼のエッセイからちょうど20年になるわけだ。その頃に生まれた人々が今年の成人式の対象になるのだなあ。

山岸氏のエッセイのタイトルは『独立心を育まない社会 米国から見た「成人式」』であり、骨子は「オトナたちが準備した式典に新成人たちをおとなしく参加させるのが当然とされている。表向きは成人だと持て囃しながら、実際には彼らを半人前扱いしていることにほかならない。このままでは熾烈な国際競争の中で日本が凋落していくのではないか」ということだ。

今日エッセイを読み返してみて、確かに今の日本は、国際社会の中での地位が低下の一途だなぁと思ったわけで。その原因を成人式のあり方(若年層を半人前扱いすること)だけに求めるのは誤りに違いないとは思うけれど、あながち的外れでもないような気もする。
このエッセイからの20年で、日本の選挙権年齢が18歳に引き下がられたという変化はあったけれど、それで若年層の意識はどう変化したんでしょうね、社会はいい方向に向かうようになったんでしょうかね。

さっき、NHKで「全国の成人式の模様」というニュースを見たのだけれど。
折からのCOVID-19の感染拡大に伴って、今年は大きくやり方を変えた自治体が多いそうで。特に僕の目についたのは、ドライブスルー方式で記念品だけ受け取る方式や、広大な敷地に車で乗り付けて社内から式典に参加するというもの(それぞれどこの自治体だったかは忘れた)。そうすることで人々の密集を避けることができるのだという。悪くない。
悪くないんだけれど、先の山岸氏のエッセイに照らすと、そのアイディアがオトナから出てきたのか、新成人から出てきたものなのかは解説されなかった。まぁ、たぶん「オトナから」だと思うんだけれど。

そしてそのニュースを見ていて一番驚いたのは、映像に写っている多くの新成人が親と一緒に参加しているらしかったこと。20歳では免許や自分用の車を所持しているとは限らないので、家族に連れてきてもらうことは仕方ないことだとは思う。わかる。わかるし、家族の仲が良いことは羨ましんだけれど、親同伴の成人ってのもいかがなもんかねぇと思わないでもない。まだ半人前かよ、と。親が子離れできないのか、その逆なのかはわからないけれど。

僕は小学生の頃から親に授業参観にすら来てほしくなかったタイプだし、実家にはほとんど寄り付かないし、電話かかってきてもすげぇ塩対応だし、幼馴染からは「永遠の反抗期」と呼ばれるほどであるし、自分に子もないので、今日の親子関係のことはよくわかりませんが。
よくわからないけれど、情けねぇなぁと。

「情けねぇなぁ」まで言ってしまったけれど、そこでなんとか踏みとどまった。
そこから先の「なら、俺が鍛え直してやる」に行ったらダメだ。それは新成人を半人前扱いしているオトナと一緒じゃん、成人式を自分の好きなようにお膳立てするオトナと一緒じゃん。

新成人をどうこう言う前に、オトナとしての自分の身の振り方をきちんとしようと思った次第でございます。

『 リスクに背を向ける日本人』山岸&ブリントン

 本書は、山岸俊男(北海道大学文学研究科教授)とメアリー・C・ブリントン(ハーバード大学社会学部教授)の共著だが、スタイルは対談形式。
 約30年前、山岸がワシントン大学に留学したときにふたりは出会い、それから親しく付き合っているという(p.18)。対談でも、お互いの立場がよくわかっているせいか、スムーズに話が進行していく。

 そういう意味では、ディベートのように対立する意見がぶつかり合うと言ったものではない。だから、弁証法的に新たな提案が導きだされるといった類の展開ではないし、ふたりの意見を読者が咀嚼して自分なりの結論を発見するといった締めくくりでもない。
 両者ともに同じワシントン大学の社会学部で学んだ仲であり、学術的な背景も大きく共有していると思われる。だから、特に意見の対立もなく、スルスルと話が流れていく。誤解を恐れずに言えば、予定調和的な内容だと言えなくもない。

 しかし、それはまさしく著者らの目指した方向性だと思われる。世に問いたいメッセージを明確にし、読者に議論の出発点を提示するという観点から見れば、ひじょうに分かりやすい。今後の日本社会のあるべき姿、および人々が考えるべきことについて、うまくまとめられている。
 対談は2日間に渡って行われたという(p.12)。おそらく、話はずいぶんと右往左往し、発散したのではないかと想像される。それを、一筋のテーマに沿って再構成し、確固としたメッセージを発信できたことに、この本の成功はあると思う。

続きを読む

山岸俊男 『心でっかちな日本人』 文庫版

筑摩書房から、山岸俊男『心でっかちな日本人 ――集団主義文化という幻想』が文庫版となって刊行された模様。

僕は2002年に出た単行本を持っているので、文庫版を買うつもりはありませんが。
でも、文庫でお求めやすくなったので、もってない方はどーぞ。

なんでオススメなのかは、深く追求しないでください。alm-ore ファンなら、当方の経歴を知っているはずで、答えは自ずと分かるはず。
わかんなきゃ、とりあえず買って読んでみるべきだ。

本日、思わず「うぉっ」と呟いたもの

スカウトキャラバン初代GPは榊原郁恵: nikkansports.com
見出しは榊原郁恵だが、写真は第10回グランプリの山瀬まみ。
モノクロ写真なのがビミョー。

ほぼ日刊イトイ新聞-やっぱり正直者で行こう! 山岸俊男先生のおもしろ社会心理学講義。
この2人の対談者、実は両方ともお会いしたことがある。
某てっちゃんと、とある話をした直後だったので、ちょっとナニ。

『ジェネラル・ルージュの凱旋』(海堂尊)読了。
速水先生になら抱かれてもいい。ちょっと赤い口紅買いに行く!
下巻の恋のライバルにキーッと思ったり、巻末付録を微笑ましく読んだり。

2009年3月7日公開で映画化されるらしい。
速水先生役は堺雅人らしいね。

花房師長は羽田美智子。キーッ!
ああ、そして当方のプチお気に入りの貫地谷しほりも出演じゃないですか!翔子役。うぉぉぉ!

『日本の「安心」はなぜ消えたのか』(山岸俊男) 注文した

少なくとも年賀状のやり取りくらいはする仲である山岸俊男さんの新著が出たらしい。

副題まで入れた書名は、『日本の「安心」はなぜ消えたのか: 社会心理学から見た現代日本の問題点』となっている。
10年以上前、某大学院入試の想定設問が「10年後の社会心理学はどうなっていると思うか述べよ」ではないかという予測が立てられ、それに対する模範解答が「No Future」なのではないかと揶揄半分・本気半分で言われていたり、いなかったりするわけだが。
10年経ってもちゃんと「社会心理学」という言葉なり、学問分野なり、本なりがきちんと残っていて、ほっとするやら、しないやら。
#なお「No Future」と言ったのが誰であるか、今でも鮮明に覚えている。

さて、同書はなにやら2/26に出たばっかりらしい。
こんな本が出たことを、本人はおろか、周りの人が誰も教えてくれなかったことをちょっと恨みつつ、みんなの記憶から消えてしまっているらしい自分のことを情けなく思いつつ、でももしかしたら発送に手間取っているだけで、数日したら著者進呈が来るかもしれないと密かな希望を抱きつつ、それすらも失念されているんだったら「関係者の誰か、それとなく耳に入れておいてくれよ」とかそっとつぶやきつつ、まぁ、ウダウダ言っても仕方ないから amazon で注文してしまった。

続きを読む

爆笑問題のニッポンの教養: 書籍版

NHK爆笑問題のニッポンの教養の書籍が9/26に発売になるとのこと。

ラインナップは

  • 「生命のかたちお見せします」浅島誠
  • 「現代の秘境は人間の”こころ”だ」中沢新一
  • 「宇宙人はどこにいるのか?」井田茂
  • 「人間は動物である。ただし……」山岸俊男

の4冊。

お約束で、放送も見たし、山岸俊男編だけ予約した。
本当は4冊とも欲しかったんだけれど、そこはお小遣い問題。

放送のやつはあんまり評判がよくなかったけれど、書籍版はどうだろうか。

続きを読む