NHK『ひよっこ』第2回

明日の朝は二度寝の誘惑に勝てそうにない当方が、NHK朝の連続テレビ小説『ひよっこ』の第2回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『お父ちゃんが帰ってくる!』

谷田部みね子(有村架純)は高校3年生である。そろそろ卒業後の進路を決める時期である。

みね子は家に留まり、家業の畑仕事を手伝うことを決めていた。生まれ育った村や家族のことが大好きなので離れたくないのだ。

ひとつ気がかりなのは、父・実(沢村一樹)が東京に出稼ぎに行って、1年の大半を留守にしていることだ。自分が農作業を手伝うより、父が農業をやる方がいいに決まっている。みね子は中学を卒業する時に、集団就職で東京に行くべきだと考えたこともある。そうすれば家計の足しになるし、父も家に留まることができる。
そのことを父に相談すると、彼は高校進学を強く勧めた。それで進学して現在に至るのだが、みね子は今でも小さな後悔をしていた。

それでもやはり、みね子は地元を愛している。自分が東京に住んだり、そこで働いたりする様子を想像することができない。今の境遇が一番良かったと考えている。

幼馴染でリンゴ農家の三男坊である角谷三男(泉澤祐希)は、卒業後に東京日本橋の米屋で働くことが決まっていた。農家の三男なので、高校卒業後は家に居場所がないのである。

みね子の親友である助川時子(佐久間由衣)も東京のトランジスタラジオ工場に就職が決まった。村でも評判の美人である彼女は、女優になる夢を抱いている。そのことを吹聴したり話し合ったりしているわけではないが、周囲の者は暗黙のうちに理解している。東京の工場への就職は、女優への足がかりだとみなしているふしがあり、時子は就職についてこれといった感慨はなさそうであった。

みね子はますます東京が嫌いになっていた。父を出稼ぎで取られ、来春には幼なじみたちも東京へ行ってしまう。どうして皆が故郷の茨城で暮らすことができないのだろうかと思うのだった。

そんな矢先、東京の建築現場で崩落事故が起きたというニュースが飛び込んできた。テレビの報道によれば、出稼ぎの建設作業員5名が死亡したという。
みね子と母・美代子(木村佳乃)は、父・実の安否が心配になった。
ふたりは郵便局で電話を借り、やっとのことで実と連絡がついた。彼の無事を確認し、安堵するのだった。

* * *

続きを読む

NHK『ひよっこ』第1回

本作の時代設定は1964年だそうだけれど、『あまちゃん』ヒストリーを見返して、夏ばっぱ(宮本信子)が橋幸夫に花束を渡した頃の話で、春子(有村架純)が生まれるのはその2年後なんだなと確認した当方が、NHK朝の連続テレビ小説『ひよっこ』の第1回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『お父ちゃんが帰ってくる!』

1964年(昭和39年)夏。
秋に開催されるオリンピックに向けて、東京は好景気に湧いていた。高速道路や地下鉄、新幹線が整備され、街にも多くの建物が建設されていた。地方から東京へ移住する人も増加し、東京は世界で初めて1千万の人口を有する都市となった。

そんな情勢の中、茨城県北部の奥茨城村の農家の長女として、谷田部みね子(有村架純)は暮らしていた。
高校3年生の彼女は、毎日1時間以上かけ、自転車(20分)、徒歩(5分)、バス(40分)の道のりで通学している。
それでも、朝早くから祖父・茂(古谷一行)の農作業の手伝い、母・美代子(木村佳乃)と共に朝食の支度、妹・ちよ子(宮原和)や弟・進(高橋來)の世話などを厭うこと無く行っている。学校から帰ってきても、家の手伝いを欠かさない。

みね子の父・実(沢村一樹)は東京の建築現場へ出稼ぎに行っている。ゆえに、一家の長女としてみね子は家の手伝いを率先して行わなければならないのだ。
そのような境遇にあっても、みね子は屈託のない明るい少女だった。秋の稲刈りの時期に父が帰ってくることを楽しみにしていた。

父は東京からの土産として運動靴を買ってくるのが恒例だった。みね子が通学に使っている靴も、父が以前に買ってきてくれたものだ。そろそろくたびれてきたが、みね子はそれを大事に履き続けた。

ある日、弟・進が裸足でちよ子に背負われ、こっそり帰ってきたことに気付いた。みね子が問いただしてみると、靴箱から取り出すときに過って靴を破損してしまったのだという。父の土産を壊してしまったことを家族に言い出せないのだ。

みね子は母に内緒で靴を修理してやった。しかし、ドジなみね子は修理に失敗し、もっとひどい状況にしてしまった。
母・美代子は子どもたちがこっそり靴の修理をしていることに気付いていたが、何も言わずに微笑ましく見守るのだった。

* * *

続きを読む

NHK『べっぴんさん』第2回

10年近く朝ドラを見ていると、「大阪制作朝ドラ(下半期)によく出てくる俳優」というのがわかるようになってきた当方が、NHK朝の連続テレビ小説『べっぴんさん』の第2回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『想いをこめた特別な品』

坂東一家の暮らす邸宅は、最近建築されたものである。坂東五十八(生瀬勝久)は大勢の客を招いて、完成披露パーティーを開催した。

パーティーには貴族院議員の田中五郎(堀内正美)や五十八の会社の取締役である野上正蔵(名倉潤)などの名士も招待されていた。田中と野上はそれぞれ息子の田中紀夫(玉山詩)と野上潔(大八木凱斗)を伴っていた。

すみれ(渡邉このみ)と姉・ゆり(内田彩花)が招待客の前で挨拶をすることとなった。
上品で外交的なゆりは卒のない挨拶を行った。一方、内向的なすみれはモジモジとして声を出すことすらできなかった。そんな彼女に代わって、姉のゆりがすみれの紹介をしてやった。

姉・ゆりは取締役・野上の息子である潔に好意を抱いていた。彼にいいところを見せようと、潔と議員・田中の息子・紀夫の前でピアノの演奏を披露した。ゆりの腕前は確かで、大人の客たちも耳を傾けるほどだった。
しかし、演奏を終えたゆりが振り返ると、そこに残っていたのは紀夫だけで、肝心な潔の姿はなかった。

その頃、すみれは別室で刺繍の練習をしていた。入院している母・はな(菅野美穂)のためにユリとスミレの刺繍を持っていったのだが、誰にも分かってもらえなかったことが悔しかったのだ。暇さえあれば、刺繍の練習に熱中していた。
そこへ、潔がやって来た。潔は一目見るなり、モチーフがユリとスミレであることを見抜いた。すみれは、自分の技術が向上したのだと思って嬉しくなった。

ある日、町の靴職人・麻田(市村正親)が家へやって来た。来年、女学校へ入学する姉・ゆりが靴を新調するためである。
その場ですみれは、靴は針と糸で革を縫い合わせて作られていると知った。刺繍の参考になると考えたすみれは、その夜、父・五十八の革靴を自室に持ち込み、ハサミで分解して構造を調べた。元に戻せなくなってしまったが、翌朝にはこっそりと元あった場所に戻しておいた。

靴を分解するだけでは飽き足らず、すみれは靴職人の麻田に話を聞きたいと思った。そのことを女中頭・喜代(宮田圭子)に相談したが、喜代には反対された。近頃、神戸の町中には人さらいが頻発していると新聞で報じられており、すみれが出かけるには危険だからだ。

そんな矢先、バラバラになった靴が執事の井口(曾我廼家文童)によって見つけられた。その靴は舶来物の高級な靴で、五十八のお気に入りのものなのだという。本人に知られる前に、麻田に依頼して修理してもらうことになった。

その時、偶然にも野上潔がお使いで家に来ていた。潔は町に帰るついでに、麻田へ靴を届けることを買って出た。
すみれは、靴職人・麻田を訪問するため、こっそりと潔の後を付けていった。すみれに気づいた潔は、夕飯までに帰ることを条件に連れて行ってやることにした。

* * *

続きを読む

NHK『べっぴんさん』第1回

半年のご無沙汰で、いきなりこんなこと言うのもなんですけど、今回の朝ドラには義務感以外にほとんど関心のない当方が、NHK朝の連続テレビ小説『べっぴんさん』の第1回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『想いをこめた特別な品』

昭和9年(1934年)、坂東すみれ(渡邉このみ)は神戸の高台に建つ豪邸で豊かな暮らしをしていた。

父・坂東五十八(生瀬勝久)は、大阪で衣料品を取り扱う会社・坂東営業部を経営していた。はじめは外国から輸入した布生地を取り扱う問屋業だったが、東京に工場を構え、洋服など自社製品を流通させることで事業を拡大。今では衣料品だけではなく、香水やカミソリなどの高級な衣料雑貨を手広く扱うことで業績は右肩上がりだった。
五十八は、自社ブランドを特別な品「べっぴん(別品)」として自信を持っていた。

母・はな(菅野美穂)は病気のため、長期入院していた。五十八が起業したころ、はなが会社を手伝っていた。彼女の内助の功は、会社の中でも広く知られていた。

すみれには、年の近い姉・ゆり(内田彩花)がいた。ゆりは快活で外交的な少女だった。

一方、すみれは思ったことをはっきりと口に出せないタイプだった。
父・五十八がイギリスから取り寄せた高級な生地を神戸の一流仕立て屋に持ち込んで、娘たちにおそろいの洋服を作ってやった。姉・ゆりは着用した姿を満面の笑みで父に披露したが、すみれはモジモジしてばかりだった。五十八は、すみれが洋服を気に入らなかったものと誤解して機嫌を悪くした。実際のすみれは、襟にあしらわれた刺繍をたいそう気に入っていたのだが、それをきちんと伝えることができなかったのだ。

人との社交性に難のあるすみれだったが、芯が強く、一度熱中したものはとことんまで突き詰める性格だった。
ある夜には、分厚い子供向け文学集を読み始めたら止まらなくなり、夜を徹してまるまる読んでしまうほどだった。もっとも、そのせいで翌朝はひどく寝坊してしまった。

すみれの宝物は、母がつくってくれた四つ葉のクローバーの刺繍だった。
母が元気だった頃、家族でピクニックに出かけた。そこですみれは、四つ葉のクローバーを見つけた。その時、母・はながクローバの4つの葉にはそれぞれ「勇気、愛情、信頼、希望」という意味があり、その4つが全て揃うと幸せになれるのだと教えてくれた。そして、クローバーをかたどった刺繍を作ってくれたのだ。
それ以来、母の言葉と共に、すみれはいつもクローバーの刺繍を持ち歩いていた。

一家は、病院の母を見舞うことにした。
姉・ゆりは家の庭に咲いていた花を摘んで持参した。ゆりの少女らしい振る舞いに一同は感心した。

一方のすみれは、母の刺繍道具を借りて、夜遅くまでかかって刺繍に取り組んだ。しかし、生まれて初めて見よう見まねで作業したため、そのできはひどかった。白い糸と紫の糸で何かが縫い付けてあったが、何をモチーフにしたものか判然としなかった。
父・五十八はそれを見て、悪意は無かったものの、吹き出してけなしてしまった。悲しくなったすみれは、一度手渡した刺繍を奪い取って病室を飛び出してしまった。

みんなには何を縫ったのか分からなかったが、母・はなだけはそれが「スミレとユリ」をかたどったものだと分かっていた。そう言って、五十八をたしなめた。

その夜、すみれは泣くほどの悔しさと悲しさで眠れなかった。
しかし、そこで諦めてしまうほど心の弱い少女でもなかった。夜中に起き出し、もっと上手くなれるようにと刺繍の練習を始めるのだった。

* * *

続きを読む

NHK『とと姉ちゃん』第2回

1回見ただけで判断するのは間違いをおかすかもしれないから、もう少しだけ見てみようと思った当方が、NHK朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』の第2回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『常子、父と約束する』

小橋一家は、月に一度は家族で出かけることを家訓の一つにしていた。今月は紅葉狩りに行く予定になっており、家族はみな楽しみにしていた。

しかし、前日になって、竹蔵(西島秀俊)が急に行けなくなったと言い出した。
それというのも、竹蔵が紡績工場の重役・大迫(ラサール石井)の引越の手伝いに駆り出されることになったからだ。竹蔵の務める染色工場は、大迫の会社と取引契約を結ぼうと計画している。彼の会社と取引ができれば業績が大きく向上するからだ。
そのため、竹蔵はどうしても断ることができなくなってしまったのだ。

常子(内田未来)ら娘たちはお出かけに行けなくなって、ひどくがっかりした。それからしばらくの間ふてくされてばかりいた。

引っ越しから数日後、竹蔵は家に大迫を招待してもてなした。大迫は大いに酒を飲み、上機嫌だった。
一方、大迫のせいでお出かけに行けなくなったことを知っている娘たちは苦々しく思っていた。加えて、媚びへつらう竹蔵の姿を見て悲しくもなった。

酒に酔って上機嫌となった大迫は、竹蔵に絵画をプレゼントすると言い出した。スペインの有名な画家・ピカッツァの高価な絵だという。
竹蔵は遠慮したが、大迫は強引に壁にかけて置いていった。

翌日、一人で留守番をしていた末娘・美子(川上凛子)がその絵画に炭で落書きをした。大迫のことを恨んでいる美子は、絵画も憎かったのだ。
学校から帰宅した常子と次女・鞠子(須田琥珀)は、それを見つけて慌てた。雑巾で炭を拭き取ったり、剥がれた絵の具を塗り直したりして修復を試みたが、ますますひどくなる一方だった。

その頃、会社の竹蔵のところへ大迫から電話がかかってきた。
酔った勢いで絵画を贈ってしまったが、返して欲しいというのだ。竹蔵は躊躇なくそれに応じることにした。

竹蔵は仕事を一時中断し、絵画をとりに帰宅した。
そこで、無残な姿になった絵画を発見した。娘たちを問い詰め、美子が発端だと知るところとなった。

* * *

続きを読む

NHK『とと姉ちゃん』第1回

昨日からどうもコンタクトレンズの調子が悪くて目がゴロゴロと痛くて、その痛みのせいか頭痛もしていて、どうにも発言がネガティブになったりイライラしていたりムッツリしていたりするのだけれど、それは全てコンタクトの調子が悪いせいであって、特定の何かや誰かに腹を立てているわけではないと理解して欲しいと思っている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』の第1回めの放送を見ましたよ。

* * *
第1週『常子、父と約束する』

昭和5年(1930年)、静岡県浜松。
同地は、江戸時代から綿花の栽培が盛んで、今では綿織物や染色業で栄えていた。

小橋常子(内田未来)は作文の宿題が課されていた。「きれいなもの」という題で作文を書かなくてはならない。常子は周囲の風景のことを気に入っており、それを作文に書こうと考えた。

ただし、地面から風景を見ていても当たり前である。もっと高いところから眺めれば、もっときれいな風景が見えるに違いないと考えた。そこで、染めた綿織物を干すための櫓に登って周囲を見渡すことにした。この付近では櫓がもっとも高い建物だからだ。
職人たちや妹たちが止めるのも聞かず、常子ははしごを登った。

櫓のてっぺんに立つと、遠くまでよく見えた。風になびく織物がまるで万華鏡のようであり、それは美しい風景だった。常子は感動した。

しかし、我に返った常子は恐ろしくなった。あまりの高さに目がくらみ、一人では降りられなくなってしまった。
大騒ぎになった。

常子の父・竹蔵(西島秀俊)は地域で一番大きな染色工場の営業課長として働いていた。
常子が櫓に登って騒ぎになっているという話がすぐに伝えられた。竹蔵は立場上、染色職人たちとの関係を大切にしている。自分の娘が騒ぎを迷惑をかけたことを知り、大急ぎで現場に駆けつけた。

常子は無事に救出されたが、竹蔵は職人たちに深く頭を下げて誤った。
常子に対しては、危ないことや人に迷惑をかけることは厳に慎むよう伝えていたはずだと言って叱った。

一方で、宿題をこなすためにどうすればよいか、自分で考え行動したことは偉いと言って竹蔵は常子を褒めた。

この時代は家父長権が強く、一般的に父親は家庭の中で畏怖される存在だった。
ところが、竹蔵は誰に対しても威張るようなところは少しもなく、家族に対しても柔和に接していた。自分の幼い娘達に対しても、常に敬語で優しく話しかけるのだった。

竹蔵は3つの家訓を定めており、自ら率先してそれを守っていた。
3つの家訓:
・朝食は家族皆で取る
・月に一度、家族皆で出かける
・自分の服は自分でたたむこと

ある土曜の朝、家訓通りに家族で食卓を囲んでいた。
前の晩、遅くまで仕事だった竹蔵は眠くて目をこすってばかりいたが、家族との朝食を優先していた。

明日の日曜は、家族全員で紅葉狩りに行く約束をしていた。家訓の2つめを実行するためだ。
常子はもちろん、妻・君子(木村多江)や常子の妹である鞠子(須田琥珀)や美子(川上凛子)もたいへん楽しみにしていた。

その日の夜、竹蔵は社長・杉野(田山涼成)と共に、紡績業の最大手企業・西洋紡の専務・大迫(ラサール石井)の接待会食に出向いた。竹蔵の会社は西洋紡との取引契約を結ぼうと奮闘している最中であり、今日の接待はとても重要なものであった。西洋紡との取引を望む企業は多く、競争が激しい中、重大な機会なのである。

竹蔵は帰宅するなり、沈んだ顔で家族に謝った。
翌日に予定していた紅葉狩りに行けなくなってしまったというのだ。
初めて家訓が破られた。

* * *

続きを読む

『あさが来た』まとめ記事終了のお知らせ

ドラマ自体はつまらないわけではないのだが、毎日まとめ記事を書くほどに熱中しているわけではなく、数週間前からほとんどやる気がなくなっていたものの、決め手となる理由がなかったのでズルズルと続けてきたわけだけれど、幸か不幸か今日はものすごく頭が痛くて萎えており、ちょうどいい潮時だと思う当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』のまとめ記事を終了します。

ご愛読ありがとうございました。
次は『とと姉ちゃん』でお会いできるといいですね。

NHK『あさが来た』第122回

2016年4月15日(金)よりTBSラジオで「有馬隼人とらじおと山瀬まみと」(放送時間8:00-11:00)という新番組が始まるという情報をゲットした当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第122回めの放送を見ましたよ。

* * *
第21週『夢見る人』

あさ(波瑠)の回復ぶりは医者も驚くほどだった。生死の境をさまよったにもかかわらず、意識を取り戻したその日のうちに体を起こして食事が摂れるほどだった。

病院や銀行には多くの人々が見舞いに訪れた。
しかし、あさを刺した萬谷(ラサール石井)が捕まらないうちは大事を取って身内以外の面会を全て断った。見舞客への対応と説明は、九州から駆けつけてきた亀助(三宅弘城)があたった。

あさは病室に集まった見舞いの花を見て、まるでお通夜のようだと軽口を叩いた。まるで自分の葬式のようだというのだ。
あさの怪我のために千代(小芝風花)は長い間女学校を休んでいる。あさはもったいないことだと言い、自分の心配はせず、千代に京都の女学校へ戻るよう話した。

千代は、あさが悪い冗談を言ったり、心配して付き添っている自分が邪険にされることに腹を立てた。あさが眠っていた時はいつ死ぬかと取り乱していたが、今のあさの様子を見ていると気持ちがすっかり冷めてしまった。あさに対して以前のように喧嘩腰で話すようになった。
あさは無神経で無鉄砲であり、デリカシーが無いと罵った。刺されておとなしくなるくらいがちょうどいいと言い捨てて病室を出て行ってしまった。
あさは、全て冗談で、柔らかい心を持って笑って生きていくための方便だと弁解しても聞く耳を持たなかった。

病室を出た千代は、花瓶の水を変えるために給湯室へ向かった。そこには、リンゴを切っている大学生(工藤阿須加)がいた。
特に彼に対して関心のない千代であったが、彼が手にしている果物ナイフを見るとあさの事件を思い出して恐ろしくなった。手にした花瓶を落として割ってしまった。
騒ぎを聞きつけたよの(風吹ジュン)に助けられ、千代はその場を去った。

その日の夜、「アサキトク」とだけ電報で知らされたはつ(宮﨑あおい)と惣兵衛(柄本佑)が慌てて加野屋にやって来た。
はつはあさの様子を見てすぐに帰るつもりでいた。しかし、あさの命に別状はないと言うだけで、よのは話せば長くなると言って泊まっていくように勧めた。ちょうど加野銀行で働く息子・藍之助(森下大地)とも久しぶりに会えたことだし、話をするのにちょうどいいというのだ。
はつは、押し切られて泊まることにした。

その夜、病院では千代と新次郎(玉木宏)が付き添うことになった。
病室という状況ではあるが、久しぶりに親子3人の夜だった。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第121回

堀北真希にそっくりな某女子と交際を始める夢を見たわけだけれど、彼女が初めて僕の家に遊びに来て、炊き込みご飯とお味噌汁と塩鮭を焼いてくれて、どれもおいしくてお腹いっぱいになって、それじゃそろそろ寝室に行きましょうかというすごくいいところで目が覚めてしまってものすごくがっかりした当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第121回めの放送を見ましたよ。

* * *
第21週『夢見る人』

萬谷与左衛門(ラサール石井)に刺され、生死の境をさまよったあさ(波瑠)であったが奇跡的に死を免れた。

一度目を覚ましたあさだったが、再度眠りにつき夢を見た。
生前の五代(ディーン・フジオカ)や義父・正吉(近藤正臣)と話した楽しい思い出が夢に登場した。

子供の頃、一番仲の良かった祖父・忠政(林与一)は幽霊となってあさの夢枕に立った。
忠政は、あの世であさが来るのを首を長くして待っていたという。あの世からあさの様子をいつも気にかけていたのだが、近頃のあさは厳しい顔ばかりしていて、少しも笑顔を見せない。それを心配し、あさを笑わせてやりたいと思っていたのだ。ちょうどよくあさが刺されたので、これからはあの世でいくらでもあさを笑わせてやれると喜んだ。
一方のあさは、まだ死にたくないと訴えた。それに、自分が笑わなくなったのにも理由があると説明した。いい年をした大人が笑ってばかりいるのはおかしいというのだ。加えて、自分は先頭に立って皆を導く必要がある。笑ってばかりもいられないというのだ。

忠政は、大人が子どもと同じように笑ってはいけないという決まりはないと話した。
そう言われるとあさも納得し、忠政に満面の笑みを向けた。

あさは再び目を覚ました。夢の内容はほとんど覚えていなかったが、気分は明るく前向きになった。
すると今度は、病院で寝ていられなくなった。早く帰宅して仕事に復帰したいと言い出した。
傷が深いためしばらく安静が必要だが、言うことを聞こうとしない。医者(井之上淳)ですら手を焼き、説得を放棄してしまった。

そんなあさの態度を見ていて、千代(小芝風花)がカンカンに怒った。仕事のせいで人に恨まれたのに、その原因である仕事に早く復帰したいなどと言うのはアホであるというのだ。そう叫ぶと、千代は病室を飛び出していった。
あさは、千代が心配してくれるのももっともだと思い、追いかけて謝りたかった。しかし、体の自由が効かない。ここは千代の言い分を聞き入れ、静養することにした。

病室を飛び出した千代を追いかけたのは新次郎(玉木宏)だった。
新次郎の前では、千代は素直に自分の気持ちを吐き出すことができた。あさ本人の前では憎まれ口を叩く千代であるが、あさの回復をとても喜んでいるのだ。泣きながらそう話した。
新次郎は、その素直な気持ちをあさに伝えれば良いと助言した。しかし、強情な千代は、自分の柄にもないことはできないと拒絶するのだった。

警察は、あさを刺した萬谷を捜索しているがまだ捕まらないという。再度病院に襲いに来るとも限らないので、萬谷が捕まるまでは身内以外の見舞客は全て断ることとした。

その矢先、あさの病室の前に不審な男がいることに気づいた。
新次郎が慌てて組み伏せると、それは九州から駆けつけてきた亀助(三宅弘城)だった。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第120回

昨夜は@HIGUCHI_MAさんと一緒に思う存分フライデーナイトギター(金曜の夜にギターの練習をネット中継するという企画)ができて楽しかった当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第120回めの放送を見ましたよ。

* * *
第20週『今、話したい事』

萬谷与左衛門(ラサール石井)に刃物で腹部を刺されたあさ(波瑠)は意識を失い、病院に担ぎ込まれた。
手術は成功したものの、大量に出血したため危険な状態であった。あさは数日間眠ったままだった。

あさ危篤の知らせは、電報ですぐさま親族にも知らされた。
和歌山の姉・はつ(宮﨑あおい)は電報を受け取ると驚きのあまり腰を抜かして動けなくなってしまった。東京からは弟・忠嗣(興津正太郎)が駆けつけてきた。

新聞でも報道され、大隈重信(高橋英樹)も知るところとなった。大隈は、あさと会ったことで政界に復帰することを決意し、女子大学校の設立に向けて国から援助しようと思っていた矢先だった。あさを見舞う手紙を送った。

一方、加野銀行の店頭は大混乱した。あさが倒れたという噂を聞きつけ、加野銀行の経営に不安を持った顧客が殺到したのだ。
その中には、あさの容体を聞きに来た成澤泉(瀬戸康史)の姿もあった。しかし、支配人の山崎(辻本茂雄)は成澤を罵って追い返した。成澤があさへ女子大学設立をそそのかしたため今回の事態を招いたと言って恨んでいるのだ。成澤はどうすることもできず帰るしかなかった。
成澤が女子大学設立事務局に戻ると、大隈からの見舞いの手紙が届いていた。それを読んだ成澤は勇気づけられ、あさの回復を祈るのだった。

病院では、千代(小芝風花)がずっと看病していた。家族は千代の体調を心配し、一度家に帰って体を休めるように勧めたが、千代はその場を動こうとしなかった。
あさと折り合いの悪い千代ではあるが、自分の母がいなくなるかもしれないと思うとやはり悲しいのだ。千代は、これまであさが死ぬことなど一度も想像したことがなかった。その可能性を目の当たりにし、動揺しているのだ。新次郎(玉木宏)の前で泣き崩れた。

泣きつかれて眠ってしまった千代に変わって、新次郎が病室に付き添った。
目を覚まさないあさに向かって、新次郎は声をかけた。新次郎は、自分はあさに心の底から惚れていて、あさのすることは何でも応援するし、何をしても怒らないと約束した。
ただし、自分より先に死ぬことは絶対に許さないと話しかけた。話しながら新次郎は泣いていた。

そうしていると、あさは弱々しい声で「まだ死にたくない」と言った。
それを聞いた新次郎は、あさを励ますよう応えた。あさの座右の銘である「九転び十起き」と何度も声をかけた。
すると、あさはおうむ返しをした。最初は弱々しかった声がだんだんはっきりとしてきた。

そうしてついにあさは目を覚ました。
もう二度と意識が戻らないと思われていたところの奇跡の生還であった。

* * *

続きを読む