梅田ロフト7階の男性用小便器には、
「ここを狙え!」
といわんばかりのステッカーが貼ってある。
左寄りに張られているあたり、意味深だ。
男性の人体構造に関する統計的知識に詳しい人物が貼ったに違いない。
4台の小便器にはいずれにもステッカーが貼ってあり、全て左寄りだった。
なお、4つのうち2つは「的」のステッカーで、残り2つは「てんとう虫」だった。
なぜてんとう虫なのかは、よく分からなかった。
不案内な街で、夕食のとれるところを物色して歩いた。
場所は、JR三鷹駅南口。
時刻は、2008年2月7日 17:45。
ふと見ると、海鮮居酒屋の看板が目に入った。
2月7日 16時オープンと書いてある。
腕時計でもう一度現在時刻を確認する。
この店、オープンから105分しか経っていない。
チャレンジャー精神旺盛な京阪奈人3名は、視察と称して、躊躇することなく入店。
知らない街で、開店したばかりの店に入るなんて、なかなかオツじゃないか。
関羽やら馬超やら孔明、趙雲、呂布やらがいっぱい集まってる。
曹操が涙目で「げえっ」と言いたくなる気持ちも分かる。
公衆の面前で、いきなりスリラー。
ダンス終了後、いきなり素に戻るのが笑える。
ていうか、こいつら、なかなか上手い。
つい2日前に謎の郵便物を受け取ったばかりだが、今日も帰宅するとなにやら不審物があった。
しかも、2つも!
まず、ドアノブにビニール袋がぶら下がってるし。
暗闇で遠めに見たら、かなりビビる。
そろりそろりと近づきつつ、「あ、そういえばりんちゃんのお母さんがみかんをおすそ分けしてくれるって言ってたっけ」と思い出し、安心してゲッツ!
さっき自力で一つ剥いて(注: 木公はお坊ちゃまなので、自分ではめったにみかんを剥かないと言われている)、食べてみた。外に放置されていたおかげでよく冷えていて、その上甘いみかんでとてもおいしゅうございました。
ありがとうございます。
そして、もう一つは郵便受けの中に茶封筒が入っていた。
差出人の名前は女の子だ・・・。
その名前で思い出すことは、もう10年近く前になる、北大での日々だ・・・。
ほとんど誰からも省みられていないことを知っているが、昨年の12月に「2007年度 alm-ore お薦め本ベスト10」という記事を書いた。
そこで、3位に取り上げている『獄窓記』(山本譲司)が文庫になって販売されているのを本屋の棚を眺めていて知った。
文庫化に当たっての著者のあとがきと、精神医学者のなんとかさんの解説が付いたようだ。
なお、前回の紹介文はこんな感じ。
元衆議院議員の著者は、秘書給与の不正利用によって起訴され実刑判決を受ける。つまり、刑務所に入れられた。
腹黒い政治家なら、自分の罪の弁解するために本を書いたりテレビに出たり、講演会をしたりするかもしれない。しかし、山本氏は自分の罪を潔く認め、しっかり反省の弁を述べている。実際、釈放後も選挙に出るでもなく、政治生命を自ら絶っている。そういう意味で、本書は色眼鏡で見る必要は一切無い。
しかし、本書は単なる懺悔書に終わっているわけではない。彼は刑務所の中で障害者ばかりが収容されている部署の担当を任される。その中で、「シャバではどこにも雇ってもらえない。刑務所でしか生活できない」と訴える人々の存在を知ることになる。この経験を元に、彼は福祉政策のためのボランティアとなっていく。
両方ハードカバーで重たいが、ぜひ続編の「累犯障害者」とセットで読みたい。
ハードカバーなのがネックだったのだが、今回の文庫化で安くなったし、持ち運びもラクチンになったのでますますお勧めです。
今日は、日本学術会議シンポジウム「ゲノムから心まで: 心の先端研究拠点への展望」(心理学・教育学委員会)に行ってきた。
前半は3件の特別講演。後半は、日本学術会議 心理学・教育学委員会メンバーによる、1人6分のトーク・リレー。
僕のヒーロー、ヒロインがたくさん集まってて、大興奮だったナリ。
中でも、下條信輔さん(僕の青春のヒーロー)のトークが知的に興奮したので、それだけメモ書き。
#それ以外の話は、気が向いたら書くかもしれない。
話題は2つあった。
ヒトの色覚について。
人の色覚(赤・緑・青色)の適応課題は、植物/果実への適応だけではない。他者の顔色(血流量による赤み)を読み取るという社会的適応課題もあった。実験データが合致する。
ヒトの選好について。
赤ん坊は新奇刺激を選考する(e.g. 馴化/脱馴化パラダイム)。成人は、新奇刺激選好と親近刺激選好(e.g. 単純接触効果)の両方がある。「刺激の特徴の分散が大きいときには新奇選好、分散が小さいときには親近選考」と考えると実験データによく合致する。例えば風景写真は分散が大きい(山 vs 海)から新奇選好がおき、人の顔は(他の刺激領域に比べれば)分散が小さいから親近選考が起きる
とかとか、おもろかった。
本日、郵便受けの中に、小さな紙袋が入っていた。小包らしい。
宛名は確かに、僕になっている。
差出人は、北海道に住んでいる女性。
しかし、差出人の名前に全く見覚えがない。
そりゃ、33年も生きてくれば、いろいろと火遊びしたこととか、酔った勢いでアレコレとかの一つや二つはあるけれど、マジで知らん名前。
しかも、僕の現住所を知っているとは何事か。
僕らのジャンクフードの王様・マクドナルドですが、それを何と呼ぶかで、お里が知れるとか、知れないとか。
関東地方では「マック」と呼ばれ、関西地方では「マクド」と呼ばれるとか。
当方は道産子アイデンティティーを有しているので、京都に住もうがなんだろうが、とにかく「マック」と呼んでる。
たまに関西出身者との間で、醜い「マック vs マクド」論争をしたりしなかったりするが、英語の語感的にも「マック」が最適だと信じてる。
それに対しては、コンピュータのマッキントッシュと区別が付かないから「マクド」と言うべきだという意見もぶつけられたりするのだが、とりあえず「ビートルズと “Apple” の商標で争った過去のある会社なんだから、んなこたぁどうでもいい!」と全く理由になっていない理由で拒絶することにしている。
こういう関東人と関西人との醜い言い争いを尻目に、「マクダーナル」と発音する、スカした舶来帰りも巷にいるとか、いないとか言われているが、幸いなことに僕はそういう人物には過去1人にしか出会ったことがない。
ただ、彼が本気でそう言っていたのか、ネタで言っていたのかはよく分からないし、今さら突き止めようとも思わないので、この話はこれくらいにしておく。
今朝から、体中の関節が痛いのです。
昨日の日中から、ちょっと鼻がグスグスしていたので、風邪の可能性もある。
しかし、それよりも、昨日プレイした Wii Fit のせいであると考えたほうが妥当かもしれない。
ボードの上でヨガのポーズをとるというトレーニングがある(トレーニング一覧はここで見ることができる)。
筋肉少女帯の「日本印度化計画」の一節
吉祥寺で見た サリーの女が ヨガのポーズでタクシーを止めた
を口ずさんだかどうかは覚えてはいないが、昨日は「三日月のポーズ」をやってみた。
単に、腕を上に伸ばして頭の上で手のひらを合わせ、体を左右に弓なりにしならせるだけのポーズ。
「これって、簡単じゃん?」
などと舐めくさって取り組んだのだが、やってみると意外ときつい。わき腹がつりそうになる。
そして、今日の筋肉痛だ。
筋肉痛は悔しいが、Wii Fit 自体はかなり楽しい。