I wish you lived mostly happily ever after

先日,ストーリー・オブ・ラブの最後のせりふが気に入っていると書いた(この記事).
あれを書いたとき,まったくもって当たり前のことから,僕は目をそらしていたようで.

僕は,”And they lived happily ever after” よりも “And they lived mostly happily ever after” の方が,気張らない関係でいいものだと思っていた(今でも,それは変わっていない).
しかし,mostly よりも prettycompletely あたりの副詞でなくては辛抱ならない人も当然いるかもしれないわけで.
もしかりに,そういう人があの記事を読んで,面白くない思いをしていたとしたら申し訳ない.

物語は,想像の世界であり,そこで時間が終わっている.ゆえに,”And they lived happily ever after” と宣言してしまえば,それは疑いのない事実になるわけだ.
物理時間を生きている,現実の人々に対してはどのタイミングで “And they lived happily ever after” と宣告できるんだろう?
関係が終わるとき? happy であることが前提だから,「死が2人を別つ時」?
それ以外の原因で関係が終わったときは “And they lived unhappily ever after” ですか?
・・・まぁいいや.

しばしば関係というものは,うまくいかないことがあるわけで.
多くのケースで,「誰が悪い」って問題でもないよね.
その時考えるべきユニットは関係そのものであるから,「誰」という個人レベルのユニットに分解できないのは当然なわけで.

関係が悪化したときにとる行動は,「解消」か「修復」「気づかないことにする」くらいしかないよね.
「気づかないことにする」は,認知的に関係が良好なわけだから,表面的には happy だよね.
「解消」がいいのか「修復」がいいのかは,難しい問題だ.その人の立場や考えたかによるでしょう.ケースに依存もするし.
いろいろな要因によって「解消」と「修復」のどちらが採用されるかは変わってくるけど,僕のデフォルトの選択肢は「修復」だ.
そもそも,僕は物事を深刻に考えない楽観的な態度の持ち主なので,「まぁ,これ以上悪くなることはなさそうだし,ぼちぼちがんばって,mostly happy な状態に持っていきましょう」と修復を提案します.
しかし,逆の考え方を持ち「こんなにひどい状態を続けて,happy になる余地はない」と解消を提案する人も世の中にはいるわけで.

関係者全員が同じポリシー(解消 or 修復)を持っていればとるべき選択肢の決定は容易だけど,ポリシーが異なっているとおとしどころが難しい.
よくあるパターンとしては「じゃぁ,当面は修復でがんばりましょう.しばらく様子をみてダメだったら解消ね」っつーものでしょうか.
そんなときでも,僕は最後まで「修復」を強行に主張することが多いかも.

使い古された言葉だけど,「出会いがあれば別れもある」わけで.
しかし,出会うことよりも別れることのほうが,非常に繊細な問題なわけで.
どうせお別れするなら,気持ちよく終わりにしたい.
どうしても最後ってのは暗くなるけど,明るくいきたいよね.

続きを読む

ストーリー・オブ・ラブ

ストーリー・オブ・ラブ 特別版ひじょーに地味な映画であり,原題が”Story of us” なのに邦題でわざわざ “ストーリー・オブ・ラブ“にしているあたりが興ざめですが,my favorite movie であり,見ながら本気で泣いた映画は生涯でこれだけ.

最初に見たのは,オーストラリアに出かけた帰りの飛行機の中.
機内で上映されているのを暇つぶしに見ていた.
いろいろラッキーなことがあって,始めての海外渡航でビジネスクラスに乗っており,のんびりと窓からグレートバリアリーフを眺めたり,隣に座っている某5歳年上なのにどう見ても僕より10歳くらい若く見えちゃう女性の先輩とおしゃべりしたりしていたので,前半はちゃんと見ていなかったけど.
次第に代わりばえのしない太平洋の水平線しか見えなくなったり,隣の若く見えるんだけどおねぇさんな先輩がうとうとし始めたりしたので,僕は映画に集中し始めたわけで.

そして,ついにラストでジーンときてしまった.
しかし,僕も若さゆえの過ち by シャア・アズナブルツッパリっつーのがあって,男は涙を見せぬもの,見せぬもの (「永遠にアムロ」) と,ぐっと涙をこらえていた.
そんなフラストレーションがあったので,DVDが出るや否や購入し,一人で見て,誰に気兼ねすることもなく号泣したわけです.

ストーリー自体は,それほどヒネリもなく,冒頭にも書いたとおり地味なものです.
崩壊寸前の夫婦が,お互いに罵り合いながら,離婚の段取りを勧めるというものです.
子供たちの前では仲のいい夫婦を演じているが,ついに子供たちに離婚を打ち明けるときが来て・・・というものです.聡明な皆さんなら,最後にこの夫婦が別れるのか,よりを戻すのかすぐにわかっちゃいますよね.^^;
それくらい,ありふれた展開で,地味地味です.
#ブルース・ウィリス主演なのに,もちろん銃もアクションも出てきません.

これだけ地味なんですが,ミシェル・ファイファーがめちゃめちゃきれいな所と,随所に出てくるせりふがなかなか洒落ており,そういうところが大好きです.

例えば,
ケイティー(ミシェル・ファイファー)
「私たち家族の歴史は一晩じゃ生まれないわ.メソポタミアでは古い都市の上に新しい町を建てたけど・・・,私は今のままがいいの.(中略; あなたは家のどこに薬があるか知ってるでしょ?朝機嫌が悪くなることも知ってるでしょ) 長年の生活の積み重ねよ.結婚生活は想像以上に大変だけど,いいこともある,あきらめちゃダメ.」(この後,2人とも欠点もあるけど,いい所もあるとか,2人で共有した時間(子育てとか)を話し合える相手は他にはいないなどと繋がる)
当たり前で,なんのひねりもないせりふだけど,改めて言われると(ミシェルの演技もうまいし),心に沁みるわけです.
沁みすぎちゃって,泣けてくるわけです.
#今,記事を書くのにDVDで確認しただけでやばかった.

ところで,
先日,実家からアスパラガスが大量に送られてきた.
それを茹でて,マヨネーズと醤油をかけて大量に食べた.
その翌日,この映画のことを思い出した.

ケイティー(ミシェル・ファイファー)
 「クロスワードパズルって安心できるの.必ず答えがあるから」
ベン(ブルース・ウィリス)
 「ああ.だが肝心な問いにはないぞ.例えば,神の存在とか,人生の意味.アスパラガスを食うと小便が臭いのはなぜ?」
ケイティー
 「アスパラギン酸のせいよ」
ベン
 「それで安心できる?」
ケイティー
 「重大な問いには答えがないから,小さな問いに答えを出して安心するの」

アスパラを食べた翌日,仕事でちょっと大きな問題を抱えたままトイレに行った.
そのとき「これが,アスパラギン酸の匂いかぁ~」と納得し,この映画のことを思い出し,仕事の問題のプレッシャーが少し軽くなって,よい気分転換になった.
#ただし,気分が良くなっただけで,仕事の問題が解決されたわけではないことには注意を払う必要がある.

閑話休題
ラストシーンでひとしきり泣いて,やれやれエンディングと思っていると,もう一回泣かされます.
そこがまた憎い映画です.

ベンが「今,自分が考えている7つの単語からなる文章を当ててみろ」というクイズをケイティーに出題します.
ケイティは “And they lived happily ever after” (「彼らはその後ずっと,幸せに暮らしました」~童話の決まり文句「めでたし,めでたし」)と回答します.
ところが,これは6単語なのでハズレです,一個足りない.

続きを読む

Contraband / Velvet Revolver

ContrabandVelvet Revolverの1st アルバムContrabandが届いた(ちなみに,ウチにあるのは黒いジャケットでおねぇさんが銃を完全に抜いて,片手で構えてるシルエットになっています.).
そこで,とりあえずファーストインプレッション.

音楽系のプレスはみんな言ってることだし,このCDを聞こうと思っている人もそうだろうし,実際に聞いた人も同じことを考えているだろうし,あまつさえ日本盤の解説(伊藤政則,増田勇一)にすら書かれちゃってるし,僕ももちろん,次のことを考えながら聞いた.

Guns n’ roses のAppetite for Destructionと比べてどないやねん!?

僕は10年以上もガンズのファーストを聞きまくっている.
まさに mere exposure effect (単純接触効果; Zajonc, 1968; 日本語による概説参考1参考2)の助けもあってとても大好きだ.
この事実だけで,Velvet Revolverにとっては不利なのは認める.
だけど,やっぱり,なんとなく物足りなかったわけで.

Slashのギターは相変わらず良かった.この点は,聞いていて興奮するくらいだった.
だけど,ガンズと比べると,ボーカルにsexyさがない感じ.
ボーカルの Scott Weiland は,卑猥な歌詞を作って一生懸命歌っているんだけど,やっぱりAxel Rose の迫力には負けてるなぁって感じ.
なんつーか,聞かせどころもないみたいだし.
#c.f. “Welcome to the Jungle” におけるAxelの「しゃななななな にーず にーず」

元ガンズチームの演奏はツボなんだけどなー.
何回か聞いてたら,mere exposure effect (Zajonc, 1968) で好きになるかな.

続きを読む

.exe の読み方

某所で,ieee の発音について一悶着あったり,なかったりしましたが(結論は,ieee のサイトにあり),それで思い出したことがある.

Windows などの実行形式の拡張子 “.exe”
僕は普段から “いぐぜ” と読んでいた.
通信用語の基礎知識によれば”えくぜ“だそうだ.

しかし,”いくしぃー“という説もある.
これは,数年前にオーストラリアにあるプログラムのセッティング&使用法の説明に行ったときに,メルボルン在住のユーザーから指摘された.「”いくぜ”ではなく,”いくしぃー”である」,と.
確かに .exe は,英単語 execute [eksIkju:t] の略(発音記号はちょっといい加減)であるから,”いくしぃー”が正しそうな気もする.

しかし,その後,英語圏の人と”.exe”という文字列を含んだ英会話を行っていないから,本当に正しいのかどうかは不明である.
なんせ,オーストラリア人の発音はアヤシイ.
「私は,今日,病院に行くつもりです」を「私は,死ぬために病院に行くつもりです」と発音するのがオーストラリア人だ.
(“I will go to the hospital today.” => “I will go to the hospital to die.”)

いや,オーストラリア人も,僕なんかに「発音がおかしい」とケチつけられるのは癪だろうけど.^^;
なんせ,僕は愛の言葉をささやいたつもりでも,相手には,「ん?背中でも流したいの?」といわれてしまうくらい,僕の発音はお粗末だ.
(“I love you.” => “I rub you.”)

話を,”.exe” に戻すと,日本人はたいてい “いくぜ” か “えくぜ” と発音しているようだ.
もしかしてこれって,昔懐かしいワープロソフト P1EXE (ぴーわんえくぜ) の影響?

KISS Rock the Nation Tour@Osaka

KISS ROCK THE NATION TOURKISS の日本公演に行ってきました.
とりあえず,感想を一言で言うと「KISSの世界にどっぷりはまれた」っつーとこでしょうか.
昨日までの好天とうって変わって,あいにくの雨模様でしたが,会場となった大阪城ホールは異様な盛り上がりです.
会場はほぼ満員のようでした.

やっぱり,きちんとフルメイクで仮装な方々が会場の外をうろついてるし.
彼らは,記念撮影を求められたら気さくに応じています.
#そして,僕に隠し撮りされてるし.
偽Paul と 偽Gene

写真ではまったくわかりませんが,座席案内係のおねぇさんも,バッチリ Paul のメイクで決めていました(下の写真のピンクの服の女性).
ただし,全員というわけではなく,僕が目撃したのは1名のみでした.
座席案内のおねぇさん

ステージスクリーン
ライブの演出は,前日までに予習していたアライヴIV~地獄の交響曲DVDにそっくりでした.
(もちろん,今回の公演ではオーケストラとの共演やアコースティックセッションはありませんが)

決して悪い意味ではなく,ワンパターン.
僕は生KISSは初めてだったので,同じ場を共有した喜びで一杯だった.
あと,勝手に分析的に考えると,何年もワンパターンで,アホみたいに何も考えずに楽しませてくれるのがKISSの魅力だと思うので,往年のファンもOKなんでしょう.

“You wanted the best, you got the best, the hottest band in the world, KISS!!”のシャウト(ライブの冒頭で必ず言うそうで.ライブ盤なんかでも聞けますね)でスクリーンが落ち,爆音&花火で文字通り幕があけます.
(ちなみに,開演までの間「あの幕がきれいに落ちなかったらどうすんだろう?」と余計な心配をしていましたが,ちゃんとスタッフがいて下から引っ張っていました.実際,Gene 側-左-がちょっと引っかかって手間取っていた)
1曲目は Deuce だったかな?
おそらく僕らの前の席のカップルを除いて(彼ら,ずっと座ってた),会場全員が立ち上がって手拍子&合唱を始めたっぽい.
その後はノンストップで,Geneは火を吹くし,ドライアイスはバンバン噴出すし,遠慮もなく火柱が上がるし,やっぱりGeneは口から血糊を吐き出して吊り上げられるし,Paul は会場の上をターザンよろしく滑空するし.
あと,日本公演ではおなじみらしい”Sukiyaki Song(上を向いて歩こう)」もあった.Paul が「♪んふふ ふ~ふふ んふふ ふ~ふふ」と始めると,会場がこたえて大合唱です.

ほんと,いい意味でワンパターン.
Gene が舞台の袖に隠れると「お,血糊を仕込みに行ったな」とか,Paul のターザンポール(しゃれではない.ぶら下がる棒のこと)がズリズリとステージに動くのを視線の端で見つけて,「そろそろ飛ぶのね」っつーのがわかったり.
DVDでの予習の成果が遺憾なく発揮されました.

ただ,一つ不覚を取ったのは,ラスト Rock and Roll All Nite での紙吹雪.
アライヴIV~地獄の交響曲DVDのラスト Rock and Roll All Nite と同様,今日もラストのこの曲で紙吹雪が舞っていた.
もちろん紙吹雪はステージから飛ばされているんだけど,なぜかアリーナ席のありえないところからも紙吹雪が舞っていた.どうやら,ファンの人が独自に持ち込んで舞い上げていたようだ.
アリーナの真ん中から上がる紙吹雪がとてもきれいで,楽しそうで,僕もやりたかった.
紙吹雪を用意していなかったのが,不覚.

とにかく,すごく楽しめたライブだった.
ぱっと見,白塗りでコメディバンドだけど,最高のエンターティナーだと思った夜.
サイコー.

SAKURANBO

SAKURANBONHKの「オンエアバトル 熱唱編」を見ていた.
10代くらいで,両方とも車椅子に座ってギターを持った姉妹デュオが出ていた.
デュオ名はSAKURANBO

不謹慎な言い方かもしれないが,
「二人とも車椅子ってなんですか? ギターも持ちにくそうだし,どんな感じやねん?」
と思いながら,なんとなく見ていました.

ところがどっこい,二人ともすごくうまい.
一気に引き込まれてしまいました.

今日演奏していたのは「ぽろぽろ」という曲(彼女らのサイトに,試聴ファイルがあります.http://sakuranbo-music.info/poroporo.mp3).
曲自体,しっとりとしていい感じ.歌声も聞いていて気持ちがいい.
だけど,一番気に入ったのは,ギターがすごくうまかった.
TVで見ていたけど,妹さんの方はまだ10代も半ばっぽいのに,すごく上手にギターを弾きます.運指もしっかりしていて,いやぁ感心しました.

これからもお二人にはがんばってもらいたいです.

SAKURANBO公式サイトはこちら
せっかちな人は,曲紹介のページ(試聴あり)をどーぞ.

Sweet Toronto / John Lennon

スウィート・トロントこいつも,今日HMV奈良で買ってきた.
(もういっこ,2日後に控えた KISS の日本公演の予習用にアライヴIV~地獄の交響曲DVDも仕入れた)

69年9月に,行われた Plastic Ono Band のトロントでの公演を収録.
(Plastic Ono Band 以外に,Chuck Berryなどの演奏も見れる.動いている Chuck Berry を初めて見て,ちょっと感動)
公演の時期としては,the Beatles の Let it be のルーフトップコンサートと解散宣言との間頃だそうで.
松村雄策氏の解説によると,公演の前日にロンドンにいるジョンの所に電話で出演依頼がされ,ジョンはすぐに応じたそうです.それからメンバーを集めて,飛行機の中でリハーサルして本番に望んだそうです(Eric Clapton に連絡がついたのは,飛行機の離陸時間の3時間前とか.綱渡りだなぁー).

そんなバタバタはなんのその,バンドは息もぴったりです.
#ヨーコの奇行(金切り声をあげたり,袋をかぶったり)の横で,淡々と演奏している姿にウケました

演奏自体は,4枚組みのボックス物 “LENNON” に入ってたりするので,聞いたことはあったのですが,動いている姿を見るとやっぱうれしいですね.
あと,”LENNON” 未収録の Cold turkey と Give peace a chance のライブ版は初めて聴きました.
ジョン好きとしては,なかなか満足できる映像です.

あと,若かりし Eric Clapton がかわいかった.^^;
いまじゃ,半分「好々爺」っつー感じになってしまいましたが,デニムの上下でぷりっとしたお尻だったり,それでも当時から「ギターの神様」としてのプレイを披露したり,若さ爆発です.
ジョンよりもクラプトンの方を真剣にみちゃったかも.

Dick this! / Dick Brave & the backbeats

HMV奈良の試聴機に入っていた Dick Brave & the backbeats の Dick this! というCD.
HMVのポップコメントによれば,ドイツのロカビリーバンドで,ロックの名曲をロカビリー仕立てで演奏しているというようなことが書いてあった.

実は,他のCDを試聴していたのだが,たまたまこのCDのポップが目に入り,先の内容に加えて,Aerosmith の Walk this way や Michael Jackson の Black or white, Avril Lavigne の Complicated のカバーをやっていると書かれていたので,俄然興味がわきたてられた.

「ロカビリーでマイケル・ジャクソンってナンボのもんじゃい?」と思って聞いてみると,一発で魅了されちゃいました.買っちゃいました(HMV奈良で1,890円なり).
(amazon.de より Black or white の試聴ファイル.その他,amazon.de では全曲試聴できます.Amazon.de: Musik: Dick This)

そのほか,Geroge Michael のカバー Freedom が渋くてよかったな.

公式サイトはこちら

続きを読む

気ままに駅サイト~高山ひなた登場

僕がひそかに熱中しているテレビ番組といえば,奈良テレビで放送されている「気ままに駅サイト」.
関西系芸人(悪いが,北海道に住んでいるときはこの人のことまったく知らなかった)ケツカッチン高山トモヒロが奈良県内の近鉄やJRの駅に降り立って,町の様子を紹介し,人々と触れ合うという非常に地味な番組.

去年,京阪奈に越してきたとき,地元の地理(近鉄沿線)の勉強のつもりで見始めて,すっかりファンになってしまいました.
出てくる町の人々が,ほんわかしていて心が和むし.

今週訪問した駅は,近鉄学園前~菖蒲池~大和西大寺.
この番組を見始めて1年になるけど,やっと行ったことのある駅が出てきた.

知ってる土地で興味深かいのもあったけど,今週特に画面に釘付けになったのは,高山氏の実の娘が登場していたこと.
今までは,常に一人で旅をしていたのだけれど,初めて「ゲスト」が登場.びっくり.
ちなみに,娘さんの名前は高山ひなた.本人も言っていましたが,お父さんよりも面白い.
平成3年生まれらしいので,まだ中学生くらいですか?しっかりした娘さんでした.

来週(6月1日)22時より,奈良TVで再放送されるはずなので,電波を受信できる方はどうぞ.

続きを読む

富野監督,Zガンダム映画について語る

シャア専用ブログ2004年5月22日の記事(ネタバレがあるので,よく考えてからクリックしてください)によれば,月刊誌ガンダムエース7月号に富野由悠季監督の対談記事が掲載されており,劇場映画「Zガンダム 星を継ぐ者」のストーリーの一部について語っているそうです.