NHK『あさが来た』第77回

昨日、同僚の人から年末年始の予定を聞かれ、「ギター弾きまくる」とだけ答えたら呆れられた当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第77回めの放送を見ましたよ。

* * *

第13週『東京物語』

大久保利通(柏原収史)が暗殺された。

大阪へ帰るために駅に向かっていたあさ(波瑠)は号外でそれを知った。すぐに五代(ディーン・フジオカ)のことが心配になった。五代と大久保は大の親友だからだ。

あさは、大阪で自分の帰りを待つ家族のことを思うと予定通り帰るべきだと思った。しかし、五代のことも放っておけない。
迷った末、うめ(友近)だけを先に帰し、自分は1本後の汽車で帰ると約束し、五代の所へ向かった。

その頃、加野屋ではふゆ(清原果耶)に縁談話が持ち上がっていた。彼女の実家が話をまとめ、加野屋に手紙で知らせてきたのだ。

相手の男は、元々は草履屋をやっていたが、最近は洋傘の商いをはじめ、かなり儲かっているという。
相手はふゆのことを紹介された時、一度姿を見てみたいと思い、加野屋に覗きに来た。すると、ふゆが想像以上に美人だったので気に入った。ふゆのことを忘れられなくなり、一度だけのつもりが、何度も様子を見に来るようになった。そのうちに、ふゆの勤勉さも知るようになり、ますます惚れたのだという。

ふゆは、よの(風吹ジュン)からそのことを聞かされるも、突然のことにどうしていいかわからなくなった。

新次郎(玉木宏)は、番頭・亀助(三宅弘城)がふゆに惚れていることを知っている。そこで、彼にだけは先に事情を話してやった。そして、せめて自分の思いだけは伝えてはどうかと亀助に助言した。
しかし、亀助は拒絶した。ふゆにとってめでたい話が来た時に、自分の好意を伝えることは無粋だと言うのだ。自分はふゆの兄貴分を自認しており、彼女が幸せになるならそれで満足だと虚勢を張るばかりだった。

あさは五代の事務所に着いた。
五代は一人で酒を飲んでしたたかに酔っていた。

五代のひどく悔いていた。
大久保からは何度も政府で働くよう要請されていたのだが、彼は大阪にこだわって断り続けた。もし自分が要請を受け入れ、大久保のそばで働いていれば、暗殺事件も防げたのではないかと言うのだ。自分が大久保を守りきれなかったことを激しく後悔していた。

その言葉を聞いたあさは否定した。
大久保のそばにいなくても、五代は彼の支えになっていたと説いた。離れていたからこそ、互いに励みになったという一面もある。それこそ、ふたりが「心の友」であった所以であると話した。あさは、大久保と五代が一緒にいた時、大久保が真っすぐで偽りのない顔をしていたのと見たという。あれこそが大久保の真の姿であり、信頼できる人だと思ったと伝えた。
あさは、大久保の施策や人柄を忘れないと誓った。彼の遺志は、五代と共に自分が受け継ぎ、将来の大阪や日本を支えていきたいと語った。

五代はあさに抱きついた。
あさは身を任せた。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第76回

昨日は『スター・ウォーズ: フォースの覚醒』を見てきたわけだが、事前には「女主人公?それってどうなん?コケるんちゃうの?」と思っていたわけだが、見てみるとこれ以上ないくらいよく出来たスター・ウォーズになっていて、事前の不明を恥じるしかなくなった当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第76回めの放送を見ましたよ。

* * *

第13週『東京物語』

あさ(波瑠)の実家は、現在は東京にある。しかし、あさは東京へ来ることを内緒にしていた。
父・忠興(升毅)は、昔から女が学問や商売をすることを禁じていた。あさはその教えに背いており、夫や娘を放置して東京に来たなどとしれたら、こっぴどく叱られると予期したからだ。

それでも、家族は恋しかった。そこで、弟・忠嗣(興津正太郎)にだけこっそりと連絡をつけ、会うことにした。彼はアメリカ留学から帰国しており、海外の話も聞いてみたかったからだ。

あさは忠興と牛鍋屋で落ち合った。
すると、突然そこへ父・忠興が姿を現した。忠興は、忠嗣の様子がおかしいので後を付けてきたのだった。忠嗣は、あさの非常識さに怒っていた。自分の教えに背くどころか、親への挨拶も無いからだ。

あさは、自分が商売に熱中していることを『学問のすすめ』から引用して言い訳した。
同書によれば、男も女も同じ人間であるとされ、これからは女も勉強して、男と対等に意見を戦わせる時代になる。自分はその考え方に賛同しているのだと話した。

その店では、福沢諭吉(武田鉄矢)本人も食事をしていた。自分の名前が出たことで、諭吉はあさたちの話の輪に割り込んできた。
男であれ女であれ、どんな人間も自由と独立を妨げられてはならないと言って、あさを弁護した。これからの女性は、単に男に従うだけではなく、経済的に自立すると共に世間に対する責任をもつ必要がある。大いに学び、しっかり働き、財産を作ることで独立自尊していくことが必要だと説いた。
そして、あさに対して将来は女社長になれと助言した。

あさたちは、諭吉の正体に気づいていなかった。唯一、忠興だけが看破仕掛けたが、諭吉は名乗らずにそそくさと立ち去ってしまった。
帰り道、諭吉は満足していた。この7年後、諭吉は『日本婦人論』を刊行することとなり、それは将来のあさの心の支えとなるのだった。

その後、あさと忠興は互いの商売について話し合った。
あさの炭鉱は事故の復旧のため休業状態だし、忠興の銀行も思うように事業が成長していない。共に苦労が多いのだ。
そんな中でも、あさは前向きだった。もうすぐ文明開化が成し遂げられる。それまでは辛抱の時期だと捉え、耐え忍ぼうというのだ。

その他、あさは内務卿(首相)の大久保利通(柏原収史)と面会したことなどを報告した。あさによれば、大久保は少しも偉ぶるところのない、優しい人だったという。女の自分とも対等に話をしてくれたという。
日本で一番偉い政治家と会ったことに、忠興や忠嗣はひどく驚いた。

牛鍋屋からの帰り道、忠興は感心していた。あさと話をしていると、女と話をしている気がしなかったのだ。あさを一人前の商売人だと認めざるを得なかった。
忠興の父・忠政(林与一)は生前、あさを男として育て、家督を継がせようと言っていた。当時は馬鹿げた一笑に付していたが、今になると忠政の言い分が正しかったのだとしみじみ思うのだった。

その頃、大久保利通は五代(ディーン・フジオカ)と会っていた。堅苦しい話は抜きにして、気楽に将来の展望を語り合った。
内務卿の大久保とはいえ、これまで外国や旧藩閥の影響力に屈せざるを得なかった。しかし、これからはそれらの妨害を跳ね返し、より一層国造りに励むと誓った。これまでの10年は国政の変化を落ち着かせるための10年だった。次の10年は政治や経済を完成させる10年だと見積もっている。そして、さらにその後10年をかけて、新しい日本が完成すると展望した。
その頃には、武力に頼らずとも強い国が出来上がっていると言うのだ。

五代は、大久保の考えに大いに賛同した。常々、大久保が力を入れている、産業、農業、物価、教育の各政策には賛成だった。
ただし、今の大久保が一つだけ忘れているものがあると指摘した。それは女性を育て、活用することである。女性の能力を活かせば、武力に頼らない国という大久保の理想をより盤石なものにできるというのだ。
大久保も納得した。

それから数日後、あさが大阪へ帰る日となった。
にわかに町中が騒然としていた。あさが号外を受け取ると、大久保が暗殺されたことを知った。明治11年5月14日のことだった。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第75回

イギリスのKurv Musicという会社が、エアギターしながら音の出る装置を開発中だと知って苦笑いした当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第75回めの放送を見ましたよ。

 ロンドンに拠点を置く新興企業Kurvが開発した「Kurv Guitar」は、手のひらにおさまるパット型装置と、弦を引く動きを認識するギターのピックのような装置でできている。

 演奏者は、ピック型装置を片手に持ってギターをかき鳴らすような動きをし、もう一方の手に持ったパット型装置で音程を調整する。それをスマートフォンのアプリが認識すると、アコースティックやベースなど、演奏者の好みの音が出るという。
(音が出る「エアギター」、英企業が開発: 毎日新聞)

* * *

第13週『東京物語』

五代友厚(ディーン・フジオカ)が東京にも事務所を開設した理由は、日本中に鉱山を所有することとなり、大阪だけでは手が足りなくなったからだという。東京だけで200人の社員を抱えているという。
あさ(波瑠)は五代の事業の規模の大きさに驚くと共に、様々なものが近畿から東京に移っていくことを寂しくも思った。天皇もあさの実家も東京に移ってしまったからだ。

五代があさを東京に呼んだ大きな理由の一つが、内務卿(首相)の大久保利通(柏原収史)に引き合わせるためだった。五代と大久保は共にに薩摩の出身で、昔からの親友であると共に、互いにライバルとして切磋琢磨してきた仲である。
あさは、日本で一番偉い人物と対面したことに驚いた。
大久保は、五代からあさの噂をよく聞いており、実際のあさも噂通りであることに満足した。あさと大久保はすぐに打ち解けた。

大久保によれば、政府は東京を政治、経済、文化の中心として発展させようと努力している。しかし、五代は大阪には大阪の良さがあると主張して聞かないのだという。大阪商人が昔から培ってきた知恵と経験と誇りがなければ世界とは渡り合えない。その力を結集するために、五代は大阪に留まっているのだという。

大久保は、大久保や大阪のことをあさに託した。
あさは大阪が褒められ、自分も励まされたことを素直に喜んだ。あさは元気が湧いてきあt.
あさと大久保は意気投合し、対話が終わった。

その後、あさは五代に案内され、東京の新しい名所を次々に見学した。
どれも物珍しく目新しいもので、あさは感激した。そして、夫・新次郎(玉木宏)や娘・千代にも見せてやりたいと願うのだった。

その頃、大阪では新次郎が落ち込んでいた。あさに対して色目を使う五代の所へ妻を行かせるべきではなかったと後悔していたのだ。新次郎は、家柄、財力、知恵・知識のいずれも五代に敵わないと自覚しているのだ。
そんな新次郎をふゆ(清原果耶)が慰めた。新次郎には新次郎の良さや、誰にも負けない優しさがある。あさはそのような点をよく知っているのだから、心配する必要はないというのだった。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第74回

明治の文化人が福沢諭吉から受けたであろうショックと同じくらいのショックをグレゴリー・マンキューから受けた当方であり、彼の教科書の冒頭に出てくる「10大原理」(以前僕がまとめたメモ)を常に思い出す当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第74回めの放送を見ましたよ。

* * *

第13週『東京物語』

今は娘・千代の成長を見守りたいという本心を打ち明けたあさ(波瑠)は、に対して、姑・よの(風吹ジュン)は欲張りだと罵った。

よのが言うには、何かを得るためには別の何かを諦めなくてはならない。
あさは、外で男と同じように仕事をするという道を得た。その代償として、普通の女のように一人前の母親になることは諦めなくてはならないと言うのだ。その両方を得ることはできないし、そう望むのは欲張りだというのだ。
たとえ、不束かな嫁だと後ろ指をさされても、自分で選んだ信じる道を進めと告げた。娘はその背中を見て育つ。あさは、あさなりの母親になればいいというのだ。

ついに、よのは、あさの東京行きを認めた。
あさはよのの言葉に、自分の中途半端な気持ちを反省し、東京視察に行くことを決意した。

よのは、それが亡き夫・正吉(近藤正臣)の遺志であり、自分がそれを受け継ごうと思っていたのだ。正吉は、あさを自分の息子同然だと思っており、加野屋を彼女に委ねることを決めていた。だから、あさが仕事の上で望むことは応援してやることにしたのだ。

榮三郎(桐山照史)もあさの東京行きを後押しした。
あさは九州の炭坑のことが気になっていたが、榮三郎が自ら炭坑に行き監督すると言うのだ。それというのも、炭鉱はすでに加野屋の重要な事業になっているのに、当主である榮三郎は何もわからない。だから、勉強を兼ねて行ってきたいと言うのだ。
自分が様子を見ておくので、あさはゆっくりと東京を視察してくるようにと応援した。

新次郎(玉木宏)は、娘・千代の世話を引き継いだ。あさも、新次郎に事細かに子育ての極意を教えて旅立つことにした。

東京へ出発する日、別れを察した千代が泣きながら追いかけてきた。
あさは後ろ髪を引かれ、泣きながら千代を抱きしめた。
しかし、離別の悲しみを押しとどめ、あさは決意を持って東京へ旅だった。

あさの東京行きには女中のうめ(友近)が同行することになった。ふたりは大阪から横浜まで船に乗り、横浜から東京の新橋まで汽車で移動した。

ふたりが汽車に乗るのは初めてのことである。うめは、ずっと座りっぱなしでお尻が痛くなったと辟易した。
一方のあさは、念願の汽車に乗ることができて上機嫌だった。石炭を燃やし、もくもくと煙を出して大きな機関車が動くことに感動していた。自分が手がけている石炭の力を目の当たりにして嬉しかった。

五代(ディーン・フジオカ)とは、彼の東京事務所で落ち会う約束になっていた。五代の事務所は築地にあると聞いていたのだが、東京が初めてのあさには新橋から築地へ行く道がわからず迷ってしまった。

困っていると、向こうから足並みを揃えて小走りでやってくる一団があった。あさはその中の年長者(武田鉄矢)に道を訪ねた。その男は親切に道を教えてくれた上、女の足で行くには遠いので馬車に乗って行くのが良いと助言してくれた。

しかし、あさは歩くのには慣れていると答えた。普段から九州の山を歩いているので健脚だと威張った。
男は、あさに興味を抱いた。大阪の言葉をしゃべる女が九州の山を歩き、今は東京にいるのだ。
あさは、九州で石炭の採掘をしていることを説明した。今回の東京旅行は、「文明」を勉強するために来たのだと話したた。特に、「文明」の話をするときは、学の少ない者に向かって、自分が物知りだと威張るかのような口ぶりだった。

あさが立ち去った後、男は感心するとともに、憮然とした。
名乗らなかったのであさが気づかなかったのは当然だが、彼こそが文明の専門家で、日本に近代思想をもたらした福沢諭吉だったのだ。

その後、あさは何時間か歩き、ようやく五代の事務所についた。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第73回

『東京物語』と言えば当然小津安二郎の映画が思い出されるわけで、その映画では田舎から子供を頼って東京に出てきた老夫婦が邪険にされ、がっかりして帰るという内容だったわけで、その映画の題名を週のサブタイトルに持ってくるとは縁起が良くないのではないかと心配する当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第73回めの放送を見ましたよ。




* * *

第13週『東京物語』

あさ(波瑠)は、五代(ディーン・フジオカ)から東京への視察旅行に誘われた。

五代によれば、日本が世界に通用する国になるためには、さらなる貿易の活性化が必要である。しかし、日本には産業界の代表となる人物や組織が無いため、諸外国から大きな貿易をしてもらえないのだという。そこで、東京では「東京商法会議所」という組織を作り、諸外国と対等に貿易をしようという動きがあるという。
今がまさに、東京商法会議所の視察や商工業者との人脈作りに最適な時期だという。

五代は、商人としてのあさに一目置いている。さらに見聞を広めて、一流の商人になってほしいと思っているのだ。それで、あさを誘って東京への視察旅行に行こうとしているのだ。

あさはその話に感銘を受けた。そして、東京に負けていられないという闘志を燃やした。大阪にも商法会議所を作る必要があると強く思った。そのためには、東京の様子を知ることが肝心である。

けれども、あさは東京行きを断った。
九州の炭坑から帰って来たばかりだし、なるべく早く九州に戻りたいと思っているので時間がないというのだ。
五代はそれ以上何も言わなかった。

新次郎(玉木宏)には、あさが断ったのは本心ではないとわかっていた。新しもの好きで勉強好きなあさが東京を見たくないはずは無いからだ。
新次郎は、あさは姑・よの(風吹ジュン)や自分への遠慮があるのだと推測していた。普段から家を空けてばかりいるのに、嫁としてこれ以上家を離れるわけにはいかないと考えているのだと察した。
そこで新次郎は、自分はあさの味方だと応援した。よのの説得も自分が引き受けるので、遠慮せずに東京へ行けと励ました。
しかし、それでもあさは承諾しなかった。

誰にも話さないでいたが、あさは娘・千代のことが気がかりなのだ。
これまでも九州の炭坑への出張続きで、まともに千代の世話ができていない。あさの知らないうちに言葉をしゃべり始めたり、自分の持っていくる土産のおもちゃよりも姑・よの(風吹ジュン)の作った張子人形を喜ぶ様子などに心が苦しくなっているのである。
まだ1歳の千代は、日々どんどん成長している。その過程を見守りたいと思うのだ。

新次郎は、あさが東京へ行けるよう、よのへの説得工作を行った。
しかし、それは失敗に終わった。よのから見れば、独身の五代が人妻のあさを同伴して旅行に行くなど言語道断なことに思われるのだ。

あさはよのに呼ばれた。
その席であさは自分の本心を語った。自分は本当は東京に行きたいと思っている。しかし、千代の良い母親になりたいと思い、千代と離れたくないと話した。

その言葉を聞いたよのは、あさを欲張りだと呼ばわった。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第72回

寒いと本当にテンションの下がる当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第72回めの放送を見ましたよ。

* * *

第12週『大阪一のおとうさま』

亡くなった正吉(近藤正臣)の葬儀が終わった。
一時は悲しみに沈んでいたが、しばらくすると加野屋は普段の活気を取り戻した。

あさ(波瑠)は3日間泣き続けたが、それを過ぎると何もなかったかのように元気になった。

それと同じ頃、あさの仕事に対する考え方も変わった。
これまでは、腕力で男と張り合うことを考えていた。そのため、相撲をしたり、ピストルで脅したりした。しかし、女の自分はどんなに頑張っても男と力では対等になれないことがわかった。たとえば、妊娠しただけで、体の自由が全く奪われてしまった。
これからは、男の真似をするのではなく、女特有のやり方で商売をしていきたいと考えるようになった。ひいては、そういった女特有の商売を広めていきたいと思うのだった。

あさは、自分がそう考えるようになったのは正吉のおかげだと感じている。彼がいつも自分の味方として後押ししてくれたことで、見聞が広まり自信もついたと思うのだった。

年が明け、あさは大阪と九州の炭坑を往復する毎日を送るようになった。

ある日、あさが大阪に帰ってくると、ちょうど入れ違いで新次郎(玉木宏)が出かけたという。家の者に行き先を聞くと、五代(ディーン・フジオカ)から呼び出されたのだという。気になったあさは後を追った。

近頃、五代は大阪と東京に貿易会社を設立し、両都市を忙しく行き来する生活をしている。
そんな五代は、新次郎に対して、あさを東京に連れて行きたいと相談を持ちかけていた。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第71回

今朝は起きるのも遅かったけれど、このまとめ記事を書き終えたらさっさと寝てしまおうと思っている当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第71回めの放送を見ましたよ。

* * *

第12週『大阪一のおとうさま』

サトシ(長塚圭史)は警察に出頭した。吹っ切れた彼は清々しい顔をしていた。

サトシの恨みが晴れたことで、加野屋にこれ以上危害を加えられるおそれはなくなった。
しかし、彼には炭鉱爆破の補償金を支払うだけの財力はない。加野屋が補償金や復興工事の費用を負担することに変わりはなく、莫大な資金の捻出は簡単ではなかった。

当主・榮三郎(桐山照史)は炭鉱を手放したいと考えていた。一方、あさ(波瑠)にとっては、自分が初めて担当した事業であり、固執し続けた。
ふたりの仲はしばらく前から険悪で、炭鉱の話になる度に激しい言い合いや、無言のにらみ合いが繰り広げられていた。

しかし、ついに榮三郎が折れた。
味方だと頼りにしていた雁助(山内圭哉)は九州に行ったきりであり、自分一人では、希少の荒いあさに対抗できないからだ。
それに、まさに信頼している雁助からの見積書によれば、復旧にかかる予算や期間は思っていたよりも少なくて済みそうだったのだ。
復旧費用は、これまでに炭鉱で設けた資金を全てつぎ込めばちょうど間に合う程度であった。復旧工事に約半年、それから2年半から3年ほどで利益が出始める計算になっている。榮三郎も、その程度なら持ちこたえられるだろうと決断した。

あさは喜んだ。
本来、炭鉱で稼いだ金は銀行開設のために貯めていたのだが、銀行を諦めてでも炭鉱事業の継続が大事だと考えているのだ。さっそく、あさは帳簿の確認や新しい鉱夫の募集の準備を始めた。

その頃、正吉(近藤正臣)の容体が悪化した。布団に伏せたまま、ほとんど起き上がることもできなくなった。

新次郎(玉木宏)は正吉をサトシのことを話した。
新次郎は、正吉がサトシの一家を見捨てた時、正吉を恨んでいたことを認めた。しかし、今となっては正吉の気持ちがわかるという。正吉が自分の家を守るためにはそうするしか無く、家を守るためには無情な決断も必要だと理解したというのだ。そして、それは決断をした本人も辛いのだと理解したと話した。
そして、苦しい時こそ、人に頼らず自力で解決しなくてはならないことも学んだという。それはあさから学んだのだ。
新次郎は、冗談とも本気ともつかない呑気な様子で、これからはあさの仕事の手伝いをするつもりだと話した。
正吉も、冗談とも本気ともわからない様子で、それは結構なことだと喜んだ。

正吉は孫・千代の顔を見て、美人に成長する将来が楽しみだと話した。

榮三郎には、早く結婚して家を盛りたてるよう話した。
榮三郎は、母・よの(風吹ジュン)のようなかわいい妻を娶り、正吉のような良い父親になることを誓った。

あさに対しては、白岡家は男3人兄弟だったが、あさが来てから家の中が明るくなったと話した。そして、加野屋の商売を託した。

いよいよ最期が近づき、正吉は妻・よの以外を人払いした。
正吉は、伊勢参りに行きたがった。いつか、よのと一緒に行ったのがとても楽しかったのである。

よのの膝枕で、正吉は夢見心地になった。目をつぶると、まぶたに伊勢参りの風景が広がった。
あたりは出店や参拝客でごった返している。うっかりしていると、よのとはぐれてしまうのではないかと心配になった。
正吉はよのの手を握った。

白昼夢の中で、正吉は本殿にたどり着いた。
神様に向かって、加野屋と家族を守ってくれるよう祈願した。
最後に、よのの余生が安泰であることを祈った。

そうして正吉は事切れた。

* * *

続きを読む

人間コンセント『山瀬まみ』

詳細不明なのだが、岡山に「人間コンセント」というバンドがいるらしい(ドラム担当者のtwitterは見つけた)。
そして、彼らの曲に「山瀬まみ」というのがあるらしい。

「僕の最愛の山瀬まみが愛されていて嬉しいな」と思う反面、「山瀬まみのことは、俺が歌いたかったのに。くそっ」とも思うわけで。

ライブ映像を見つけました。14:20あたりから。




ニコニコ動画には大阪でのライブの映像もありました。もっとアップで映ってます。

ていうか、ババァ呼ばわりするんじゃねぇ。
オマエは、家に帰ってママのおっぱいでも飲んでおねんねしてろ。

とはいえ、チャンスがあれば彼らのライブに行ってみたい。
alm-ore は全力で人間コンセントを応援します。

NHK『あさが来た』第70回

本厄もあと半月で終わりだと気付いて、ほのかに夢と希望の湧いてきた当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第70回めの放送を見ましたよ。

* * *

第12週『大阪一のおとうさま』

ある夜、あさ(波瑠)は娘・千代をあやすため近所を散歩していた。すると、新次郎(玉木宏)とサトシ(長塚圭史)が連れ立って歩いているのを見つけた。
こっそり様子をうかがうはずだったが、あさはくしゃみをしてしまい、ふたりに見つかった。それで、あさも合流してサトシから話を聞いた。

サトシこと松造の母は、彼とふたりで町から逃げ出した直後に亡くなったという。サトシはその後やっとのことで失踪した父を見つけたが、ずっと貧しい暮らしをしていたという。

サトシは、炭鉱に爆薬を仕掛けたのは自分であると認めた。
動機は、加野屋が憎かったことにあると白状した。金の亡者である加野屋が、金貸しの片手間で炭鉱にまで手を出したことが気に入らなかった。事故が起きれば手を引くと思ったのだ。あさが常々語っている「石炭が日本を変える」という決まり文句も空々しく聞こえていたという。

雁助(山内圭哉)が事件のことを警察に通報したため、サトシは鉱山から逃げざるを得なかった。おそらく日本中に手配され、今後はもうどこの鉱山でも働くことができないだろう。そのため、加野屋に放火するつもりで大阪に来たのだという。自暴自棄になり、加野屋もろとも破滅しようと企んだのだ。
しかし、今はその気も失せたという。大阪に来てみれば、正吉(近藤正臣)の先が短いことがわかった。引退したとはいえ正吉が今でも加野屋の大黒柱である。正吉が死ねば、加野屋は放っておいても滅亡すると思ったからだ。

新次郎は、サトシの今後を深く心配した。それと同時に、サトシがひねくれてしまったのは自分のせいだと後悔した。サトシの家が潰れそうになった時、自分が何も手を差し伸べられなかったのが原因だと思ったのだ。
新次郎は、今こそサトシのために手を尽くす時だと考えた。仕事の世話や住居を手配してやろうと申し出た。そして、自分の財布を取り出して、当座の金を渡そうとした。

そんな新次郎の様子に、サトシは気分を害した。
あさも、新次郎の対応は誤りであるとして、止めた。

それまで黙っていたあさが、一気に話し始めた。
あさは、サトシが加野屋を憎み、復讐を企てるのも無理はないことだと認めた。
しかし、炭鉱を道連れにすることは大きな誤りだと指摘した。爆薬を仕掛けて落盤させるなど、一歩間違えば大勢の死人が出てもおかしくはなかった。それに、長期間の休業になって一番困るのは鉱夫たちだ。たとえ加野屋の資産を全てつぎ込んだとしても、鉱夫たちの今後の生活の安定は補償できない。
サトシは、みなから一目置かれる立派な鉱夫であり、組頭であった。そんなサトシが、他の鉱夫たちの生活を壊し、申し訳なくは思わないのかと問い詰めた。

あさは、今こそ厳しく接する時だと考えていた。炭鉱や鉱夫たち、そして家を守るためには偽善者でいるわけにはいかないと決意していたのだ。

サトシは、優しくしようとする新次郎ではなく、厳しい態度のあさの方に共感した。
サトシは加野屋から暖簾分けを受けるときに、自分の父が正吉から言われたという言葉を思い出した。正吉によれば、なにがあっても温情で金の貸し借りはできないと言ったのだという。そのせいで自分の家は潰れてしまったが、その冷酷さは家を守るために必要なことだと理解もできると話した。
故に、自分に情けをかけようとしている新次郎ではなく、冷酷なあさの言うことの方が理解できるという。
サトシは、あさの言うとおりだと思い、深く頭を下げて謝罪した。

サトシは、最後の願いだと頼みこんで、正吉と面会した。
正吉は、サトシの父を助けられなかったことを謝った。当時の自分はしきたりを守ることに固執して、全く手を差し伸べなかった。手を尽くせば、何か助ける方法があったかもしれないが、力不足の自分にはどうすることもできなかったと後悔した。サトシに深く頭を下げた。

正吉は、サトシの父の思い出を話して聞かせた。
当時の大福帳を見せ、サトシの父は字が綺麗で几帳面で、頼りがいのある人物だったと話した。そして、彼の好物だったというまんじゅうを振る舞った。

サトシは泣きながらまんじゅうをかじった。

* * *

続きを読む

NHK『あさが来た』第69回

500 Internal Server Error を吐きたい当方が、NHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』の第69回めの放送を見ましたよ。

* * *

第12週『大阪一のおとうさま』

新次郎(玉木宏)はあさ(波瑠)に、サトシこと松造(長塚圭史)のことを話した。

松蔵の父は加野屋の番頭をしており、新次郎と松蔵は同い年ということもあり、とても仲が良かった。
しかし、松造の父が加野屋から暖簾分けして両替商を始めた途端、松造の家は没落した。

松蔵は、自分たちの不幸は加野屋のせいだと思い込んだ。そのため、新次郎との仲も険悪になった。
松蔵は、新次郎の父・正吉(近藤正臣)は金の亡者で、人でなしの人殺しだと罵った。正吉のせいで松蔵の父は失踪し、家も潰れた。加野屋も同じように潰れればいいと言うのだ。

新次郎は内心では、松造の言葉にも一片の真実があると思った。しかし、自分の父を侮辱されたことで頭に血がのぼった。
新次郎は松蔵に飛びかかり、取っ組み合いの喧嘩になった。新次郎が人と喧嘩をしたのは、後にも先にもこの時だけだった。
そしてその次の日、松造は母と共に姿を消した。
この時から、新次郎は金を扱う仕事が大嫌いになった。だから、家で真面目に働かないのだ。

同時に、喧嘩別れしたものの、新次郎は松造のことがずっと気になっていた。家が潰れて、あのまま死んでしまっていたらどうしようかと心配していたのだ。
そのため、九州の炭鉱で彼を見かけた時はとても嬉しかったという。子供の時以来会っておらず、名前も変えていたが、力強い目つきは昔のままなので、すぐに松蔵だとわかったという。
しかし、彼に対する引け目もあって話をするきっかけを作ることができなかった。次に会った時にゆっくり話をしようと思っていたのだという。

そう考えていたが、松造が坑道に爆薬を仕掛けて加野屋に復讐し、そのまま行方をくらましてしまった。
新次郎は、自分が松蔵ともっと早くに話をしていれば坑道爆破事件を防げたかもしれないと悔いた。新次郎は泣きながら、あさに深く頭を下げた。
いつまでも悔し涙を流す新次郎と、あさは優しく抱きしめるのだった。

その頃、加野屋の周囲を怪しい男が徘徊しているという噂が持ち上がった。
ふゆ(清原果耶)によれば、体つきのしっかりした男で、加野屋を恨みがましく睨みつけていたという。

あさたちは、それは松造であると推理した。
榮三郎(桐山照史)や亀助(三宅弘城)も松蔵の恨みは知っており、家に火でもつけられるのではないかと警戒した。
しかし、新次郎が彼らをなだめ、この件は自分に任せて欲しいと言うのだった。

その夜遅く、出かけていた新次郎は松蔵を伴って帰ってきた。

* * *

続きを読む